40代未経験でも保育士として働ける?資格取得までの道のりや潜在保育士の転職・復職についても解説

40代未経験でも保育士として働ける?資格取得までの道のりや潜在保育士の転職・復職についても解説

「今は保育と無関係の職業だけど、やっぱり保育士に憧れる」「保育士資格を所持していない40代でも、保育士を目指せるかな?」このように悩んでいる方はいるのではないでしょうか。

保育士資格を持っていない方や資格があるものの現場経験がない方でも、今後保育士として働くことは可能です。

本記事では、40代未経験から保育士を目指すまでの道のりや潜在保育士の転職・復職を詳しく解説するので、該当する方はぜひ最後までご覧ください。

この記事をまとめると
  • 保育士資格を持っていない40代でも保育士は目指せる
  • 保育士資格を取得するには、養成学校を卒業または保育士試験に合格する必要がある
  • 就職や復職を成功させるためには、志望動機を明確にしておく
  • 子育て経験を活かせる、安心感を与えられるなど40代ならではの魅力がある
【元保育士】ゆぴライター

保育士は年齢に関係なく「子どもを好きな気持ち」や「責任感」があれば働けます。「40代から保育士を目指すのは遅い?」と心配するかもしれませんが、そんなことはありません。持ち前の性格やスキルを活かしながら就職活動に取り組んでみてください。

この記事を書いた人
岡本

ゆぴ  元保育士ライター

保育士歴9年。ピアノが得意で、子どもと一緒に歌をうたうことが好きでした。現在は、専業主婦兼Webライターとして活動中です。保育士や保育士を目指す方の、力になれるような記事を執筆しています。

目次

40代未経験だけど保育士になりたい!

「保育士資格を持っていない」「資格はあるけれど現場に出た経験がない」といった40代未経験の方でも、保育士を目指せます。

40代の未経験者でも保育士として活躍できるのには、次のような背景があります。

  • 保育士不足の進行化
  • 人生経験が保育に活かせると評価されている
  • 保育現場の多様化・柔軟な働き方の拡大
  • 「子どもと関わりたい」という志望動機が重視される
  • 体力面でもまだチャレンジできる

保育士不足は国の長年の課題となっており、年齢に関係なく長期間働ける保育士が求められています。

子育て経験や社会経験が豊富である40代は、保護者対応やチーム内での協力において強みとして高く評価される傾向があるでしょう。

体力的にもまだまだ体を動かせる年代なので、諦めずに挑戦してみてください。

40代未経験で保育士として働くために-資格取得までの道のり

保育士として働くために、まずは保育士資格を取得する必要があります

保育士資格とは何か、取得方法や試験内容を十分理解しないまま試験勉強を始めてしまうと、「やっぱりできない……」と途中で挫折してしまうかもしれません。

保育士資格を取得するまでの道のりは決して簡単でないことを理解したうえで、挑戦しましょう。

保育士資格とは?

保育士資格は厚生労働省が管轄する国家資格で、保育所や児童福祉施設などで子どもの保育や支援を行うために必要な資格です。

一度取得すれば更新不要なのが特徴で、子どもと関わる幅広い現場で活躍でき、需要の高い資格として注目されています。

項目内容
資格の種類国家資格
取得方法・指定保育士養成施設を卒業する
・保育士試験に合格する
受験資格学歴や実務経験などにより異なる(高卒・大卒・実務経験者など)
試験科目【筆記】保育原理・児童家庭福祉・子どもの保健など9科目
【実技】音楽・造形・言語のうち2分野選択(免除あり)
合格基準各科目60点以上

保育士資格の取得方法

保育士資格を取得するには、「保育士試験を受験し合格する」「保育士養成学校を卒業する」の2つの方法から選択します。

どちらも時間や費用がかかり簡単に取得するのは難しいですが、「保育士になりたい」という強い気持ちをもって取り組みましょう。

それぞれ詳しく解説するので、自分に合った方法を選んでみてくださいね。

保育士試験を受験し合格する

保育士試験は厚生労働省が定める国家試験で、保育士資格を取得する方法の一つです。

筆記科目が多いだけでなく実技試験もあるため、十分に対策を行う必要があります

項目内容
試験の種類国家試験
実施主体各都道府県
受験資格学歴・実務経験により異なる(短大卒以上・高卒+実務経験2年以上など)
試験科目(筆記)①保育原理
②教育原理
③社会的養護
④児童家庭福祉
⑤社会福祉
⑥子ども家庭支援
⑦子どもの保健
⑧子どもの食と栄養
⑨保育実習理論
試験科目(実技)音楽表現・造形表現・言語表現のうち2つを選択(筆記合格者のみ受験)
合格基準各科目60点以上
試験日程筆記:例年4月または10月頃
実技:筆記合格後の6月または12月頃

