3月は、春の訪れを感じる季節。
卒業や進級を迎える子どもたちの成長を祝うと同時に、新たな年度の準備も進められます。
3月になると春らしい明るい壁面装飾が人気なので、季節感あふれるモチーフや行事にちなんだアイデアで、教室を温かく彩りましょう。
この記事では、3月にぴったりな壁面装飾のアイデアやポイントを紹介します。
日々の保育活動に取り入れられ、子どもたちと一緒に楽しみながら作れる方法やコツもお届けするので、ぜひ参考にしてください。

3月の壁面は何を作る?コツはあるの?
3月は卒業式やひな祭り、春の花々など、壁面装飾のテーマが豊富です。
壁面装飾を作る際には、季節感や子どもたちの成長を反映させることがポイントです。
また、子どもたち自身が制作に参加できる工夫を取り入れると、より愛着の湧く作品になります。
この記事では、3月ならではのアイデアと簡単に取り組めるコツを紹介します。
壁面を作るときのポイント
- 子どもたちの年齢や能力に応じた素材とデザインを選ぶ
- 完成をイメージしながら背景色や配置を工夫すると、全体の統一感が生まれる
- 保育士が事前に下準備を整え、子どもたちは貼り付けや色塗りなどの仕上げ作業に集中できる環境を整える
壁面作りでは、年齢に応じて扱いやすい素材を使うことが重要です。
壁面全体のバランスを考え、背景やモチーフの配置を決めると統一感が出ます。
保育士が型紙を準備したり、大きなパーツを切っておくことで、子どもたちはのり付けや飾り付けに集中でき、作業の達成感を味わいやすくなります。
3月にあるイベント・行事
3月には、卒園式、ひな祭り、ホワイトデー、春分の日など、多くのイベントが行われます。
卒園式では、子どもたちの成長をお祝いするモチーフが人気です。
ひな祭りに合わせて、伝統的なひな人形や桜をテーマにした壁面装飾もおすすめです。
また、春の訪れを感じさせる花や動物を取り入れることで、季節感あふれる作品に仕上がります。
行事にちなんだ装飾は、子どもたちに季節や伝統行事について学ぶ良い機会にもなるでしょう。
【3月にぴったり】おすすめの壁面アイデア10選
3月にぴったりな壁面装飾のテーマとして、桜や桃の花、ひな祭りの人形、卒園式を彩るメッセージボードなどがあります。
この記事では、10種類のアイデアを紹介し、それぞれに簡単な作り方や工夫ポイントを記載しています。
子どもたちと一緒に楽しみながら制作できるものばかりなので、ぜひ教室や保育室の装飾に取り入れてみてください。
ひなまつり風モビール
ひなまつりの華やかな雰囲気を彩るモビールは、特に0歳児や1歳児のクラスに適した壁面装飾です。
天井からゆらゆら揺れるデザインは、子どもたちの興味を引きつけるだけでなく、園内の雰囲気を明るくします。
ひな人形の周囲に吊るしたり、カラフルな和柄の紙を使ったアレンジも楽しめます。
作る際には、毛糸やリボンの長さを調整し、子どもが手の届かない高さに設置するのがポイントです。
保育士がメインパーツを用意し、子どもたちには飾りの色付けや貼り付けを担当させることで、完成度が高くなりつつ子どもたちの達成感も得られます。
さらに、装飾に季節感を取り入れることで、行事への関心を引き出すきっかけにもなります。
- 色画用紙
- 毛糸
- 鉛筆
- のり
- はさみ
立体的な桃の花
折り紙を使った立体的な桃の花は、ひな祭りや春を感じさせる壁面装飾にぴったりです。
桃の花は春を象徴する植物のひとつで、3月の行事や装飾におすすめです。
一輪を作るのに時間がかかるため、保育士が基本形を用意し、子どもたちは花びらを貼り合わせる作業を担当すると効率的でしょう。
折り紙の色や配置を工夫すれば、より華やかな仕上がりになります。
