保育実習後のお礼状の書き方は?すぐに使える例文と便箋・封筒の選び方も紹介

お礼状 書き方 実習 保育

保育実習後は、園にお礼状を書くのが一般的なマナーです。

「お礼状って何を書けばよいの?」「便箋や封筒の選び方が分からない」のように、お礼状に関して悩んでいる保育学生の方は多いのではないでしょうか。

本記事では、保育実習後のお礼状の書き方や例文、便箋と封筒の選び方などを詳しくご紹介します。

保育実習に入る前に、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事をまとめると
  • お礼状は実習最終日から3日以内に送るのが理想
  • お礼状は前文・主文・末文・後付けの4つで構成される
  • 形式を守りつつ、自分らしい言葉で書くことが大切
  • ボールペンで書くのはNG
【元保育士】ゆぴライター

実習後のお礼状は、園に実習を受け入れてくれた感謝の気持ちを伝えることが目的。実習での思い出や今後の抱負も記載するとよいですよ。実習後になるべく早く出すようにしましょう。

この記事を書いた人
岡本

ゆぴ  元保育士ライター

保育士歴9年。ピアノが得意で、子どもと一緒に歌をうたうことが好きでした。現在は、専業主婦兼Webライターとして活動中です。保育士や保育士を目指す方の、力になれるような記事を執筆しています。

目次

保育実習の後にはお礼状を書こう!

保育実習後は「やっと終わった!」と解放感を味わいたくなると思いますが、できる限り早く実習園にお礼状を書きましょう

お世話になった先生方への感謝の気持ちや、実習で感じた自分の成長を手書きで書くのが一般的なマナーです。

実習園に失礼のないように、お礼状を送るタイミングや宛名の書き方などの一般的なルールを理解しておきましょう。

お礼状を送るタイミング

お礼状を送るタイミングは、実習最終日から3日以内が好ましいです。

実習の感謝の気持ちが伝わりやすいように、できる限り早めに送るよう準備しておくとよいでしょう。

実習が終わってから便箋を用意したり文章を考えたりしてしまうと作成に時間がかかるので、実習中からどのような文章にするか考えてみてください

遅れてしまった場合でも、10日以内には必ず郵送するようにしましょう。

【元保育士】ゆぴライター

実習中に自分が成長できた部分や印象的なエピソードをメモしておくと、スラスラと書きやすくなるのでおすすめです。

お礼状の宛名はどうすればいい?

