春の暖かい日差しの中、新しい環境に期待を膨らませる4月です。
友達や保育者との関わりを楽しみながら、安心して過ごせるようにしていきましょう。それでは4歳4月の月案文例を解説していきます。

Aki 園長歴6年
保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かし、 効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートします。
いち早く例文をご確認したい方は「こちらのリンク」を押してください。
↓タップすると指定の見出しにジャンプします
元園長が教える月案・週案の重要ポイント
まずは大前提、月案を作る上でどんなことが重要か…実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。
- 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
- まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
- 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える
この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。
要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。
4歳児・4月の月案のポイント
次に、「4歳児・4月」ならではの月案のポイントを紹介します。
- 期待と不安の入り混じった、幼児クラスの入口である3歳児の1年を経たことで、大きくなったことを素直に喜べる4歳児。進級したことで更に自信をもって過ごせるような関わりや活動を考える。
- 積極的に戸外に出かけ、少し足を延ばして遠くまで散歩をしたり、春ならではの自然事象を楽しんだりできるようにする。
- 集団活動を喜んで行える年齢のため、集団で遊べる遊びや活動を多く取り入れ、友だち同士の関係を深めていく。
いよいよ新生活がスタートする4月。
まだまだ幼さの残る3歳児クラスから一つステップアップし、幼児クラスとして更に自信をもって生活できるようになるのが4歳児です。
年齢ならではの特徴を的確に捉え、成長を後押しできるような遊びや活動を取り入れていきましょう。
それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。
《 STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す
4月の月案に記入する「前月の子どもの姿」は、3月の様子を書くのか、4月頭の様子を書くのか、園によって様々です。
園ごとの方針に従いながら記入するようにしましょう。
ここでは、4月頭の様子を記載しています。
- 進級したことを喜び、友だち同士で新しいクラスでの生活を喜び合っている
- 中には新生活に戸惑いを感じ、行き渋りなどの姿を見せる子もいる
- 3歳児クラスの子どもたちに、遊び方や片づけ方などを教えてあげようとする姿がある
《 STEP2》 今月のねらいを決める
養護のねらい
教育(5領域に対応)のねらい
養護のねらい①の具体的な月案
ねらい
進級を喜び、衛生的で安心できる環境の中で、意欲的に生活する
養護・内容
- 友だちや保育者に親しみを感じ、心身ともに安心して生活する(生命の保持・情緒の安定)
- 進級したことを喜び、できることは自分で行い、意欲的に生活する(情緒の安定)
養護・予想される子どもの姿
- 気の合う友だちや親しみのある保育者との生活に喜びを感じている
- 一つ大きくなったことで、自信をもって生活している
養護・環境構成/保育者の配慮
- 前年度担任からの引継ぎのもと、一人ひとりの特性や友だち関係などを的確に把握し、子どもたちが安心して生活できるよう配慮する
- 進級の喜びを感じられるよう、4歳児ならではの遊びや活動を取り入れ、意欲的に挑戦できるよう促す
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
養護のねらい②の具体的な月案
ねらい
生活の流れがわかり、自分の身支度や当番活動に自信をもって励む
養護・内容
- 生活の流れや身支度の仕方がわかり、見通しをもって生活する(生命の保持・情緒の安定)
- 当番活動を意欲的に行う(情緒の安定)
養護・予想される子どもの姿
- 身支度の仕方やロッカーの場所、物の置き場所等がわかり、自信をもって生活している
- 当番活動を喜び、意欲的に取り組んでいる
養護・環境構成/保育者の配慮
- ロッカーの使い方や身支度の仕方、物の置き場所等を口頭で知らせたり掲示したりし、子どもたちが迷わずに自ら行動できるようにする
- 子どもたちの動きを見ながら、柔軟に動線を変え、環境を整えていく
- 当番の仕事内容やその日の担当者を可視化し、日ごとに誰が何をすればいいかが一目でわかるようにする
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい①の具体的な月案
ねらい
春の心地良い陽気の中、友だちと一緒にのびのび体を動かして遊ぶ
教育・内容
- 友だちと一緒に、心地よい陽気を感じながら戸外遊びを楽しむ(健康・人間関係・環境)
- 友だちと一緒に、ルールのある遊びを行い、決まりを守りながら楽しく遊ぶ(人間関係・言葉)
教育・予想される子どもの姿
- 春の暖かい気温を喜び、友だちと一緒にボール遊びや鬼ごっこなどを楽しんでいる
- ドッヂボールや鬼ごっこなどを喜ぶが、負けると悔しさで涙を流す姿がある
教育・環境構成/保育者の配慮
- 集団遊びを通して、友だちと関わって遊ぶ楽しさを感じられるようにする
- 遊びの中で、ルールを守る大切さを伝え、子どもたち自身が気をつけられるよう促す
