せんとなびエージェント(保育)の口コミ・評判は?利用者のアンケートをもとに先輩保育士が解説!

せんとなびエージェント(保育)の口コミ・評判は?利用者のアンケートをもとに先輩保育士が解説!

「せんとなびエージェントが気になるけど、口コミは良いのかな?」

「せんとなびエージェントで実際に転職に成功した人はいる?」など、せんとなびエージェント(保育)の利用を考えている方はいるでしょう。

せんとなびエージェント(保育)は、保育に特化した転職支援サービスの1つです。

この記事では、せんとなびエージェント(保育)の利用を検討している方向けに、口コミや評判について解説します。

この記事をまとめると
  • せんとなびエージェント(保育)は就職サポートが手厚く、転職が初めての方でも利用しやすい
  • コンサルタントの面接同行や面接時の仲介の口コミ評価が高い
  • 地方の求人や保育士以外の求人は少ない傾向にあるが、時期によって変わる
  • 派遣保育士の求人が豊富のため、派遣で働きたい方におすすめのサイト
この記事を書いた人

すもも 元保育士ライタ

8年間保育士として勤務し、主に乳児クラスの担任を務めて参りました。認可保育施設や認可外保育施設での職務経験を活かして、保育士さんに役立つ記事を執筆させていただきます。

目次

【1分でわかる】せんとなびエージェント(保育)の基本情報をおさらい

せんとなびエージェント(保育)の特色
  • 保育士や幼稚園教諭以外にも様々な雇用形態での求人が豊富
  • 求人を細かく入力して検索できる
  • 会員になれば会員限定の機能が使える
  • 履歴書や職務経歴書を自動で作成してくれる

せんとなびエージェント(保育)は、1999年にサービスを開始しており、長い歴史と実績があります。

登録料や利用料は無料で、求職者が応募をすれば直接事業所へ届くため、スピーディな転職活動ができます。

また、せんとなびエージェント(保育)にはスカウト機能があり、登録後に求人先からスカウトが来ることも。

求人を探す時は、フリーワード検索ができ、会社名や働き方なども細かく入力が可能です。

運営会社セントスタッフ株式会社
求人数(公開されているもの)10,189件(2025年6月20日時点)
紹介費用無料
掲載求人の職種保育士・幼稚園教諭・保育補助・児童発達支援管理責任者・児童指導員
公式サイトhttps://st-navi.jp/

【独自調査】せんとなびエージェント(保育)利用者に満足度アンケートを実施!

