ひな祭りが近づく2〜3月になると、主活動にひな祭り製作を取り入れる園も多いのではないでしょうか。
「ひな祭り製作に何をしようかネタが浮かばない」「折り紙で簡単に作れる雛人形はないかな」など、アイデアを出すのは難しいですよね。
本記事では、折り紙を使用したおすすめのひな祭り製作9選をご紹介します。
ひな祭り製作のアイデアにお困りの保育士の方は、ぜひ最後までご覧ください。
- ひな祭りの歴史や折り紙製作のねらい
- ひな祭りにおすすめの折り紙製作9選
- 子どもと折り紙を作る際の注意点
3月の月案の記事も読まれています!
ひな祭りの折り紙を作る前におさらい
ひな祭りの折り紙のねらい
ひな祭りの折り紙製作には、以下のようなねらいがあります。
- 楽しみながら折り紙の折り方を覚える
- 角や辺を合わせるなどの工程に集中して取り組む
- ひな祭りの由来や意味を知り、折り紙を活用した製作を楽しむ
折り紙に興味を持ち始める2〜3歳児は楽しみながら折り紙を折る、ある程度折り紙が折れるようになる4〜5歳児は角や辺を合わせる、集中力を養うなど、子どもの発達に合わせてねらいを決めましょう。
また、ひな祭りに親しみを持つ、自分なりに雛人形を作って表現力や製作意欲を高めるなどのねらいは3〜5歳児に共通して言えるので、併せて参考にしてみてください。
ひな祭りの知っておきたい歴史
ひな祭りの起源は、中国の「上巳(じょうし)の節句」です。
上巳の節句は、元々人形や紙で作った人形を川に流して邪気を払うものでした。
この習慣が中国から日本に伝わると、平安時代に貴族の間で取り入れられるようになり、江戸時代には庶民にも広まりました。
雛人形を飾る習慣は江戸時代に確立され、現在でもひな祭りが近づく2〜3月になると、家庭内や保育園などで雛人形を出し始めます。
ひな祭りにおすすめの折り紙製作9選
ひな祭りにおすすめの折り紙製作9選をご紹介します。
ひな祭り製作と聞くと、雛人形を作るイメージがあると思いますが、他にもぼんぼりや菱餅などの小物も作れます。
いくつかの作品を組み合わせて飾れば、より豪華なひな祭りを演出できるので、たくさん作ってみてくださいね。
また、製作アイデアを決める際は、子どもの年齢や発達に合っているのかの確認が大切です。
製作を通して、子どもにどのように成長してほしいのかのねらいも併せて考えておきましょう。
- 簡単で可愛いおひなさま雛人形の折り方
- うさぎの雛人形の折り方
- 簡単にできるおひなさま折り紙
- ひな祭りの折り紙リース
- 折り紙「屏風」の折り方
- 折り紙「畳」の折り方
- 桜の花の作り方
- 折り紙2枚でできる「ぼんぼり」の折り方
- 簡単菱餅の折り方
簡単で可愛いおひなさま雛人形の折り方
折り紙で本格的な雛人形を作る製作です。
お雛様の顔とおだいり様の顔、それぞれの衣装の、計4つのパーツを折ります。
複雑な工程も多くすべて折るには時間がかかるため、子どもの集中力に合わせて製作時間を1〜2回に分けてみるのもよいでしょう。
折るのが難しい3〜4歳は、完成した雛人形にクレヨンやペンで顔を描く工程だけ取り入れてみてもよいですね。
衣装パーツには、本物の着物に見えるような和紙の使用がおすすめです。
うさぎの雛人形の折り方
うさぎの雛人形製作です。
人間とは異なるかわいらしさがでるので、子どもにも人気がありますよ。
この製作では、うさぎの顔や衣装に加え、髪飾りや扇・冠・笏まで折り紙で作れます。
小物に関しては、通常の折り紙より小さい3.75cm×3.75cmの折り紙を使用するため、子どもには難しいです。
保育者が作るか、画用紙で作った小物をのり貼りできるようにアレンジしましょう。
簡単にできるおひなさま折り紙
折り紙で簡単に作れる雛人形製作です。
折る回数はたったの3回なので、折り紙に興味を持ち始めた2〜3歳児でも挑戦できます。
ノーマルの折り紙を使用してもよいですが、柄付きの折り紙や和紙を使用するとかわいらしい仕上がりになるので、おすすめですよ。
柄付きのマスキングテープを雛人形の下に貼れば、あっという間にひな壇も出来上がります。
準備に時間をかけずにひな祭り製作をしたい場合に、ぜひ取り入れてみてください。
ひな祭りの折り紙リース
ひな祭りの折り紙リース製作です。
3回折った8枚の折り紙をのりで貼り合わせるだけで、簡単にリースが作れます。
リースの中心に、折り紙で作った雛人形を飾れば完成です。
作品自体にボリュームがでるので、壁面に飾っても見応え抜群ですよ。
このリースは、中心の折り紙を変えればクリスマスやハロウィン、お正月などの他の行事にもアレンジできるので、ぜひ色々なバージョンで作ってみてください。
折り紙「屏風」の折り方
