保育士として働いていると、他の保育施設が気になり転職を考えることもありますよね。
転職サイトへの登録を検討するものの「どのサイトを使えばいいかわからない」「実際に使った人の声を参考にしたい」と思う人もいるかもしれません。
この記事では、口コミが見られる転職サイトの選び方や、失敗しないためのポイントを元保育士の目線からわかりやすく解説します。
自分にぴったりの転職サイトを選ぶヒントにしてくださいね。
- 口コミは保育施設の実際の雰囲気を把握するための重要なポイント
- 転職サイトも口コミサイトも地域に偏りがある場合があるので、複数登録しておくと安心
- 求人数は多い方が自分の理想に近い保育施設に出会える可能性が高い
- 転職を成功させる最大のコツは、自分の理想を明確にしておくこと

私も転職時には、複数の転職サイトで比較検討していました。当時の私に、口コミサイトの存在を教えてあげたいです。
みなさんは、リアルな声を多く閲覧できる口コミサイトもうまく活用して、効率的な転職活動を行ってくださいね。


ちあき
認可保育園で勤務後退職して留学。その後は英語の幼稚園で働く。結婚を機に派遣保育士に転身し、さまざまな園で経験を積む。保育士歴は通算7年ほど。
子どもが重度アレルギー児になったことでライターに転身した2児の母。
口コミが見られる保育士転職サイトを紹介!
保育士転職サイトを選ぶとき、サイトの担当者や採用担当者の情報のみでは、偏りが心配です。
実際に保育施設を利用した人や働いた人の声が見られるかどうかは、転職先を検討する上で大きな判断材料になります。
現役保育士や退職済みの保育士が口コミを投稿しているサイトや、先輩保育士からのメッセージを掲載しているサイトなど、リアルな情報が得られるサイトを厳選してご紹介します。
保育のお仕事


対応エリア | 全国 |
---|---|
求人数 | 48,773件(2025年4月22日時点) |
対応資格 | 保育士、幼稚園教諭、看護師など |
公式サイト | https://hoiku-shigoto.com/ |
- お仕事レポートで実際に現場で働く保育士の本音がわかる
- 転職時には専任アドバイザーが丁寧にサポートしてくれる
- LINEで気軽にやり取り可能
- 非公開求人も多数保有している
保育のお仕事は、保育士・幼稚園教諭・看護師など保育業界に特化した転職支援サイトです。
全国に求人があるだけでなく、派遣から正社員まで幅広い働き方を選べる雇用形態、さまざまな施設形態の求人がそろっています。
また、現場で働く先輩保育士の口コミが閲覧できる求人や、お仕事レポートで実際に働く保育士のインタビュー記事も閲覧できるので、現場の雰囲気が掴みやすいです。
非公開求人の紹介や、LINEでの手軽な相談対応など、忙しい保育士さんにも使いやすいのが魅力です。
レバウェル保育士


対応エリア | 全国 |
---|---|
求人数 | 13,855件(2025年4月22日時点) |
対応資格 | 保育士、幼稚園教諭 |
公式サイト | https://levwell.jp/brand/childcare/ |
- 求人の中には実際に現場で働くスタッフの詳細な口コミが確認できる
- サイトの編集局が取材したレポートも閲覧できる
- 幅広い施設形態から求人を選択がきる
レバウェル保育士は、保育士専門の転職支援サービスです。
全国の求人に対応しており、希望条件にマッチした非公開求人を多数紹介してくれます。
最大の特徴は、現場スタッフの詳細な口コミが閲覧できることです。
良い面だけでなく、入社前後でギャップを感じたこと、多岐にわたりかなり詳細に書かれているので、実際に勤務した時のイメージが掴みやすくなります。
園の雰囲気や人間関係など内部情報にも詳しいのが安心ポイントです。
ほいくisお仕事探し


対応エリア | 全国 |
---|---|
求人数 | 98,584件(2025年4月22日時点) |
対応資格 | 保育士、幼稚園教諭 |
公式サイト | https://hoiku-is.jp/job/ |
- 実際に勤務経験のある保育士と保護者からの口コミを閲覧できる
- 求人情報がかなり豊富なので、理想の保育施設とマッチングしやすい
- LINEで求人情報を受け取れる
ほいくis お仕事探しは、認可保育園から院内保育所やプリスクール、児童発達支援事業所など、保育に関わる幅広い施設に対応した求人検索サイトです。
とにかく求人数が多いので、こだわり条件を詳細に設定してとことん理想を貫いても検索してもヒットする求人がきっと見つかります。
職員からの口コミだけでなく、保護者の口コミも閲覧できるのが最大の特徴です。
保育士Reach