保育士養成校を卒業する

国が指定する4年制大学や短期大学、専門学校などの保育士養成学校に通い卒業することで、保育士資格を取得できます。

国家試験に不安がある人や長期間学校に通う時間を確保できる人におすすめです。

項目内容
取得方法指定保育士養成施設の卒業(国家試験不要)
対象施設厚生労働省が指定する保育系の短期大学、専門学校、大学など
修学年数専門学校・短大:2年間、大学:4年間
学習内容保育原理、子ども家庭支援、子どもの健康・栄養、保育実習など
実習保育所、施設など複数の現場での保育実習が必須
卒業後の流れ卒業と同時に保育士資格を取得(申請手続きあり)

保育士になるための学習方法

保育士試験は、合格率が20〜30%と決して簡単に合格できるものではありません

市販のテキストや過去問、通信講座などを活用してしっかり対策を行うことが大切です。

ここでは保育士になるための学習方法を2通り解説するので、自分に合った方法で勉強を始めましょう。

市販のテキストや過去問で独学

1つ目は、市販のテキストや過去問などを用いて独学で知識を深めることです。

手軽に購入できる、場所や時間に捉われず自由に勉強できるといったメリットがあります。

  • 出題範囲が網羅されている
  • 最新の試験傾向に対応している
  • 解説がわかりやすい
  • スキマ時間に学習できる
  • 手軽に購入できる

独学で効率よく勉強したい人、実際にどのような問題が出題されるのか把握しておきたい人におすすめです。

通信講座を活用する

2つ目は、「ユーキャン」「四谷学院」などの通信講座を利用する方法です。

添削指導や質問サポートなど、通信講座ならではの特徴があります。

  • 学習計画を立ててくれる
  • 添削指導や質問サポートが受けられる
  • 実技試験のサポートもある
  • スマホやタブレット学習ができる講座もある
  • 合格お祝い金や割引特典が貰える場合もある

独学は不安な人、勉強のペース配分が苦手な人に向いているでしょう。

40代で保育士を目指す-勉強時間の確保とスケジュール管理のコツ

40代で保育士を目指す場合、家庭や仕事と両立しながらの学習が必要です。

毎日30分〜1時間の短時間でも継続することが合格への近道なので、朝の時間や通勤中などスキマ時間を活用し、無理のない学習計画を立てましょう。

週ごとの目標設定や市販テキスト・通信講座を活用することで効率的に進められますよ。

疲れを溜めず、モチベーションを維持するために休息日を意識的に取り入れるのもスケジュール管理に欠かせないコツです。

40代保育士の就職・転職・復職を成功させるためのヒント

保育士を目指す方の中には、保育士資格を取得しているけれど現場経験がない、子育てを理由に保育業界から長年離れているといった潜在保育士の方も多いと思います。

40代で保育士への就職や復職は緊張するかもしれませんが、履歴書の書き方や面接対策などを学んでおけば問題ありません

ここでは保育士への就職や転職、復職を成功させるためのヒントを様々な視点から解説するので、ぜひ参考にしてください。

履歴書・志望動機の書き方

40代で保育士を目指す人が履歴書を書く際には、年齢や未経験をネガティブに捉えられないように工夫し、人生経験や人柄が強みになることをアピールしてみましょう。

志望動機を書く際は、以下の例文も手本にしてみください。

  • これまで自分の子どもを育ててきた経験を通じて、子どもの成長に深く関わる仕事がしたいと強く感じるようになりました。保育士として、保護者と同じ目線で寄り添い、子どもたちの健やかな成長を支える存在になりたいと思います。
  • これまで異業種で働いてきましたが、40代を迎えて「本当にやりたいこと」に向き合ったとき、子どもと関わる保育の仕事に強く魅力を感じました。新たな挑戦にはなりますが、年齢や人生経験を活かし安心感のある保育士を目指したいと考えています。
  • 人の成長を見守ることにやりがいを感じ、子どもの発達に関わる仕事がしたいと考えるようになりました。長年の社会人経験を活かして、子どもだけでなく、保護者や職員との信頼関係も大切にできる保育士を目指したいと思います。

