【3歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)

保育園で、毎年必ず作成する年間指導計画。

次年度のクラス担任が決まった3月〜4月頃までに、担当するクラスの子どもの年齢や発達の特徴を踏まえながら、1年間の見通しを持って保育を進めていくための計画書です。

今回は、3歳児クラス担任向けに、年間指導計画の作成方法とそのポイントをわかりやすく解説します。

月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

最初に作成のポイントをご紹介します。
いち早く例文を確認したいという方は

こちらのリンクを押してください。

月案のポイント監修者

アキ 元園長

これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!

目次

【全年齢共通】年間指導計画とは?目的や区分について

年間指導計画を作成する目的

年間指導計画は、「年間カリキュラム」とも呼ばれ、受け持つクラスを1年間どのように保育していくかを計画するものです。

保育所保育指針や、各園ごとに策定している全体的な計画などの要素をもとに、前年度の子どもの様子や年齢ごとの特徴を踏まえて作成します。

園が決める「全体的な計画」との違い

全体的な計画が、保育園の運営や施設の方針についての大枠をまとめた計画であるのに対し、年間指導計画は、1年間子どもたちにどのような保育を行うかを計画するものです。

そのため、園で定められた全体的な計画をもとに、クラスごとにより具体的な計画を策定するのが年間指導計画の位置付けになります。

区分について

0歳の区分
  • 2ヶ月~6ヶ月未満
  • 6ヶ月~9ヶ月未満
  • 9ヶ月~1歳未満
  • 1歳~1歳3ヶ月
  • 1歳3ヶ月~2歳未満

1歳児から5歳児までは、1年間を以下の4期に分けて計画を作成します。

1歳〜5歳の区分
  • 1期:4月~5月
  • 2期:6月~8月
  • 3期:9月~12月
  • 4期:1月~3月

>>早速例文を見たい方はこちら

【全年齢共通】年間指導計画は何を書けばいいの?基本項目について

年間指導計画の基本項目は保育園によって違いがあるようですが、基本的には次に挙げるような内容となっています。

  • 年間目標
  • 子どもの姿
  • ねらい
  • 内容
  • 環境構成/保育者の配慮
  • 食育
  • 家庭との連携
  • 行事

それぞれどういった内容を書けばいいのか、詳しく解説します。

年間目標

1年を通し子どもたちにどのように成長してほしいかを考え、生活や遊び/学びなどの幅広い視点で目標を立てます。

子どもの姿

区分の項目で分けた期ごとに、それぞれ予想される子どもの姿を記入します。

ねらい

こんな姿に育ってほしいという、保育者の「願い」を記入します。

年齢や月齢ごとの子どもの姿をもとに、それぞれの発達段階を意識した内容を考えましょう。

内容

ここには、「ねらい」を達成するために行う保育の内容を記入しましょう。

1〜5歳児は、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域から、具体的にどのような指導・配慮を通してねらいを達成するのか計画を立てていきます。