転職エージェントを利用するなら、口コミの良いサイトを選びたいですよね。

せんとなびエージェント(保育)を実際に使用した方の満足度アンケートを独自で調査しました。

アンケート調査の結果「せんとなびエージェント(保育)を利用して良かった」と回答している方がいます。

下記でアンケートの内容と結果を詳しく記載していますので、続けてご覧くださいね。

内定をもらうまでにかかった期間

内定をもらうまでにかかった期間

かかった期間:面接をした日または次の日

内定をもらうまでにかかった期間は、面接日または次の日と回答している方がいます。

保育士の転職の中では、かなり早い段階で決まっていると言えます。

せんとなびエージェント(保育)は求人数が豊富で、求職者にぴったりの園のみをご紹介しているので、希望の園とマッチしやすいです。

ただし、誰もが面接日当日や、次の日に内定をもらえるわけではないため、あくまで参考程度に留めておきましょう。

せんとなびエージェント(保育)を使ってみた満足度

満足度

満足度:★★★★☆/4.0

せんとなびエージェント(保育)を利用した方の満足度は4.0と高評価です。

アンケートの中には「園の面接に同席してもらい、自分一人での判断だけだと妥協してしまう可能性があるため、間に入ってくれて良かった」という声がありました。

せんとなびエージェント(保育)では、転職が初めての方でも安心して転職活動ができるよう、サポート体制が充実しています。

また、自動で履歴書や職務経歴書も作成してもらえるため、書類作成が不安な方でも安心です。

これらの点から、サポート体制の充実度が利用者の満足度に繋がっていると言えるでしょう。

せんとなびエージェント(保育)の良い口コミ・評判【元保育士が辛口評価!】

せんとなびエージェント(保育)を使用した人は、「コンサルタントが間に入ってくれて良かった」と評価している方がいます。

ここでは、元保育士の目線でせんとなびエージェント(保育)について、辛口評価していきたいと思います。

コンサルタントが間に入ってくれる

転職エージェントを利用する方の中には、「自分1人では園見学や面接に行くのが不安」と感じている人もいるでしょう。

コンサルタントが間に入ってくれれば、言いにくい条件交渉なども代わりに行ってくれるメリットがあります。

また、転職が初めての方であれば面接の際、「緊張して自分の言いたいことを上手く伝えられなかった」という事態にもなりかねません。

そんな方々に、せんとなびエージェント(保育)のコンサルタントによる仲介サポートについて解説します。

間に入ってくれたから面接に行こうか迷っても、自分1人の判断だとまーいっかって思うけど、行ってみるかってゆー気になった

(39歳・女性 ほいポケ編集部による独自アンケートより)

上記の口コミの女性は、面接に行くのを迷っていたところ、コンサルタントによる同行サービスを知り、面接を受けることに決めたようです。

せんとなびエージェント(保育)では、園見学や面接日には求職者にコンサルタントが同行するようになっています。

同行サービスが不要な方は、あらかじめ伝えればご自分だけでも大丈夫ですよ。

保育士ライターが感じたせんとなびエージェント(保育)の良い点

転職エージェントは、現在数多くのサイトが掲載されているため、どれを使って良いか迷う方もいるでしょう。

その中でも、求職者にとって良い点が多いサイトを利用したいですよね。

せんとなびエージェント(保育)の口コミを検索したところ、ネット上には口コミが見当たりませんでした。

そこで、元保育士ライター目線でせんとなびエージェント(保育)の良い点について記述しますので、参考にしてみてください。

せんとなびエージェント(保育)の良い点
  • 未経験の人や無資格の人でも利用できる
  • 自動で書類を作成してくれるので、自分で書く手間が省ける
  • 応募は直接事業所へ届くからスムーズにやり取りができる

せんとなびエージェント(保育)は、未経験や無資格の人でも利用できるため、これから保育士として働きたい方や、資格取得を目指しながら就職先を探したい人にぴったりです。

会員登録は対面とオンラインから選べ、担当コンサルタントに求職者のこれまでの経歴や希望条件を伝えます。

その後、履歴書や職務経歴書を自動で作成してもらえるため、書類作成が苦手な方にはありがたいサービスですよ。

気になる求人に応募したら直接事業所へ届くため、応募後のやり取りがスムーズになります。

これらの点から、せんとなびエージェント(保育)は転職エージェントを初めて使う方におすすめのサイトと言えます。

せんとなびエージェント(保育)の悪い口コミ・評判【使わない方がいい?】

先ほどは、せんとなびエージェント(保育)の良い口コミと評判について記載しました。

ここでは、せんとなびエージェント(保育)の悪い口コミと評判について解説し、使った方がいいのか、それとも使わない方がいいのかの判断材料にしていだきたいと思います。

連絡が多すぎる時があった

転職エージェントの悪い口コミの多くに「連絡が多すぎる」という声があります。

転職を成功させるには、担当コンサルタントと連絡をこまめにとる必要があります。

しかし、頻繁に連絡が来るとストレスに感じてしまう人も多いです。

せんとなびエージェント(保育)の連絡の頻度についてアンケート調査を行いましたので、下記をご覧ください。

連絡がじゃんじゃん来た時があってそれがイヤだった。ただ内容見るだけなのに、なんかクリックすると次の日とかに電話きたりとか

(39歳・女性 ほいポケ編集部による独自アンケートより)

