元園長監修【1歳児・12月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)

監修者

アキ (元園長)
保育士歴18年・園長歴6年。 園長として多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かし、 効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートします


この記事では月齢に関わらず、1歳児向けの12月用の月案文例を解説していきます。

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

↓タップすると指定の見出しにジャンプします

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。

いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。

1歳児・12月の月案のポイント

次に、「1歳児・12月」ならではの月案のポイントを紹介します。

1歳児・12月の月案を考える上でのポイント
  • 身の周りのことを自分でできる喜びや達成感を感じる
  • 戸外でたくさん体を動かして遊ぶ
  • クリスマスの雰囲気を感じる

クリスマスや年末、楽しいことが たくさん控えている12月。

外は寒くなりますが、この時期でも体を動かして遊ぶことは大切にしたいです。

また、クリスマスの楽しい雰囲気も感じてほしいですね。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 季節の変化により、体調を崩す子どもが増えた
  • 友だちの名前を呼んだり、一緒に遊んだりしている
  • 気温が低くなったが、戸外で体を動かすことを楽しんでいる

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

身の周りのことに挑戦し、できたことの喜びや達成感を感じる

養護・内容

  • 自分で身の周りのことに挑戦しようとする(生命の保持)
  • できたことを認めてもらい、喜びや達成感を感じる(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 保育者が手伝うことを嫌がり、自分でしようとする
  • できたことを褒めてもらい、嬉しそうにする

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 個人マークなどを活用し、自分で身の周りのことをできるようにする
  • 必要以上に手を出さず、子どもが挑戦する姿を見守る

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

換気や空調が整えられた環境で心地よく過ごす

養護・内容

  • 快適な環境で心地よく過ごす(生命の保持)
  • リラックスできる環境のもとで、休息をとる(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 体を動かす活動の後は暑そうにする
  • 午睡明けには起きるまで時間がかかる

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 活動内容に合わせて空調を調節する
  • 湿度が下がりやすい時期であるため、加湿器などを使用し加湿する
  • 午睡から なかなか起きない子どもは他児よりも少しゆっくり眠れるよう、保育士の動きや おやつの時間を調整する

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい③の具体的な月案

ねらい

自分の思いや要求を仕草や簡単な言葉で表現し、安心して過ごす

養護・内容

  • 自分の思いや要求を表現しようとする(生命の保持)
  • 自分の気持ちに対し、保育者から共感してもらったり代弁してもらったりし、安心して過ごす(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 思いや要求が上手く伝わらず、葛藤する
  • 保育者に気持ちを共感してもらい、伝わる喜びを感じる

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもの言動や様子を観察し、言葉で表現して共感する
  • 上手く伝わらず葛藤する気持ちにも共感する

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

友だちがしている遊びに興味をもち、同じことをしたり一緒に遊んだりしようとする

教育・内容

  • 友だちがしていることを観察する
  • 友だちと同じおもちゃを使ったり、同じ遊びをしようとしたりする

教育・予想される子どもの姿

  • 友だちのことを見て、一緒に遊びたい様子だが どうしていいか分からず困る
  • おもちゃの取り合いになり、手が出ることがある

教育・環境構成/保育者の配慮

  • おもちゃの数は多めに用意しておき、同じ遊びを楽しめるようにする
  • 一緒に遊びたそうにしている子どもには保育者から声掛けをし、他児と関わる きっかけを作る
  • 手が出ることのある子どものそばにつき、安全に遊べるよう見守ったり必要な言葉を伝えたりする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

冬の気候を楽しみながら、伸び伸びと戸外で遊ぼうとする

教育・内容

  • 冬ならではの景色などを楽しみながら散歩をする
  • 走ったり跳んだりし、たくさん体を動かして遊ぼうとする

教育・予想される子どもの姿

  • 戸外で知っているものを見つけると、指差したり言葉で話したりする
  • 追いかけっこやボール遊びなどを楽しむ

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 冬ならではのものが見られる散歩コースを探しておく
  • 子どもの言葉を拾って会話をし、楽しい雰囲気で散歩ができるようにする
  • 保育者が積極的に体を動かして遊び、子どもを誘う

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい③の具体的な月案

ねらい

製作や行事などを通して、クリスマスの雰囲気を感じる

教育・内容

  • クリスマスの製作や行事を楽しむ
  • クリスマスの楽しい雰囲気を感じる

教育・予想される子どもの姿

  • 好きな色や形を自分で選び、製作を楽しむ
  • クリスマス会では、サンタクロースを見て泣く子どもがいる

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 製作では、子どもが自由に色や形を選べるようにしておく
  • クリスマス会の日程や内容を保育者間で相談し、早めに準備しておく
  • サンタクロースを怖がる子どものそばについて安心できるようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • クリスマス会
  • 誕生会
  • 身体測定

今月の遊び

  • 落ち葉遊び
  • 手遊び「サンタさんがやってくる」
  • 製作「クリスマスツリー」

▼制作ネタに困っている人はこちらをチェック!

あわせて読みたい
【12月】おすすめの製作アイデア7選を詳しく紹介!年齢別 12月といえば、クリスマスを代表とする冬のイベントが盛りだくさんですね。 保育園でもクリスマスに関連した製作や冬の寒い季節を感じる作品作りが定番になっているので...

食育

  • 保育者に促され「いただきます」「ごちそうさまでした」と言おうとする
  • 苦手なものも少し食べてみようとする

職員との連携

  • 戸外と園内で分かれて遊ぶ時には、保育者の人数や遊びの内容を相談し、共有する
  • 年末までに掃除しておきたい箇所などについて予め相談しておき、早めに進める
  • 年末年始で担任が不在になることがある場合は、クラスの状況について丁寧に共有しておく

家庭や地域との連携

  • 年末年始の行事や休園日について、早めにお知らせするようにする
  • 冬に流行しやすい感染症について掲示し、知ってもらう

自己評価

  • 子どもたちは身の周りのことを積極的に行う姿がある一方、甘えたい気持ちがあり「せんせいして」と伝える姿もあった。甘えたい気持ちも受け止めながら関わっていきたい。
  • 公園では落ち葉や木の実を拾って遊ぶ姿があったため、散歩に出かける際はビニール袋を持って行くようにした。拾ったものを園や自宅に持ち帰り、嬉しそうにしていた。
  • クリスマス会では出し物を楽しみ、プレゼントをサンタクロースから受け取った。少し戸惑う子どももいたが、保育者がそばにいることで一緒に受け取ることができた。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次