干支(うま・午・馬)の製作アイデア10選!【保育園で楽しめる】

保育園で楽しめる干支(うま・午・馬)の製作アイデア10選!

運動会やクリスマス会が終わると、次にお正月の製作を考えている保育士さんは多いと思います。

来年2026年の干支は午で、この記事ではお正月にぴったりな製作のアイデアを10選ご紹介しますね。

年内の保育が終了する前に、保育室をお正月の雰囲気たっぷりにしておけば、新年を明るく迎えられるでしょう。

「うま」に関する製作をはじめ、様々なお正月の製作を記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

※誤飲防止・工具管理・素材確認を徹底し、保育者の見守りで安全に製作しましょう。

この記事でわかること
  • 2026年の干支(午)をテーマにした製作アイデア
  • 午(うま)以外のお正月製作アイデア
  • 保育活動で干支・十二支を取り入れるねらい
この記事を書いた人

すもも 元保育士ライタ

8年間保育士として勤務し、主に乳児クラスの担任を務めて参りました。認可保育施設や認可外保育施設での職務経験を活かして、保育士さんに役立つ記事を執筆させていただきます。

目次

保育活動で十二支を取り入れるねらい

まずは、保育の中で十二支を取り入れるねらいについて解説します。

保育活動で十二支を取り入れるねらい
  • 日本の伝統行事に親しむ
  • 動物への関心を深め、干支の意味を理解する
  • 製作を通して、子どもの興味関心を引き出す

上記のねらいはごく一部ですが、保育活動で干支を取り入れると、子どもたちの興味や関心を引き出すことができます。

また、お正月は日本の伝統文化であるため、自分の国の文化に親しむきっかけにもなりますよ。

幼児であれば、干支に関する絵本や絵カードなどを使って、十二支について教えると分かりやすいです。

乳児は理解が難しいため、来年の干支の動物に関する絵本を読むなど、その動物に興味が持てるようにするだけでも良いですね。

製作以外で干支を保育活動に取り入れるなら?

製作以外で干支を保育活動に取り入れるなら、先ほども記載したように、絵本を使うのも1つの方法です。

その他には以下のような内容がありますので、担当の年齢の子どもたちに合った物を取り入れてみて下さいね。

  • 絵本
  • 紙芝居
  • ペープサート
  • カルタ

保育園で楽しめる干支(うま・午・馬)の製作アイデア2選!

保育園で楽しめる干支の製作アイデアを2選ご紹介します。

2026年は午年ですので、馬に関連する製作を記載していきますね。

うま・午・馬の製作アイデア

馬・午の折り紙

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団
目次