せんとなびエージェント(保育)の連絡の頻度は、人によっては多いと感じるようです。

上記の口コミの方は連絡の頻度が多く、さらに内容を見た後に電話連絡が来たとのことで、それがストレスに感じたみたいですね。

しかし、連絡の頻度が多いということは、それほど手厚いサポートを行っていると言えます。

連絡の頻度を控えて欲しい場合は、担当コンサルタントにお願いすればすぐに対応してもらえるので、相談してみましょう。

保育士ライターが感じたせんとなびエージェント(保育)の気になる点

せんとなびエージェント(保育)の悪い口コミに関してネット上を調べましたが、口コミが見当たりませんでした。

そのため、元保育士の筆者が感じた結果を下記に記載していますので、続けてご覧くださいね。

せんとなびエージェント(保育)の気になる点
  • 地方の求人が少ない
  • 保育士の求人が豊富なので、他の職種は求人が少なめ

元保育士の筆者が感じたせんとなびエージェント(保育)の気になる点は、地方の求人が少ないところです。

そのため、地方での求人を探している方は、希望の就職先が見つかりにくいかも。

しかし、せんとなびエージェント(保育)だけではなく、その他の転職サイトを調べても、地方の求人は少ない傾向にありました。

もう1つの気になる点は、保育士の求人数が多いため、保育士以外の求人はやや少なめという点です。

保育士として転職したい方には、ぴったりの求人サイトと言えます。

求人数は時期によっても変わってくるので、こまめにチェックしておくのがおすすめですよ。

【元保育士が解説!】せんとなびエージェント(保育)を使うべき人

転職エージェントを初めて利用する人

転職エージェントを初めて利用する方であれば、せんとなびエージェント(保育)はおすすめです。

せんとなびエージェント(保育)の転職コンサルタントは、全員資格を持っており、経験者ばかりなので専門性の高いアドバイスをを行ってくれます。

また、現場を知っているからこそ、保育士さんに共感してくれる部分もたくさんありますよ。

せんとなびエージェント(保育)では、非公開求人も多数紹介してくれるため、より条件の良い就職先を見つけることが可能です。

履歴書などの書類作成が苦手な人

履歴書や職務経歴書などの書類作成が苦手な方であれば、せんとなびエージェント(保育)がおすすめですよ。

せんとなびエージェント(保育)では、専任のコンサルタントが求職者のヒアリング情報を元に、履歴書などの書類を代わりに作成してくれます。

こちらのサービスは、会員のみが受けられるため、無料の会員登録を行う必要があります。

履歴書や職務経歴書をどのように書いていいのか分からないと悩んでいる方は、せんとなびエージェント(保育)のサポートを利用してみましょう。

面接の同行サービスを希望する人

せんとなびエージェント(保育)では、園見学や面接日に専任のコンサルタントが同行してくれるサービスを実施しています。

コンサルタントが園まで一緒に行ってくれるため、道に迷うこともなく安心です。

さらに、面接の同席が可能となっていて、代わりに条件交渉を行ってくれますよ。

上手く仲介もしてくれるため、求職者が言いたい内容もスムーズに伝えられるメリットがあります。

せんとなびエージェント(保育)を利用する流れ【実際に利用して確認!】

「せんとなびエージェント(保育)を利用したいけれど、どうやって登録するのか知りたい」という疑問を持つ方に、利用するまでの流れについて解説します。

STEP
プロフィール入力・応募

気になる求人を見つけたら、まずは応募します。

電話での応募も可能となっていますので、ご自分の好きな方法で応募しましょう。

応募後、担当者から連絡が来たら、登録の日程調整をします。

ヒアリングで聞かれる内容
  • 氏名
  • 生年月日
  • 電話番号
  • 住所
  • 保有資格
  • 希望の入職時期
  • 希望条件
STEP
本登録

本登録では、以下の内容について聞かれます。

本登録で聞かれる内容
  • 氏名
  • 生年月日
  • 電話番号
  • 住所
  • 保有資格
  • 希望の入職時期
  • 希望条件
  • 今までの職務経歴

特に職務経歴や希望条件については、細かく聞かれる可能性がありますので、しっかりと答えられるようにメモ書きしておくのがおすすめです。

本登録が終わったらスタッフが求人を探しますので、担当者からの連絡を待ちましょう。

STEP
求人の紹介

希望の求人が見つかったら、担当者から再度連絡が来ます。

求人紹介で教えてくれる内容
  • 雇用形態
  • 職場までの所要時間
  • 業務時間
  • 園の情報(希望すれば内部事情も教えてくれます)
  • 休日
  • 給料
  • 待遇など