お礼状の宛名は、園長先生宛か法人担当者宛にしましょう。

  • 一般的な保育園の場合…園長先生宛
  • 園の代表者が法人の担当者の場合…法人担当者宛
  • 園の職員全員にお礼を伝えたい場合…「職員の皆様」を付け足す

実習園の代表者の名前を事前に確認しておくと、スムーズに書き始められますよ。

手書きでのお礼状が理想的

お礼状は、手書きで書くのが理想的です。

パソコン入力でなく手書きにするのには、次のような理由があります。

  • 一般的なマナー
  • 温かみを感じられる
  • 誠意が感じられる

手書きの文字には、手書き以外では感じられない温かみがあり、感謝の気持ちが伝わりやすいです。

また、手間をかけて書けば、実習園の先生方に「心を込めて書いてくれた」と感じてもらえますよ。

お礼状の構成

お礼状は、前文・主文・末文・後付けの4つから構成するのが一般的なマナーです。

このように構成を立てて文章や手紙を書く機会は滅多になく、「難しそう」と思われるかもしれませんが、すぐに理解できます。

構成を立てて作成しないと、文章がダラダラしてしまい伝えたいことが伝わりづらいので、それぞれの意味や使い方を把握し、気持ちが伝わる文章を書けるようにしましょう。

お礼状の構成

前文

前文は、頭語・時候の挨拶・安否の挨拶で成立しています。

手紙の書き出しを礼儀正しく自然な流れにし、本題へスムーズに繋げる役割があります。

前文のポイントは、季節感を取り入れて温かみのある表現にすることです。

また、お礼状の場合は、安否の確認の後にお礼の言葉を加えましょう。

頭語

頭語は、「こんにちは」のように手紙の冒頭に置く決まり文句で、「拝啓」や「謹啓」が使われることが多いです。

相手に対する敬意を表す役割があり、特にビジネス文書や礼儀を重んじる手紙で使用されます。

(例) 拝啓 春暖の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

お礼状には、以下の頭語と結語を組み合わせることで、相手に礼儀正しい印象を与えられますよ。

  • 拝啓…敬具
  • 謹啓…敬白

時候の挨拶

時候の挨拶は、手紙の冒頭に使う季節に応じた挨拶表現で、季節を表す言葉+相手を気遣う言葉を組み合わせます。

手紙を送る時期に合った表現を使うことで、相手に礼儀正しく、丁寧な印象 を与えられますよ。

1月から12月までの時候の挨拶を下記にまとめたので、書き出しの文章の参考にしてみてください。

時期時候の挨拶
1月新春とは申しながらまだ厳しい寒さが続いておりますが
2月春の訪れが待ち遠しい今日この頃
3月春の風が快い季節となりましたが
4月春風が心地よいこの頃
5月青葉が目に眩しいこの頃
6月梅雨冷の日が続いておりますが
7月梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが
8月厳しい暑さが続く今日この頃
9月ようやくしのぎやすい季節となりましたが
10月秋晴れの心地よい季節を迎えましたが
11月朝夕冷え込むこの頃
12月今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが

安否の挨拶

安否の挨拶は、相手の健康や会社の繁栄を気遣う言葉です。

手紙の前文で時候の挨拶とセットで使うことが多く、丁寧な印象を与えます。

お礼状では園の先生方の健康を気遣う文章にし、シンプルな表現にするのが適切です。

時候の挨拶同様に、季節に合った表現を入れると自然な文章になりますよ。

安否の挨拶の例をいくつかご紹介します。

  • 皆様いかがお過ごしでしょうか。
  • 皆様におかれましては、平素よりお変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。
  • 皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
  • 皆様におかれましては、お元気でお過ごしのことと存じます。
  • 猛暑が続いておりますが、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか
  • 寒さ厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

主文

主文は手紙の本題にあたる部分で、起こし言葉と本文で構成されます。

お礼状では、園への感謝の気持ちや実習で印象に残ったエピソード、保育士としての今後の豊富などメインで伝えたいことを記載しましょう。

①実習のお礼②具体的な学びや感想③今後の抱負の流れで書くと、読みやすくなりますよ。

起こし言葉

起こし言葉は主文に入る前置きの表現で、スムーズに本題に入る役割があります。

起こし言葉の一例を、以下にまとめました。

  • さて
  • この度は
  • まずは
  • つきましては
  • ところで
  • 先日は
  • 保育実習では

お礼状の場合、「先日の保育実習では」「この度の実習では」などの使い方が適しています。

より丁寧に表現したい場合は、「さて、このたび貴園において実習をさせていただき」「まずは、実習の機会をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。」のように使用するとよいでしょう。

本文

本文は、お礼状のなかで一番相手に伝えたいことを書く部分です。

園に対し、実習を受け入れていただいたことへの感謝の気持ちを述べましょう。

他にも、以下のような内容を盛り込むとしっかりしたお礼状になります。

  • 指導していただいたことへの感謝の気持ち
  • 実習で印象的だったエピソード
  • 実習での具体的な経験や学び
  • 実習後に感じた課題、今後活かしたいこと
  • どのような保育士になりたいかなど今後の豊富

末文

末文は手紙の最後の部分で、結びの挨拶と結語で成立しています。

感謝の気持ちを再度伝える、相手の健康や成功を祈る、締めくくりの言葉などが含まれます。

「皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます」のように、相手の今後を祈る言葉を添えることで、礼儀正しく締められますよ。

末文がごちゃごちゃした文章だと上手く締まらないので、最後まで丁寧に書きましょう。

結びの挨拶

結びの挨拶は、手紙の締めくくりとして感謝や今後の指導のお願い、相手の健康や成功を祈る言葉を伝える部分です。

お礼状では、丁寧に締めくくれるよう主文の後に結びの挨拶を述べましょう

どれか一つだけでなく、感謝、今後のお願い、相手の健康や発展を祈るといった要素を組み合わせるのがポイントです。

結びの挨拶の代表的な例を、いくつかご紹介します。

  • 重ねて御礼申し上げます。
  • 何卒、今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 今後とも貴社のご指導を仰ぎながら、学び続けていきたいと考えております。
  • 最後になりましたが、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
  • 今後とも、貴社のご繁栄と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