また、花びらを立体的に見せるよう少し折り曲げることで、よりリアルな花の形を演出できます。
完成した花は、ひな人形の背景や部屋の装飾として活用すると素敵です。
装飾のサイズを変え壁一面を花で埋め尽くす展示や、複数の花をつなげて花冠にアレンジすれば、子どもたちも一緒に使える演出が楽しめます。
- 折り紙 5枚
- のり
ペーパークイリングで桜の花びら
春の製作に、画用紙を巻いて作るペーパークィリングで桜の花を作ってみましょう。
少しのコツを覚えれば、画用紙をくるくると巻いて簡単に美しい桜の花が作れます。
子どもたちと一緒に制作することで、楽しさと達成感が味わえる活動になるでしょう。
紙の幅や色を変えてさまざまな形の花びらを作ると、より個性豊かな桜が完成します。
完成した桜を集めて壁に貼り、園全体を春一色に飾りましょう。
制作中に桜についての話をすることで、自然への関心や季節感を学ぶ良い機会にもなります。
また、仕上げに葉っぱや枝を追加して、よりリアルな仕上がりを目指すとさらに魅力が増します。
- 画用紙 1枚
- 爪楊枝 1本
- はさみ
- カッター
- のり
桜の切り絵
春を代表する桜の切り絵は、5歳児クラスにぴったりの製作です。
はさみの使い方や形を作る楽しさを学びながら、自然の美しさを表現します。
保育士が事前に切り取り線を描き、子どもたちはその線に沿って切ることで簡単に桜の花びらを完成させることができるでしょう。
完成した花びらを画用紙で描いた木に貼り付ければ、満開の桜の木ができあがります。
さらに、切り口を工夫したり、色の濃淡をつけたりすることで、よりリアルな雰囲気を演出できるでしょう。
完成品は部屋全体を春の雰囲気で包み込み、子どもたちが手作りしたものが目に見える形で展示されることで達成感も得られます。
また、背景に青空や小鳥のイラストを追加するアイデアもおすすめです。
- 折り紙
- ペン
- はさみ
ふわふわ!壁掛けおひなさま
綿を使ったふわふわの壁掛けおひなさまは、かわいらしく子どもたちにも親しみやすいデザインです。
紙皿に綿を貼り付けて、柔らかな立体感を演出します。
綿は軽く貼り付けると、ふんわりとした雲のような見た目が楽しめるでしょう。
お内裏様とお雛様を子どもたちと一緒に作り、周囲のぼんぼりや飾りは保育士が仕上げるとバランスよく完成します。
この製作を通じて、新しい素材に触れる楽しさを子どもたちに提供できるのも魅力です。
また、作品を部屋の中央に飾ることで、保育室全体がひな祭りムードに包まれます。
- 色画用紙(おひなさま)
- 折り紙(髪飾り)
- 綿
- 紙皿(深めのもの)
- リボン
- ポンポンボール(ぼんてん、ひなあられ)
- 布テープ
- カラーペン
- ハサミ
- 接着剤
- のり
かわいいひな人形
3月のひな祭りを祝う壁面飾りとして、かわいいひな人形を制作してみましょう。
お内裏様とお雛様のほか、三人官女や五人囃子を加えると華やかで豪華な仕上がりになりますよ。
ひな人形は細かい作業が多いため、保育士が基本のパーツや形を用意し、子どもたちは顔を描いたり装飾を貼ったりする役割分担がおすすめです。
折り紙や色画用紙、布を活用し、個性あふれる人形を作ることができます。
2月中から計画的に進めることで、完成度の高い壁面飾りができあがります。
この製作は、ひな祭りの伝統に親しみながら、子どもたちの想像力や達成感を育む良い機会となるでしょう。
- 折り紙(15㎝×15㎝・4枚)
(男雛の顔と衣装&女雛の顔と衣装 各2枚) - 折り紙(15㎝の8分の1・4枚)
(男雛の持ち物&女雛の持ち物&) - ペン(黒・ピンク)各1本