環境構成/保育者の援助

「内容」を実施するには、適切な環境設定と周囲の協力が必須です。

子どもが主体的に行動できるように、環境設定や必要な保育者の配慮について記入します。

特に保育には「環境」への配慮が欠かせません。

子どもたちが安全で健やかに成長できるように、物的・人的な環境を整えましょう。

食育

子どもたちが食に興味を持ち、意欲的に食事を楽しめるよう、月齢に添った食育計画を記入します。

3歳児は、栽培活動や簡単な調理活動を通して食への興味関心が更に深まっていきます。

命の大切さや、食に関わる人たちへの感謝の気持ちを育める取り組みを行いましょう。

家庭との連携

子どもの健やかな成長には、保護者との連携も必要不可欠です。

1年間を通して、保護者とどのように/どういったコミニュケーションをとりながら、一緒になって子どもの発達を援助していくか考えましょう。

行事

すでに園で決まっている行事を記入したり、季節に合わせて担当しているクラスのオリジナルの行事を記入したりします。

>>早速例文を見たい方はこちら

【3歳児】 年間指導計画を立てるときのポイント

ここまでは全年齢共通してポイントを解説してきましたが、ここからは3歳児特有のポイント・気をつけなければならない点を解説します。

3歳児は、幼児クラスの入口であり、活動内容が更に多様になる年齢です。

また、これまで保育者の介助のもと行ってきた様々な行動も、自分の力でできるようになっていきます。

これらの発達を的確に捉え、どのように成長を促していくかを考えていきましょう。

ポイント① 3歳児クラスならではの特徴に配慮する

新入園児と在園児の発達差に配慮する

3歳児クラスでは、新入園児が数名入園する可能性があります。

その背景は、2歳児までを預かる小規模保育園卒や保育ママ卒など、家庭の事情によって様々です。

そのため、未満児クラスから進級した子どもと、新しく入園・転園してくる子どもとでは、生活リズムや発達などに個人差が生じます。

食事面や排せつ面などで、自立が進んでいない子もいるかも知れません。

個々の状況に十分配慮した計画を立てていきましょう。

保育士の配置人数が大幅に減る

2歳児クラスまでは、子ども6人に対して1人の保育士配置が基準とされていました。

しかし、3歳児になると、子ども15人に対して1人の保育士配置となり、一人ひとりにかけられる時間が大幅に減少します。

一人ひとり成長しているとはいえ、やはり進級したての4月から夏頃までは、まとめることに大変さを感じるかも知れません。

他クラスと連携し合って合同で活動を行うなど、工夫して計画に盛り込みましょう。

ポイント② 集団生活のルールを学ぶ

0~2歳児までの未満児期は、「個」を尊重し、一人ひとりに十分に寄り添った保育を行ってきました。

幼児クラスになると、集団で生活することがメインとなり、集団生活を送るためのルールを学んでいきます。

子どもたちが集団への意識を持ち、楽しみながら集団生活を形成していけるよう、サポートしていきましょう。

【3歳児】 年間指導計画の例文

ここからは、 3歳児の年間指導計画の例文をご紹介します。

実際に年間指導計画を作成する際の参考にしてくださいね。

年間目標

  • 園生活の流れがわかり、身の回りのことを自分でしようとする
  • 遊びや生活の中で、簡単な決まりや約束事があることがわかり、守ろうとする
  • 保育者や友だち、異年齢の子どもたちとの触れ合いを通して、関わり方や良好なコミュニケーションの方法を知る
  • 様々な活動を通して、数字や文字、自然事象などに興味を持つ

子どもの姿

1期:4月~5月

  • 進級したことを喜ぶ子もいれば、新しい環境に緊張したり不安がったりする子もいる
  • 好きな玩具を見つけ遊んでいる
  • 散歩や戸外遊びを喜んでいる

2期:6月~8月

  • 気の合う友だちと関わり合う一方で、気持ちが伝わらずトラブルになることもある
  • 全員おむつが外れ、トイレでの排泄が確立する
  • 水遊びなどの、夏ならでは遊びを楽しんでいる
  • 生活の流れがわかり、自分でやってみようとする姿がある

3期:9月~12月

  • 夏の疲れが見え始める
  • 運動遊びなどの全身を使った活動を楽しんでいる
  • 友だちとの遊びが深まり、会話を楽しんでいる

4期:1月~3月

  • ごっこ遊びや簡単なルールのある集団遊びを楽しんでいる
  • できることが増え、進級に期待を持って過ごしている

ねらい

1期:4月~5月

  • 新しい環境に慣れ、安心して過ごす
  • 生活の流れがわかり、身の回りのことを自分で行う
  • 春の心地よい陽気の中、散歩や戸外遊びを楽しむ

2期:6月~8月

  • 活動と休息のバランスを取りながら、健康に過ごす
  • 夏の自然に興味を持ち、積極的に関わって遊ぶ
  • 友だちと一緒に関わって遊ぶ中で、ルールがあること、相手にも気持ちがあることを知る

3期:9月~12月

  • 夏の疲れによる体調の変化に留意しながら、十分に体を動かし健康に過ごす
  • 自分の身支度を自分でできる喜びを感じ、進んで行う
  • 運動会や発表会に喜んで参加する
  • 保育士の手伝いや簡単な当番活動を通して、できた喜びを感じる
  • 秋の自然に触れながら、全身を動かして遊ぶ
  • 友だちとイメージを共有しながら遊びを広げる

4期:1月~3月

  • 感染症に留意し、寒い季節も健康で元気に過ごす
  • 手洗い、うがいの大切さがわかり、進んで行う
  • 生活の流れに見通しを持ち、自信を持って生活する
  • 雪や霜、氷などの冬の自然事象に興味を持ち、感触や不思議さに興味を持つ

内容

1期:4月~5月

  • 不安な気持ちを受け止めてもらい、自分の気持ちを安心して表せるようにする(養護)
  • 戸外で体を動かし、全身を使って遊ぶ(教育)
  • 保育者と共に生活の流れを確認し、身の回りのことを自分でやってみる(教育)
  • 保育者や友だちと一緒に、好きな遊びを見つけて遊ぶ(教育)
  • 散歩先で春の自然に気付き、飼育をしたり、製作に活かす(教育)
  • 保育者や友だちと言葉のやり取りを楽しむ(教育)

2期:6月~8月

  • 休息や水分補給を適切に取り入れ、暑い季節を快適に過ごせるようにする(養護)
  • 汗をかいたらシャワーや着替えをし、清潔であることの心地良さを感じる(養護)
  • 水に触れ、冷たさや心地良さを感じて遊ぶ(教育)
  • プール活動時のルールや決まりを理解して安全に遊ぶ(教育)
  • 友だちと一緒に、イメージを共有しながら遊ぶ(教育)
  • 時計に興味を持ち、生活の中で時間を意識する(教育)
  • 友だちとの関わりでトラブルが生じた時には、保育者に仲立ちしてもらいながら、自分の気持ちを伝え、相手の気持ちにも気付く(教育)