雛人形とセットで飾れる屏風の製作です。
屏風を一緒に飾れば雛人形が一気に華やかになるので、ぜひ併せて作ってみましょう。
折り紙1枚だとペラペラで曲がりやすくなるため、画用紙などの厚めの紙を裏に貼り付けるのがポイントです。
厚みがある分折りづらいですが、しっかりと手で折り目をつけるように援助しましょう。
ハサミが使える3〜5歳児は、屏風の枠部分作りにも挑戦してみてください。
折り紙「畳」の折り方
折り紙とハサミ、のりで作る畳の作り方を紹介します。
ただ折るだけでなく、ハサミで切ったり糊貼りしたりと工程数も多いので、満足度も高いです。
複雑な工程もあるため、子どものペースに合わせてゆっくり進めていきましょう。
完成したら、折り紙で作った雛人形や屏風とセットで飾ってみてください。
ぼんぼりや菱餅を飾ってもよいですね。
畳の縁に和紙を貼るだけでより豪華になるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
桜の花の作り方
折り紙で作る桜の花びらは、ひな祭りシーズンから、卒業・進級まで長期間飾れるのが特徴です。
折る工程に加えてハサミも使用するので、すべて一人で作るのであれば4〜5歳児におすすめです。
ハサミの切り込みが難しいので、保育者が切る箇所を鉛筆で書いてあげてもよいでしょう。
「桜の形になっているかな?」と期待しながら折り紙を開く瞬間も、子どもと一緒に楽しんでみてください。
折り紙2枚でできる「ぼんぼり」の折り方
折り紙で作るぼんぼりの折り方を紹介します。
結婚式の様子を表現している雛人形のなかで、ぼんぼりは雛人形の表情を照らすのになくてはならない飾り道具です。
作り始める前に、ぼんぼりを飾る意図を説明するとよいでしょう。
好きな色の折り紙を使用してもよいですが、和紙を使用すると華やかさが増すのでおすすめです。
2枚の折り紙でパーツを2つ作るため、集中力が必要になります。
落ち着いた場所で製作できるように、環境構成を整えましょう。
簡単 菱餅(ひしもち)の折り方
お雛様ににお供えする菱餅の折り紙製作です。
菱餅は3色ありますが、桃色は「桃の花」、白色は「純白の雪」、緑色は「新緑」とそれぞれ意味があります。
これらの意味を伝えながら製作を進めると、子どもの菱餅や雛人形に対する関心も強くなりますよ。
折り方の工程は少々多く、1度見ただけでは覚えられないので、何度も手本を見せたり保育者が手を添えたりして、折れるように援助してみてください。
折り紙を園児と作る際の注意点
紙で手を切らないように注意する
折り紙製作を行う際は、折り紙で手を切らないように注意しましょう。
紙は想像以上に鋭いため、簡単に手が切れてしまいます。
切れると出血して痛みを感じるだけでなく、絆創膏を巻いた手では折り紙が折りづらくなります。
折り紙で手を切るのを防ぐには、加湿器を使って室内全体を加湿したり、折り紙よりも切れづらい和紙を取り入れてみたりするのが有効なので、試してみてください。
裏表を間違えないようにする
折り紙製作で最初の工程に入る前に、折り紙の表裏が間違っていないか確認しましょう。
裏表を間違えたまま始めてしまうと完成後のデザインが変わってしまいますし、一度戻してから折り直す場合にも折り線が付いてしまっているため、折りづらくなります。
赤色の折り紙を使用する場合には、「赤色が見えるように置くよ」と伝えるなど、どちらを表にして始めるのかを最初に伝えるのがポイントです。
集団活動で折り紙製作をする場合は、一人ひとりの側について援助ができないので、最初の工程を折る前に裏表が間違っていないか全体に目を配ってから進めてみてください。
折り目をしっかりつける
折り紙を折る際は、折り目をしっかりつけることが大切です。
折り目を丁寧につけないと見栄えが悪く、きれいに仕上がりません。
片方の手でしっかりと折り紙を押さえ、もう片方の手で折り目をつけられるように、保育者が実際に手本を見せたり手を添えたりして援助しましょう。
折り紙にあまり慣れていない3歳児には、「指でピーッとアイロンをかけるよ」などとわかりやすい言葉で伝えるように意識してみてください。
まとめ
ひな祭りにおすすめの折り紙製作9選をご紹介しました。
折り紙で作る折り紙製作のアイデアはたくさんあるので、子どもの発達に合っているか、興味の持てそうな素材を使用しているかなどを基準に、どのような製作を取り入れるか考えてみましょう。
畳の上に雛人形や屏風、ぼんぼりを飾れば豪華なセットが完成するので、ぜひいくつものパーツを作ってお好みで組み合わせてみてください。
本記事でご紹介したアイデアも参考にして、お気に入りの製作を活動に取り入れてみてくださいね。
コメント