- 修正ペンor白の油性ペン
- のり
- はさみ
ぼんぼり
ひな祭りを彩るぼんぼりは、ひな人形と組み合わせて壁面装飾をさらに引き立てます。
ぼんぼりには、結婚式などの祝いの場を明るく照らす役割があり、ひな祭りの象徴的なアイテムです。
丸い画用紙を重ねて立体感を出したり、和柄の紙を使用して豪華に仕上げたりと、アレンジも自由自在です。
保育士がぼんぼりの土台を作成し、子どもたちが装飾を担当することで、個性豊かな作品が完成します。
ぼんぼりを加えることで、ひな人形の華やかさが際立ち、全体の統一感も生まれます。
歌にちなんだ制作活動を通じて、ひな祭りの文化に触れるきっかけにもなるでしょう。
- 画用紙&折り紙(白・黒)各1枚
※壁面飾り工房で無料ダウンロード可能
てんとうむし
春を象徴するてんとうむしは、壁面飾りにおすすめのモチーフです。
鮮やかな赤い色と黒い斑点が特徴のてんとうむしは、子どもたちにとっても親しみやすいデザインです。
色画用紙を使って作った小さな丸を重ねることで、立体感を持たせたり、模様を工夫してオリジナルのてんとうむしを作ったりすることができます。
保育士がパーツを準備し、子どもたちは斑点を貼り付けたり羽を動かす仕組みを作ったりすることで参加してください。
さらに、てんとうむしが住む草や花を描いて背景に加えると、全体的な完成度が上がり、自然の雰囲気が楽しめるでしょう。
作ったてんとうむしを複数配置して動きを表現することで、さらに生き生きとした壁面装飾になります。
- 画用紙
- 折り紙(黒2枚・赤・灰色)
- のり
花束
卒園式や3月の行事にぴったりな花束の壁飾りは、子どもたちの門出を華やかに彩るでしょう。
色画用紙や折り紙を使い、鮮やかでカラフルな花を作り、リボンや葉っぱを加えることで、立体感のある作品が完成します。
保育士が土台となる花束の形を作り、子どもたちが花を追加したり色を塗ったりすることで、一体感のある仕上がりになるでしょう。
個々の花に、メッセージを書き込むアイデアもおすすめです。
この製作は、感謝やお祝いの気持ちを伝えるだけでなく、子どもたちの成長を振り返る良い機会にもなります。
また、完成品は卒園式の写真撮影にも活用できます。
- 画用紙or折り紙(好きな色の花を作る)
- 折り紙(ギンガムチェック・花束のリボン用)
- のり
- 丸シール(白)
- ハサミ
気球
卒園式や春のイベントにおすすめの気球モチーフは、未来への希望や旅立ちを象徴します。
子どもたちの写真やメッセージカードを吊るすことで、より意味のある壁飾りになるでしょう。
色とりどりの画用紙や布で気球を作り、かご部分に名前やイラストを描いて個性を出してください。
保育士が全体の形を作り、子どもたちは装飾やメッセージの作成に参加するのがおすすめです。
完成した気球の壁飾りは、子どもたちの思い出を彩り、園全体を温かい雰囲気で包み込むでしょう。
- 気球台紙(色画用紙35㎝×12.5㎝ 4枚)
※大きさは、飾るスペースに合わせて下さい。 - 折り紙桜(折り紙4分の1の大きさ 複数枚)
※作り方は、下の関連動画(舞桜)をご覧ください。 - 折り紙葉(折り紙4分の1の大きさ 複数枚 )
- はさみ
- のり
- ホチキス
- 紙テープ 和紙(色画用紙)
まとめ
3月の壁面装飾は、子どもたちと一緒に季節の変化や行事を楽しむ良い機会です。
この記事では、卒園式やひな祭りなどにぴったりなアイデアや、制作をスムーズに進めるコツを紹介しました。
これらのアイデアを活用して、教室や保育室を春らしく明るい空間に彩りましょう。
子どもたちとの楽しい時間を過ごしながら、思い出に残る作品を作ってくださいね。
コメント