結語

結語は手紙の締めに使う言葉で、手紙を正式に終わらせる役割があります。

相手に敬意を示し礼儀正しく締めくくるために、結びの挨拶の後に忘れずに書きましょう。

手紙の形式に合わせて「敬具」「謹白」「敬白」などを使い分けますが、お礼状の場合「敬具」が最も無難な表現です。

後付け

後付けは、いつ誰が誰宛に書いた手紙なのかを把握する役割があり、日付+署名+宛名で構成されます。

お礼状の場合は、学校名も記載します。一目で誰からのお礼状なのかが分かるようにしましょう。

  • 令和○年○月○日(書いた日の日付)
  • 〇〇大学(短期大学・専門学校) 〇〇学科○年
  • 〇〇〇〇(自分の名前)
  • 〇〇保育園(幼稚園) 園長〇〇〇〇様
  • 職員の皆様/〇〇〇〇先生/人事部人事担当〇〇〇〇様(宛先別に変えましょう)

書き方としては、末文の最後に記載した日付、学校名、氏名、宛名の順番が一般的です。

園長先生宛、全職員宛、担当保育士宛、法人担当宛など、宛先によって宛先の書き方が異なるので注意してください。

保育実習のお礼状の例文【元保育士が解説】

元保育士による、実際のお礼状の例文をご紹介します。

前述で解説した前文・主文・末文・後付けで構成し、自分の気持ちを素直に伝えられるように書いていきましょう。

宛先が誰であっても基本的に構成文は変わらないので、基本の構文を一つ覚えておけば簡単に書けるようになりますよ。

保育実習のお礼状 例文①

拝啓

朝夕冷え込む季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。先日の保育実習では、お忙しい中2週間にわたり丁寧なご指導をくださりありがとうございました。短期間ではありましたが、子どもたちと深くかかわることができ、大変貴重な時間となりました。初めての実習で緊張しましたが、0歳児から5歳児まですべてのクラスに入らせていただき、年齢ごとの発達の違いや接し方を知ることができました。実際に先生方が明るく柔軟に子どもとかかわる姿を拝見し、より保育士になりたい気持ちが一層増したと感じております。一人前の保育士を目指し、今後も日々勉強に努めてまいります。最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 

敬具

令和○年○月○日

〇〇大学 〇〇学科○年

〇〇〇〇(自分の名前)

〇〇保育園 園長〇〇〇〇様

職員の皆様

例文①は、初めての保育実習を終えたケースのお礼状です。

特に初めての実習では学ぶことが多く、保育所や保育士についての印象も残りやすいです。

実際に、初めて保育実習を行なって感じたことや学んだこと、保育士を目指す強い気持ちの表れなどを素直に述べるとよいでしょう。

保育実習のお礼状 例文②

拝啓

梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。この度は、約3週間にわたり保育実習をさせていただき、誠にありがとうございました。〇〇先生には温かく丁寧にご指導していただき、大変感謝しております。今回の実習では、お忙しい中5歳児クラスで部分実習と責任実習をやらせていただき、子どもをまとめたりトラブルの仲介に入ったりする難しさを知ることができました。園長先生や〇〇先生からご指導をいただき、自身の至らぬ点や今後の課題が明確になったと感じています。今回の反省を活かし、職務を全うできる保育士になるため精進して参ります。結びに際し、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

〇〇短期大学 〇〇学科○年

〇〇〇〇(自分の名前)

〇〇幼稚園 園長〇〇〇〇様

〇〇〇〇先生

例文②は、保育実習の経験が何度かあり、責任実習を行なったケースでのお礼状です。

一つのクラスに長期間入る場合は、担当の保育者を宛先に加え、実習で得たことや感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

担当保育者宛のお礼状であっても、園長をはじめ他の職員が目を通す可能性もあるので、どの職員が見ても失礼のないような文章になるよう心がけてください。

お礼状の基本マナー

お礼状は、実習園に感謝の気持ちを伝える大切な手紙です。

失礼のないように、最低限の基本マナーを理解した上で書くようにしましょう。

マナーがなっていないと、「この学生さんはもう受け入れたくないな」とマイナスな印象を与えてしまいます。

ここではお礼状の基本マナーを4つご紹介するので、書く際に意識してみてください。

できるだけ早く送る

お礼状は、実習終了後できるだけ早く送りましょう

タイミングとしては実習最終日から3日以内、遅くても1週間以内には出してください。

お礼状を早く出すには、以下のメリットがあります。

  • 感謝の気持ちが伝わりやすい
  • 実習園への印象を良くする
  • 実習の成果や課題を素早くフィードバックできる
  • 将来の就職活動に繋がる
  • 実習園の事務処理などの負担を減らせる

