元園長監修【1歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)

1歳 2月 月案

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

月案のポイント監修者

アキ 元園長

これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。

いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。

1歳児・2月の月案のポイント

次に、「1歳児・2月」ならではの月案のポイントを紹介します。

1歳児・2月の月案を考える上でのポイント
  • 保育者からの声掛けにより、その日の流れや次の活動が分かるようにする
  • 異年齢児と関わる機会を設ける
  • 生活発表会に繋がるような活動を取り入れる

今年度も、残すところ2か月となりました。生活発表会や進級に向けた活動を積極的に取り入れたい時期です。

また“自分で”という気持ちが強い時期でもあるので、子どもたちが身の周りのことを自分で行い、達成感を感じられるよう援助していきたいですね。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 着替えや必要なものを自分の引き出しから出すなど、身の周りのことを意欲的にしている
  • 友だちの遊びに興味を示すが、おもちゃを使いたい気持ちが先行し他児のものを取ることがある
  • 片付けの時間になると自分から片づける子どももいるが、そのまま遊び続ける子どももいる

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

食器に手を添えて食べようとする

養護・内容

  • 保育者からの声掛けにより、食器に手を添えて食べようとする(生命の保持)
  • 簡単な食事のマナーを知る(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 体と食器との距離が離れており、食べこぼしがある
  • 保育者から声を掛けられると、食器を手前に寄せたり手を添えたりしようとする

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 配膳する際、子どもの体と食器が離れすぎないようにする
  • 適宜声を掛け、少しずつ身につくようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

身の周りの簡単なことを自分で行い、達成感を感じる

養護・内容

  • 身の周りのことを自分でやろうとする(生命の保持)
  • 保育者に褒めてもらい、達成感を感じる(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 自分の荷物を引き出しから出し、勢いよく閉めようとする
  • 保育者が手伝おうとすると嫌がる

養護・環境構成/保育者の配慮

  • ロッカーには個人マークを貼っておき、子どもが見ても分かりやすいようにする
  • 自立を促せるよう近くで見守り、必要な時にはさりげなく援助する

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい③の具体的な月案

ねらい

保育者に知らせてもらうことで次の活動が分かり、安心して生活する

養護・内容

  • 保育者の話を聞こうとする(生命の保持)
  • その日の予定や次の活動が分かり、安心して生活する(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 保育者が話している最中に気が散る子どもがいる
  • 話し終わった後に保育者が「次は何をするのかな?」と聞くと、次の行動について話す子どもがいる

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもに話をする時には、周りに気が散るようなもの(おもちゃなど)がない状態にしておく
  • 支援が必要な子どもに対しては、イラストやホワイトボードなどを使ってスケジュールを伝える

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

異年齢児と関わることを喜ぶ

教育・内容

  • 異年齢児と一緒に遊ぶことを楽しむ
  • 2歳児の保育室へ行き、2歳児が生活する様子に興味をもつ

教育・予想される子どもの姿

  • いつもと違う雰囲気や年長児に戸惑う
  • 異年齢児と楽しく関わり、世話をしてもらい嬉しそうにする

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 2歳児クラスの職員と連携をとり、異年齢児と遊ぶ機会を設ける
  • 初めは少人数で保育室へ行くようにし、2歳児クラスの子どもも戸惑わないようにする
  • 子どもたちの様子を見ながら、可能であれば一緒に散歩へ行けるよう調整する

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

おもちゃを片付ける場所が分かり、自分で片付けようとする

教育・内容

  • どこにどのおもちゃを片付ければいいのかが分かる
  • 友だちの様子を見たり保育者から声を掛けられたりして、自分で片付けようとする

教育・予想される子どもの姿

  • 片付けの時間になっても、遊びたい気持ちが大きく そのまま遊んでいる子どもがいる
  • 片付けたことを褒められ、自信をもつ

教育・環境構成/保育者の配慮

  • カゴには片付けるおもちゃの写真を貼っておき、一目見て片付ける場所が分かるようにする
  • 区切りがつかない子どもに対しては、目途を決めるなどして切り替えられるようにする
  • 片付けの後は保育室が綺麗になった気持ちよさを言葉にし、子どもの意欲に繋げる

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい③の具体的な月案

ねらい

絵本を読んでもらい、保育者や友だちと一緒に言葉の繰り返しや模倣を楽しむ

教育・内容

  • お気に入りの絵本を保育者のところへ持って行ったり自分で見たりして楽しむ
  • 繰り返しの言葉や絵本の中の表現を模倣しようとする

育・予想される子どもの姿

  • 複数の子どもが保育者のところへ絵本を持って行き、誰が先に読んでもらうかでトラブルになる
  • 言葉の繰り返しを楽しみ、保育者が読む前にフレーズを言おうとする

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 子ども同士でトラブルになった際は順番を決め、絵本を指差しながら説明するなど分かりやすく伝える
  • 繰り返しの表現には動きをつけ、より楽しめるようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • 節分
  • 誕生会
  • 身体測定

今月の遊び

  • ハイハイ鬼ごっこ
  • 手遊び「チョコレート」
  • 製作「雪だるま」

食育

  • スプーンの持ち方や食器に手を添えることなど、簡単なマナーを知る
  • 節分の行事を通して、色々な豆に興味をもつ

職員との連携

  • 2歳児クラスと連携しながら、一緒に遊んだり散歩に出かけたりする機会を設ける
  • 生活発表会の内容について打ち合わせをし、準備を進めていく
  • 戸外で遊ぶ際は凍っている路面がないか、つららはないかなどの安全確認をし職員間で共有する

家庭や地域との連携

  • 何でも自分でやりたいという気持ちが芽生えていることを伝え、持ち物や衣服には必ず記名をしてもらうようお願いする
  • 肌が乾燥しやすい時期なので、保湿を心掛けてもらうようにする

自己評価

  • 2歳児クラスと関わる機会を複数回設けた。最初は緊張気味だった子どもも回を重ねるごとに慣れ、楽しく遊んでいた。
  • 2歳児クラスと一緒に散歩へ行く際は2歳児と手を繋いで歩いたが、スピードに違いがあり転びそうになることがあった。手を繋ぐ組み合わせを工夫していきたい。
  • 積極的に片付けている子どもを褒めることで、他の子どもも自分で片付けようとする姿が見られた。
  • 絵本に出てくるフレーズを友だちや保育者と一緒に言ったり、動物の模倣をしたりしていた。引き続き、劇遊びに繋がるような遊びを考えていきたい。

そのほか1歳児用の月案まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次