【11月】さつまいもに関する製作アイデア12選!年齢別におすすめの製作アイデアを紹介

【11月】さつまいもに関する製作アイデア12選!年齢別におすすめの製作アイデアを紹介

11月は、より一層秋の季節を感じられる時期で、冬の気配も感じられます。

秋の製作では、落ち葉などの自然物を取り入れた作品が人気です。

また、11月はさつまいもが旬なので、行事で「さつまいも堀り」を取り入れる園も多いです。

そのため、さつまいもをテーマにした製作を取り入れるクラスも多く、乳児から幼児まで楽しめますよ。

当記事では、11月にぴったりなさつまいもを題材にした製作物を年齢別にご紹介します。

この記事でわかること
  • 年齢別にさつまいもの製作を知れる
  • 指先の発達や様々な素材に触れる製作のアイデアが分かる
  • お芋堀りの行事をより楽しめるように事前に製作を取り入れる
  • さつまいもの製作を通して旬の食べ物に関心を持てるようにするのが大切
すもも【元保育士ライター】

さつまいも製作は、行事に合わせて乳児から取り入れる園が多いです。乳児クラスではさつまいもに関連した手遊びや絵本などで導入すると分かりやすいですよ。幼児クラスは、お芋堀りをより楽しみに待てるように事前に製作を取り入れて、当日のイメージを子ども達と一緒に膨らませてみましょう。

この記事を書いた人

すもも 元保育士ライタ

8年間保育士として勤務し、主に乳児クラスの担任を務めて参りました。認可保育施設や認可外保育施設での職務経験を活かして、保育士さんに役立つ記事を執筆させていただきます。

目次

さつまいもの製作を実施するねらいとは?

まずは、さつまいもの製作を実施するねらいについて記載します。

さつまいも製作のねらい
  • 季節の旬の食べ物への関心を深める
  • お芋堀りのイメージを持てるようにする
  • 様々な素材に関心を持つ
  • さつまいものイメージを膨らまして自由に表現する

さつまいも製作を行う際は、さつまいもへの関心を深め、イメージを膨らますことが大切です。

乳児であれば、実際にさつまいもを見せたり、絵本などを使ったりして導入するのがおすすめですよ。

幼児クラスでは、行事でさつまいも堀りを行う園が多いので、さつまいも製作を通して、当日を楽しみに待てるようにしましょう。

【0~1歳児におすすめ】さつまいもの製作4選

ここからは、0~1歳児におすすめのさつまいも製作4選をご紹介していきますね。

0歳児や1歳児では、さつまいもに関心を持てるようにするのが大切です。

実際にさつまいもを準備したり、絵本や写真を使ったりして、さつまいもってどんな食べ物なのかを簡単に知らせてみてくださいね。

くしゃくしゃにぎにぎ さつまいも製作

こちらの製作は、折り紙を使って0歳児からでも簡単に作れる作品となっています。

折り紙を握ったりくしゃくしゃにしたりすることで、手や指の発達にも効果がありますよ。

保育士が準備する物も少ないため、誰でも取り入れやすい製作です。

0歳児で導入する場合は、月齢の低い子どもは口に入れてしまう可能性もあるため、注意しながら楽しめるようにしましょう。

準備するもの
  • 折り紙(紫・赤紫)
  • 画用紙
  • 紙テープ(緑)
  • のり
作り方
  • 折り紙の両端を握ってぎゅっと絞ってさつまいもに見立てる(子どもが行う)
  • ツルに見立てた紙テープに①のさつまいもと画用紙で作った葉っぱを貼って完成(保育士が行う)

ビー玉転がしでさつまいも製作

ビー玉を使って絵の具で模様をつける製作で、乳児からも楽しめますよ。

ビー玉がコロコロ転がる動きが面白いので、赤ちゃんも興味津々です。

0歳児で取り入れる場合は、保育士の援助が必要になるため、後ろから支えてあげましょう。

1歳児以降であれば、自分で持ってコロコロ転がせるようになる子どもも多いです。

保育士が準備する工程は多くなりますが、子ども達が集中して遊べる製作なのでおすすめですよ。

準備するもの
  • 画用紙(紫)
  • 絵の具
  • ビー玉
  • 平らな容器
  • 画用紙で作った顔
  • 台紙
  • 周りに飾り付けるパーツ(折り紙など)
作り方
  • 事前に画用紙でさつまいもに貼る顔のパーツを作っておく(保育士が行う)
  • 画用紙を敷いた平らな容器と絵の具をつけたビー玉を用意する(保育士が行う)
  • ビー玉をコロコロ転がして模様をつける(子どもが行う)
  • 乾いたら③の画用紙をさつまいもの形に切る(保育士が行う)
  • 顔のパーツをさつまいもに貼る(保育士が行う)
  • 台紙にさつまいもを貼りつけ、周りを折り紙を貼って飾り付ける(保育士が行う)

簡単!絵の具でさつまいも製作

0~1歳児で絵の具遊びを導入したいけれど「口に入れないか心配」「片付けが大変そう」と悩んでいる保育士さんにおすすめの製作。

こちらの製作は、ジップロックを使ってできる絵の具遊びなので、手が汚れる心配がなく乳児クラスでも導入しやすいです。

ジップロックの中で絵の具を指で伸ばして遊ぶため、感触もしっかりと味わえます。

準備する物も少ないため、保育士の負担が少なく、誰でも取り入れやすい製作ですよ。

準備するもの
  • ジップロック
  • 絵の具(色は自由)
  • さつまいもの形に切った画用紙
  • 台紙
  • 周りに飾るツルや葉っぱ(画用紙)
作り方
  • さつまいもの形に切った画用紙を用意しておく(保育士が行う)
  • 画用紙に直接絵の具を出してジップロックに入れる(保育士が行う)
  • ジップロックの上から指でなぞったりたたいたりして感触を楽しむ(子どもが行う)
  • 絵の具が乾いたら台紙に貼り付けてツルや葉っぱで装飾して完成(保育士が行う)

フラワーペーパーでさつまいも製作

こちらの製作は、フラワーペーパーをくしゃくしゃにしたり丸めたりするので、指先の発達に繋がります。

フラワーペーパーを使っているため、0歳児からでも安全に取り入れられる製作ですよ。

ただし、月齢の低い子どもは口に入れる可能性があるため、保育士がそばについて見守りましょう。

保育士による仕上げが必要になりますが、簡単にできる内容なので、負担が少ないです。

準備するもの
  • ラッピング袋
  • 両面テープ
  • フラワーペーパー
  • 画用紙
  • 綿の紐
  • はさみ
作り方
  • フラワーペーパーを丸めたりくしゃくしゃにしたりする(子どもが行う)
  • フラワーペーパーをラッピング袋に入れる(子どもが行う)
  • 袋の口を紐で結んで葉っぱを紐につけたら完成(保育士が行う)

【2~3歳児におすすめ】さつまいもの製作4選

次は、2~3歳児におすすめのさつまいも製作4選をご紹介します。

2~3歳児では、簡単なさつまいものイメージが浮かぶようになります。

さらに、指先が器用に使えるようになってくるので、はさみやのりを使った製作にチャレンジしてみるのもおすすめです。

のりを使ってさつまいもを作ろう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

8年間保育士として勤務し、主に乳児クラスの担任を務めて参りました。
認可保育施設や認可外保育施設での職務経験を活かして、保育士さんに役立つ記事を執筆させていただきます。

目次