3期:9月~12月

  • 薄着の習慣を付けて過ごす(養護)
  • 適度な休息を取りながら、十分に体を動かし健康に過ごす(養護)
  • 運動会や発表会に、成功や失敗を経験しながらも積極的に挑戦する(教育)
  • 遊びや生活の中で、順番や物の貸し借りなどのルールを知る(教育)
  • 保育者や友だちと一緒に、簡単なルールのある遊びをする(教育)
  • 落ち葉や木の実などの秋の自然に触れ、遊びや製作に取り入れる(教育)

4期:1月~3月

  • 室温や湿度、換気に十分に留意し、感染症予防に努める(養護)
  • 1年間の自分の成長を確認し、自信を持って生活する(養護)
  • 自分で衣服の調節をしたり、身だしなみを整える(教育)
  • 冬の自然に触れながら、戸外で体を動かし元気に遊ぶ(教育)
  • 友だちとの関わりの中で、相手の気持ちがわかり、時に我慢ができるようになる(教育)
  • 4歳児クラスの生活を知り、進級に期待感を持つ(教育)
  • 雪や氷に触れ、感触や温度を楽しみ遊びに取り入れる(教育)

環境構成/保育者の援助

1期:4月~5月

  • 個々の情緒や発達に十分に配慮し、安心して園生活を送れるようにする
  • 子どもの気持ちに寄り添いながら、気持ちを言葉で表現できるよう関わる
  • 子どもが意欲的に身支度できるような動線や環境を整える

2期:6月~8月

  • 水分補給や休息のタイミングに十分配慮する
  • イメージを膨らませて十分に遊びこめるよう、玩具を用意する
  • 友だち同士の関わりでトラブルが生じた際には、気持ちを受け止めながら、お互いの気持ちに気付けるよう関わる

3期:9月~12月

  • 気温に応じて衣服の調節をするよう声をかけ、健康に過ごせるよう配慮する
  • 意欲的に運動会に参加できるよう、楽しめるプログラムや運動遊具を準備する
  • 簡単なルールのある遊びを行い、集団で遊ぶ楽しさを感じられるようにする

4期:1月~3月

  • 手洗いうがいの大切さを伝える
  • 一人ひとりが成長したことを感じられるよう、十分に褒め、意欲や自信を育てる
  • 寒い日でも積極的に戸外に出かけ、体を動かす大切さに気付けるようにする
  • 雪や氷の性質について、実際に見せたり図鑑で調べたりして興味を育む
  • 4歳児クラスで過ごす時間を設けたり、一緒に遊ぶ経験をすることで、進級に期待への期待感を育てる

食育

1期:4月~5月

  • 保育者や友だちと一緒に、楽しい雰囲気の中で食事をする
  • 保育者や友だちと一緒に食前、食後の挨拶を行う
  • 栽培活動を通して、食への興味を養う
  • 食後の食器の片づけ方を知る

2期:6月~8月

  • 自分で栽培し収穫した野菜を食べる喜びを感じる
  • 夏野菜の種類を知り、実際に見たり触ったり簡単な調理活動をして親しみを持つ
  • 箸の使い方を知り、使用してみる

3期:9月~12月

  • 食事を通して、食に関わる人々に感謝の気持ちを持つ
  • 絵本や紙芝居を通して、食べ物への関心を深める
  • 箸の正しい持ち方や、食事のマナーに関心を持ちながら食べる

4期:1月~3月

  • 旬の食べ物や、伝統的な食文化に興味を持つ
  • 自分の食べられる量が自分でわかる
  • 食事マナーが身に付き、友だちと一緒に楽しみながら食事をする

家庭との連携

  • 連絡帳がなくなることで不安を感じる保護者もいるため、送迎時のやり取りやおたよりで園生活の様子を丁寧に伝え、安心して預けてもらえるようにする
  • 子どもの日々の様子を伝えることで成長を喜び合うと共に、不安や疑問には丁寧に答え、信頼関係を築いていく
  • 子どもの体調や園での感染症情報などを共有し、健康に過ごせるよう、園と家庭とで共通理解を図る
  • 進級に向け、必要な情報を共有し、安心して新生活を迎えられるよう配慮する

行事

1期(4~5月)

  • 入園式
  • 健康診断
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 避難訓練

2期(6~8月)

  • 歯科検診
  • 七夕
  • プール開き
  • プール終い
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 避難訓練

3期(9~12月)

  • 運動会
  • 発表会
  • 保育参観
  • クリスマス会
  • 健康診断
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 避難訓練

4期(1~3月)

  • 豆まき
  • ひな祭り
  • 作品展
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 避難訓練
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次