対応エリア | 全国 |
---|---|
求人数 | 7,053件(2025年4月22日時点) |
対応資格 | 保育士、幼稚園教諭 |
公式サイト | https://hoikushi-reach.com/ |
- 現場のリアルな口コミやインタビューが豊富
- カテゴリー別に分類された口コミが見やすい
- 口コミのカテゴリーで検索が可能
保育士Reachは、実際に保育の現場で働く人の口コミをもとに、リアルな職場情報を届けるウェブサイトです。
保育士が良い園を選ぶきっかけとなるように、全国の保育士からのたくさんの口コミが集められており、登録すれば、口コミ全文を閲覧可能です。
充実した口コミ情報だけでなく、保育施設について理解を深められるインタビュー記事も豊富で、LINE登録で求人の紹介も行っています。
ただし、地域によって口コミの量に偏りがあるので、自分の希望する地域の口コミが集まっているか確認しましょう。
ヒトシア保育


対応エリア | 全国 |
---|---|
求人数 | 5,168件(2025年4月22日時点) |
対応資格 | 保育士、幼稚園教諭、栄養士、看護師、調理師 |
公式サイト | https://hitoshia-hoiku.com/ |
- 園長先生や先輩保育士によるコメントがあり、施設の雰囲気を掴みやすい
- 動画での施設紹介があり、自分に合うかどうかが直感的に判断できる
- 求人情報の写真が充実していて実際の保育施設のイメージが湧く
ヒトシア保育は、保育士や幼稚園教諭向けの転職支援に特化したサービスです。
園長先生や先輩保育士からのリアルなコメント、豊富な写真によって実際の保育現場の雰囲気がイメージしやすいのが特徴です。
さらに、保育施設によっては動画での施設紹介があるため、写真や文章だけでは分かりにくい園の様子を、視覚的に確認できます。
求人情報も豊富で、サイトも写真やスケジュール例などとても見やすいので、ずっとページを見ていられます。
ほいくビュー


対応エリア | 東京・神奈川・愛知 |
---|---|
求人数 | 36件(2025年4月22日時点) |
対応資格 | 保育士、幼稚園教諭 |
公式サイト | https://hoikuview.jp |
- 現場の保育士や元職員からのリアルな口コミを知れる
- 保育観や社風がわかりやすい
- 求人情報が詳しい
ほいくビューは、現場の保育士や元職員からのリアルな口コミや評価を閲覧できる転職支援サイトです。
登録しなくても保育施設の保育観や口コミの評価点を見られるため、転職サイトに登録はしたくないけど口コミは気になるという方にもおすすめです。
登録することで口コミのコメント欄も閲覧できるようになります。
求人票だけではわからない保育観や社風について知れるので、入職後のミスマッチが起きにくいサイトです。
保育士が転職する際に役立つ口コミ情報サイトを紹介!
転職活動を始める際に、実際に保育施設で働いていた先輩保育士の声を参考にできると安心ですよね。
本章では、保育士がリアルな口コミを投稿できるサイトを2つご紹介します。
働きやすさや人間関係、残業の実態など、求人票だけでは分からない情報をチェックするのに役立ちます。
ぜひ気になる保育施設の情報をチェックしてみてくださいね。
保育ひろば


- 6,120件の保育士による口コミが閲覧できる
- 無料で利用できる
- 評価が高い保育施設を姉妹サービスであるヒトシア保育で紹介してもらえる
保育ひろばは、6,120件以上の保育士によるリアルな口コミが閲覧できる口コミ特化型のサイトです。
利用は無料で、気になる保育施設の評判を手軽にチェックできます。
また、評価の高い保育施設は姉妹サービスの「ヒトシア保育」でも紹介してもらえるため、口コミと求人の両面から希望に合った園を見つけることができます。
保育士のミカタ