せんとなびエージェント(保育)では、求人票に記載されていない情報も細かく教えてくれますよ。

また、非公開求人も紹介してくれるため、条件の良い求人に出会えるかも。

STEP
顔合わせ・面接

面接の日程が決まったら、書類の準備や面接の練習を行いましょう。

面接日に必要なもの
  • 履歴書と職務経歴書
  • 保育士証
  • 筆記用具
  • 時計

面接日当日は、コンサルタントが同行してフォローしてくれます。

言いにくい条件交渉も代わりに行ってくれますので、希望条件をあらかじめコンサルタントに伝えておきましょう。

STEP
入職

事業所から内定をもらえれば転職成功です。

在職している方は、今の職場の退職手続きを進めていきましょう。

また、入職までに準備しておくと良いものをご紹介します。

入職日までに準備しておくと良いもの
  • 資格証のコピー
  • 住民票
  • 源泉徴収票
  • 健康診断書
  • ジャージや上靴

必要書類に関しては、入職時期までに余裕を持って用意しておきましょう。

市役所は平日のみ開庁しているため、在職中で行くのが厳しい方もいるでしょう。

マイナンバーカードを持っている方はコンビニで住民票を発行するのがおすすめです。

せんとなびエージェント(保育)で転職成功させるコツは?

せっかく転職エージェントを利用するなら、転職を成功させたいですよね。

こちらでは、せんとなびエージェント(保育)を利用して転職成功させるコツについて解説していきます。

下記の4つの項目について細かく解説していきますので、参考にしてみてください。

複数の求人を比較して検討する

転職を成功させるには、1つの求人だけにこだわらず、複数の求人を比較してみましょう。

「この園にはあるけどこっちの園にはない」というような内容をしっかりと確認してみてください。

複数の求人を比較し、自分のこだわりたい部分や、希望条件が当てはまっているかどうかを知るのが大切です。

給料や休日、土曜出勤の有無など、園によって異なる部分はしっかりと確認しておきしょう。

気になることはコンサルタントに相談する

求人情報を確認して、気になる部分があれば担当のコンサルタントに相談しましょう。

せんとなびエージェント(保育)のコンサルタントは、長年にわたって園の担当者と信頼関係を築き、内部事情なども把握しています。

気になる点があってもそれを聞かないままにしておくと、「あの時聞いておけば良かった」と後悔するかもしれません。

どんな些細な内容でも大丈夫なので、疑問に思う点があれば、迷わず相談することをおすすめします。

業務内容や人間関係、待遇などの自分では聞きにくい内容もコンサルタントを通して把握できますよ。

未経験・ブランクありでもチャレンジしてみる

せんとなびエージェント(保育)では、未経験やブランクのある方でも転職支援が可能です。

近年では「子育て支援員」や「保育補助員」といった無資格の方でも働ける園が増えています。

園で働きながら保育士資格取得を目指している方も多く、現場での経験が積めますよ。

「未経験だから募集は少ないかも」「ブランクがあるけど働けるか不安」と感じる方もいると思いますが、募集している園はたくさんあるため、諦めずにチャレンジしてみましょう。

複数の転職サイトと併用する

せんとなびエージェント(保育)以外でおすすめの保育士に特化した転職サイト
  • 保育士ワーカー
  • 保育士バンク
  • 保育求人ガイド

元保育士の筆者が実際に利用して良かったと思う転職サイトは、上記の3つです。

おすすめの理由
  • 保育士ワーカーは、業界最大数の求人数で、専任アドバイザーの対応も良くて安心できるから
  • 保育士バンクは、求人先の情報が細かく記載されていて、職場のイメージがしやすいから
  • 保育求人ガイドは、連絡の頻度が丁度よくて、希望の求人も見つかりやすいから

3つのサイトを併用しておりましたが、「連絡の頻度が多いな」と感じるサイトに関しては、担当者に連絡の頻度を減らしてもらうように依頼するとすぐに対応してくれたので、ありがたかったです。