早く送ることで実習園に良い印象を与えられ、将来の転職活動にも影響するかもしれません。

忙しいですが、実習中にお礼状の準備も同時に進められるとよいですね。

便箋と封筒の選び方にも気を配る

お礼状を出す際は、便箋と封筒選びにも気を配りましょう

おすすめの便箋・封筒
  • 封筒…白無地の長形4号
  • 便箋…白無地で罫線がないもの

保育学生によくある間違いが、茶封筒を選ぶことです。

茶封筒はフォーマルさに欠けるため、お礼状にはふさわしくありません。

白無地の封筒を使用し、便箋も柄やイラストが入ったものは避けましょう。

上品で清潔感のあるものであれば、クリーム色や薄いブルーなどの封筒を選んでも構いません。

誤字脱字には注意

お礼状の作成で特に注意したいのが、誤字脱字です。

間違った漢字を使う、「ら抜き言葉」など文章が正しくない、句読点の使い方が間違っているなど、誤字脱字は意外と多く見られます。

お礼状を送る前に何度か読み返して、誤字脱字がないか確認しましょう。

書き間違えた際に、修正テープや二重線で修正するのはマナー違反です。

大変ではありますが、もう一度最初から丁寧に書き直してください。

形式を守りつつも、自分らしい言葉で

お礼状は、形式を守りつつ自分らしい言葉で書きましょう。

書き方が分からないからと、インターネットで調べた文章をそのまま書いてしまう人がいますが、堅苦しくなりすぎて「本当に自分の言葉で書いたのかな?」と相手に不信感を与えてしまいます。

敬語や丁寧語に注意しながら、自分の言葉で気持ちを伝えられるように書けるとよいですね。

だからと言って、カジュアルすぎてもいけません。

送る相手に合わせ、表現を適切に調整するのがポイントです。

【保育実習のお礼状の書き方】よくある質問に先輩保育士が回答!

「お礼状を送るのが遅くなった場合何か書き加えるべき?」「何を使って書けばよいの?」など、保育実習のお礼状に関するよくある質問について元保育士が答えていきます。

お礼状の書き方については学校でもなかなか教わらないので、気になる質問があればこの機会に理解しておきましょう。

お礼状を送るのが遅くなったら?

万が一お礼状を送るのが遅くなった場合、実習のお礼と共にお礼が遅くなったことの謝罪を述べる文章を書き加えましょう。

具体的には、以下のように記載するとよいです。

  • お礼を申し上げる時期が遅くなりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。
  • 本来であればすぐにお礼を申し上げねばならないところ、遅くなってしまい大変申し訳ございません。
  • お礼を申し上げるのが遅くなりましたこと、深くお詫び申し上げます。実習後、体調を崩してしまい、ご連絡が遅れましたことを何卒ご容赦ください。

実習後の急な使用や体調不良で出すのが遅れてしまった場合は、理由を述べてもよいでしょう。

遅れてしまっても誠意をもって謝罪と感謝の気持ちを伝えれば、相手にも気持ちが伝わりますよ。

筆記用具はボールペン?それとも万年筆?

お礼状の作成時は、以下の筆記用具の使用がおすすめです。

  • 封筒…油性ペン
  • 便箋…毛筆・万年筆

封筒には、雨でもインクが滲まない油性ペンで記入するとよいでしょう。

便箋は、毛筆や万年筆が適していますが、書き慣れていない人はインクペンで書いてもよいです。

ボールペンで書く人がいるかもしれませんが、ボールペンは事務用品であるため、お礼状には向いていません。

「時下」と「時候の挨拶」の使い分けは?

時下と時候の挨拶はどちらも冒頭に使う表現ですが、使う場面や相手によって適切に選ぶ必要があります。

時下時候の挨拶
意味季節を特定しない挨拶季節感を表す挨拶
使う場面企業・団体宛、フォーマルなビジネス文書個人宛、親しみのある文書
例文時下、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。秋晴れの心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

実習園へのお礼状の場合、時候の挨拶を取り入れた方が親しみのある文書になるのでより適しています

まとめ

保育実習でのお礼状の書き方をご紹介しました。

指導していただいた感謝の気持ちや実習で得たことを実習先に伝えるために、実習が終わったらすぐにお礼状を出せるように準備しておきましょう

一見書き方が難しように感じるお礼状ですが、構成や時候の挨拶の例や使い方などを覚えればすぐに書くことができます。

本記事でご紹介した例文も参考にして、十分に思いが伝わるお礼状を書いてみてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保育士歴9年。ピアノが得意で、子どもと一緒に歌をうたうことが好きでした。現在は、専業主婦兼Webライターとして活動中です。保育士や保育士を目指す方の力になれるような記事を執筆しています。

コメント

コメントする

目次