- 保育業界初!口コミ投稿者の実在性確認マークで情報の信頼度が高い
- 働きやすい保育施設が地域別にランキング形式で確認できる
- プレミアムサービスに登録すると口コミ、ランキングを無制限に閲覧可能
保育士のミカタは、保育業界で初めて口コミ投稿者の実在性を確認するマークを導入しており、信頼性の高い情報が特徴です。
さらに、働きやすい保育施設を地域別にランキング形式で確認できるので、自分に合った園を見つけやすくなっています。
プレミアムサービスに登録すれば、すべての口コミやランキングを無制限で閲覧でき、転職活動をより有利に進められます。
保育士転職サイト選びに迷ったら?選び方のポイント
保育士の転職をサポートする転職サイトは数多くありますが、自分に合ったものを選ぶのは意外と難しいものです。
せっかく登録しても希望に合わない求人ばかり紹介されたり、連絡がしつこかったりするとストレスに感じますよね。
本章では、転職を成功に導くための保育士転職サイトの選び方をご紹介します。
希望のエリアに対応できているか
転職サイトを選ぶとき、まず確認したいのが自分が転職を希望するエリアに求人がたくさんあるかどうかです。
全国対応のサイトでも、地域によっては求人数が少ないこともあります。
- 地元や希望する勤務地の求人が多いか
- 地域に詳しいアドバイザーがいるか
- 地域別の保育施設の情報が豊富かどうか
エリアに特化したサービスを選べば、地元の保育施設事情にも精通しているので、スムーズな転職につながります。
保育園の数や求人数が豊富にあるか
一般的には求人数が多いサイトのほうが、選択肢が広がり希望に近い求人を見つけやすくなりますよ。
特に条件にこだわっていて理想の保育施設への転職を希望している場合は、求人数が多いほどマッチしやすくなります。
- 認可保育園、小規模保育園、企業主導型など多様な保育施設の求人があるか
- フルタイム・パート・派遣など雇用形態の選択肢があるか
- 非公開求人があるかどうか
転職の幅を広げるためにも、求人数が豊富なサイトを選びましょう。
口コミ内容が充実しているか
実際に保育施設で勤務経験のある保育士からの口コミは、保育施設のリアルな実態を知るための重要な手がかりです。
保育施設の公式サイトやSNSだけでは見えないメリット・デメリットを事前に把握できます。
- 口コミは主観的なものが多いので、偏った口コミになっていないか
- 複数の口コミを照らし合わせる
良い口コミだけでなく、悪い評価も参考にしながら判断するのがおすすめです。
しつこい連絡や勧誘がないか
転職サイトの中には、連絡頻度が高すぎてプレッシャーに感じてしまうケースもあります。
本業やプライベートと両立しながら転職活動をしたい方にとって、連絡の頻度は重要な判断基準です。
- 毎日電話やメールが来るなどしつこくないか
- 希望していない条件での求人を勧めてこないか
- 無理なスケジュール調整を求められないか
自分のペースで転職活動を進めたい方は、転職サイトに対する口コミや評判で確認しておきましょう。
保育士転職サイトで転職を成功させるコツって?
保育士転職サイトを使うだけでは、理想の職場に出会えるとは限りません。
本章では、転職サイトを使って自分の理想の保育施設に出会うためのコツを紹介します。
転職サイトをうまく活用して、効率良く情報収集をしながら、転職を成功させましょう。
自分の希望を明確にする
まずは「自分がどんな園で働きたいか」「何を大事にしたいか」を整理することが大切です。
希望条件が定まっていないと、転職サイト側の担当者も適切な提案ができません。
- 通勤時間
- 勤務時間・勤務形態
- 保育方針
- 人間関係や園の雰囲気
- 給与・賞与・休日数 など
あらかじめリストアップしておきましょう。



希望が明確になっていることで、ぶれない転職活動ができます!
担当者と合わないと思ったら変更してもらう
転職サイトの担当者は、あなたの転職活動を支えるパートナーです。
「なんか合わないな」「話をちゃんと聞いてくれない」と感じたら、早めに担当変更をお願いしましょう。
人と人なので、どうしても合う合わないは出てきてしまうものです。
ほとんどの転職サイトで担当者の変更は可能なので、遠慮する必要はありません。
合う担当者に出会えることで、転職活動のストレスが減り、より良い求人にも出会いやすくなります。
複数のサイトに登録しておく
1つのサイトに絞ってしまうと、求人の幅も情報量も限られてしまいます。
地域によっては、転職サイトへの求人が極端に少ない場合は、取り扱っていないこともゼロではありません。
最低でも2〜3社に登録しておくことで、それぞれの特徴やサポート体制を比較しながら、より良い選択ができます。
- 求人数が一気に広がる
- 担当者の対応を比較できる
- 条件交渉に有利になることもある
自分に合うサイトを見極めるためにも、まずは複数試してみることをおすすめします。



私も転職活動をしていた時は、複数のサイトを比較検討していました。同じ保育施設でもサイトによって受ける印象が違うこともありました!
まとめ
保育士の転職には、信頼できる転職サイトとリアルな口コミ情報の活用が欠かせません。
求人の条件だけでなく、実際に保育施設で勤務経験のある保育士の口コミ声を参考にすることで、園の雰囲気や人間関係などのミスマッチを防げます。
自分に合った理想の保育施設を見つけるために、複数のサイトを比較しながら情報を集め、納得のいく転職を目指しましょう。
コメント