電話だけではなくLINEやSMSを使えた点も良く、時代に合ったサービスを提供していると感じました。

いずれのサイトも求人数が豊富なので、保育士として転職を考えている方にはぜひ、おすすめしたいです。

せんとなびエージェント(保育)の特徴やメリット

せんとなびエージェント(保育)の特徴やメリットについて解説します。

専門性の高いコンサルタント

せんとなびエージェント(保育)のコンサルタントは、現場での経験がある方ばかりなので、保育に関する知識が豊富です。

専門性が高いため、保育士にとって知りたい情報をたくさん教えてくれますよ。

登録後のヒアリングで、自分の今の悩みや希望の条件などを伝えると、経験者の視点であなたに合った就職先を見つけてくれます。

保育園担当者とのつながり

せんとなびエージェント(保育)の運営元であるセントスタッフ株式会社は、事業所との信頼関係が厚いです。

そのため、他社からは聞きたくても聞けない内部事情を聞けるので、求職者にとってもありがたいですね。

特に仕事内容や待遇面、休日の取りやすさ、人間関係は多くの求職者が気になる点。

自分では聞きにくい質問であっても、コンサルタントにお願いすれば、代わりに聞いてくれますよ。

充実の就職サポート

せんとなびエージェント(保育)では、転職が初めての方でもスムーズに活動できるようなサポートが整っています。

せんとなびエージェント(保育)の就職サポート
  • 求人紹介
  • 面接の日程調整
  • 履歴書や職務経歴書の作成
  • 面接への同行サービス
  • 面接のアドバイス
  • 条件交渉
  • 入職後のフォロー

多くの転職サイトでは、書類の書き方を教えてくれたり、添削をしてくれたりすることはありますが、作成をしてくれるのは、せんとなびエージェント(保育)ならではのサポートです。

面接の同行や条件交渉も行ってくれるため、転職が初めての方でも安心して面接へ臨めますよ。

入職後のアフターサポートも行っているため、気になる点や相談したい内容があれば、しっかりと対応してくれます。

せんとなびエージェント(保育)に関するよくある質問

せんとなびエージェント(保育)に関するよくある質問は、以下の通りです。

質問内容について下記で詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

運営会社のセントスタッフは信用できる会社?

せんとなびエージェント(保育)を運営している「セントスタッフ株式会社」は、医療・福祉に特化した「ミサワホームグループ」の会社の一つです。

人材サービス事業だけではなく、様々な事業を行っているため、信用性の高い企業ですよ。

登録料や利用料は一切かからず、後で料金を請求されるといったケースもないので、ご安心くださいね。

登録時に必要なものや聞かれることは?

せんとなびエージェント(保育)を登録する際に必要なものは、以下の通りです。

登録時に必要なもの
  • 印鑑(シャチハタOK) 
  • 履歴書
  • 保育士証(原本)

※対面登録の方のみ

上記のものは、対面登録を行う方が必要になる書類です。

オンライン対面で登録の場合は、必要なものが異なりますので、せんとなびエージェント(保育)に問い合わせが必要です。

また、登録時には今までの職務経歴や希望条件を聞かれますので、答えられるようにしておきましょう。

派遣の仕事もある?

せんとなびエージェント(保育)では派遣の仕事も紹介しています。

詳しくは以下の通りです。

セントスタッフと有期契約(2ヶ月~1年程度)を締結していただき、実際の勤務はご紹介する「介護施設」「保育園」「病院」などの事業所で指揮命令を受けて勤務いただくものです。
派遣期間中はセントスタッフから給与や福利厚生を支給・付与させていただきます。
契約期間満了の1ヶ月前には契約更新の意向を求職者様・派遣先様それぞれに確認し双方合意の下で延長可能です。

引用元:せんとなびエージェント(保育)

派遣契約期間満了後に事業所と直接契約になれば、セントスタッフ株式会社との契約は終了となります。

派遣の働き方について詳しく知りたい方は、担当者に聞けば丁寧に教えてくれますよ。

せんとなびエージェント(保育)の退会方法は?

公式ホームページを確認したところ、せんとなびエージェント(保育)の退会方法については記載がありませんでした。

せんとなびエージェント(保育)を退会したい方は、担当のコンサルタントに申し出るのが最も手っ取り早いです。

または、公式ホームページに載っている相談フォームまたは電話番号から依頼してみましょう。

参考:せんとなびエージェント(保育)

まとめ

せんとなびエージェント(保育)は、コンサルタントの質が高く、就職サポートも充実している転職サイトです。

書類の自動作成や面接の同行サービスも実施しているため、転職が初めての方でも安心して任せられます。

登録時は対面登録だけではなく、オンライン対面での登録も可能となっているため、日程の調整もしやすいです。

派遣の求人も多数掲載されており、派遣保育士として勤務したい方にもぴったりのサイトですよ。

完全無料で利用できるため、転職を考えている方はぜひ利用を検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

8年間保育士として勤務し、主に乳児クラスの担任を務めて参りました。
認可保育施設や認可外保育施設での職務経験を活かして、保育士さんに役立つ記事を執筆させていただきます。

コメント

コメントする

目次