- 嬉しさや悔しさなど、子どもたちのその時々の気持ちに寄り添い、ありのままの姿を認め自信を育む
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい②の具体的な月案
ねらい
友だちと一緒に、イメージを共有しながら遊びを広げていく
教育・内容
- イメージを膨らませ、友だちと共有しながら、遊びを展開させる(人間関係・環境・言葉)
- 遊びに必要なものを自分たちで考え、用意したり作ったりして取り入れる(環境・表現)
教育・予想される子どもの姿
- 友だち同士で会話をしながら、遊びを展開していっている
- 時々思いが通じ合わず、言い合いになったりトラブルが生じることもある
教育・環境構成/保育者の配慮
- 役になりきったり表現したりしながら遊ぶ楽しさを感じられるようにする
- 子どもたちの興味関心を的確に捉え、遊びを発展させるために必要な物や素材を準備しておく
- 友だち同士の関わりで行き違いやトラブルに発展した際には、仲立ちをし、互いの思いに気づけるよう援助する
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい③の具体的な月案
ねらい
春ならではの自然物を製作に取り入れ、思い思いに表現する
教育・内容
- 戸外で春の自然物に触れたり観察したりして親しむ(環境)
- 自然物を製作に取り入れ、イメージを膨らませながら作り上げる(環境・表現)
教育・予想される子どもの姿
- 春ならではの草花や昆虫を発見し、友だちや年下の子どもたちに教えてあげようとする
- 図鑑を見ながら、散歩先で発見した草花や昆虫の名前を調べる姿がある
- 保育者の助言や見本を見たり聞いたりしながら、作る題材に沿って必要な物を考え、製作に取り入れようとする
教育・環境構成/保育者の配慮
- 戸外で見つけた自然物をすぐに調べられるよう、図鑑を用意したり、保育室内に掲示したりする
- 絵の具、クレヨン、ペン、画用紙などの素材を十分に用意し、子どもたちが十分に製作を楽しめるようにする
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例
今月の行事
- 進級式
- 健康診断
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
今月の遊び
- こどもの日の製作
- 散歩・戸外遊び
- 室内自由遊び
- 運動遊び
- ボール遊び
- 触れ合い遊び
- 絵本・紙芝居の読み聞かせ(たんぽぽ、ぐるんぱのようちえん)
- 4月の歌を聴く・歌う(さんぽ、めだかのがっこう、はるがきた)
- 春の自然に触れる遊び


食育
- 友だちと一緒に楽しい雰囲気の中で食事をする
- 食具を正しく持ち、マナーに気をつけながら食事をする
- 旬の食材に興味をもち、味や栄養を知る
職員との連携
- 前年度の担任から子どもたち一人ひとりの様子を細かく引継ぎ、個々の発達に即した関わりをすることで成長を促す
- 子どもたちの様子や特性を共有し合い、どの職員が対応しても同じように関われるようにする
家庭や地域との連携
- 送迎時などに積極的に声をかけ、丁寧にコミュニケーションを図ることで、信頼して預けてもらえるようにする
- えんだよりなどを通して、1年間のクラスのねらいや目標を伝え、園と家庭とで共通理解のもと保育を行なえるようにする
- 進級に際して疑問や質問がある際には、いつでも相談してもらえるよう伝え、信頼関係を築いていく
自己評価
- 気の合う友だちと一緒に、一つ大きくなったことを喜び合い、意欲的に生活しようとする姿が見られた。
- 4歳児クラスになり開始した当番活動では、決められた仕事に意欲的に取り組み、保育者の手伝いをするのを喜んでいた。順番で回ってくる当番の日を楽しみに待つ姿が見られた。
- 少し遠くまで散歩に行けるようになり、成長を実感した様子。散歩先では、友だちと一緒に走り回ったり、縄跳びやボール遊びをしたりしながら、とても嬉しそうに遊んでいた。次月もたくさん戸外に出かけ、集団遊びや自然事象との触れ合いを楽しみたい。
4月・ほかの年齢の月案
-
元園長監修【5歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【2歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【1歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【0歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
4歳児・ほかの月の月案
-
元園長監修【4歳児・9月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・8月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・7月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育の書き方)
-
元園長監修【4歳児・6月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・1月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・12月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・11月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・10月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
コメント