面接対策とおすすめの服装・髪型

面接を受ける際は、「社会人経験」「人柄」「保育への意欲」をしっかりアピールしつつ、清潔感と落ち着きのある印象を大切にしましょう。

以下に、面接対策のポイントと服装・髪型のおすすめをまとめました。

服装スーツまたはジャケット+ブラウス+シンプルなパンツやスカート(黒・ネイビー・グレー系)
ローヒールのパンプス(黒・ベージュ系)
バッグA4が入るシンプルなトートやビジネスバッグ
髪の長さ髪が長い場合はまとめる
髪色派手すぎない自然な色(ダークブラウン〜黒が無難)
前髪目にかからないようにする

正社員・パート・派遣保育士の選び方

40代で保育士を目指す場合、ライフスタイルや体力、キャリアの考え方に合った雇用形態を選び、無理なく働けるようにすることが大切です。

正社員・パート・派遣保育士のメリットデメリットをそれぞれ比較しました。

働き方メリットデメリット
正社員・安定した収入
・社会保険完備
・賞与や昇給あり
・責任ある仕事に関われる
・勤務時間が長く体力的に負担が大きい
・持ち帰り仕事や残業の可能性あり
・役職やリーダー的立場になることがある
パート保育士・短時間勤務や扶養内勤務が可能
・家庭との両立がしやすい
・体力的な負担が少なめ
・時給制で収入が安定しにくい
・賞与や昇給が少ない、またはない
・担任になりにくく責任ある業務が少ない
派遣保育士・希望条件(時間・曜日・場所)で働ける
・人間関係に縛られにくい
・残業や会議参加が少ない
・契約期間があり継続性に不安がある
・職場に馴染みにくいことがある
・福利厚生や研修が少ない場合もある

勤務先の選び方

保育士資格があれば、保育園以外にも様々な職場で働くことが可能です。

体力や勤務時間、やりがいのバランスを考えながら自分に合った職場を選ぶことが、40代からの保育士キャリア成功につながります。

勤務先メリットデメリット
病児・病後児保育室・少人数で丁寧な保育が可能
・医療的知識が身につく
・医療的配慮が必要で緊張感がある
・感染リスクが高い
ベビーシッター(訪問保育)・個別対応で家庭に近い保育が可能
・自分のスケジュールで働ける場合も
・収入が不安定になりやすい
・トラブル対応の負担が大きい
学童保育・放課後児童クラブ・小学生と関われる楽しさを味わえる
・午後のみの勤務が多く家庭と両立しやすい
・自治体によっては保育士資格だけでは応募不可
・保育とは業務内容が異なる

40代保育士の求人状況

「40代向けの保育士の求人はどのようなものがあるのだろう」と気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、実際の求人サイトを参照しながら求人の傾向とニーズ、求人が多い施設タイプを解説します。

求人状況を参考にしながら、今後のキャリアプランを計画してみてください。

求人の傾向とニーズ

近年では、保育士不足で年齢・経験不問やブランクOKの職場が増えています。

実際に求人サイトに掲載されている求人内容を、いくつか挙げてみました。

  • 正社員:月給25.5〜31.5万円+手当、残業なし・借上げ社宅制度あり
  • パート:週1日以上・時給1,280〜1,400円・扶養内&スキマ時間勤務OK
  • 派遣:高時給1,600〜1,750円・残業なし

40代向け求人は非常に豊富で、働き方に合わせて選びやすい市場です。

正社員求人では高待遇・安定志向の方、パート求人では家庭との両立や扶養内重視の方、派遣求人では自由度・短期間の柔軟な条件を求める方にマッチしていますよ。

求人が多い施設タイプ

40代向けの保育士求人で多い施設タイプは、小規模保育園や企業内保育所、認可外保育施設などが挙げられます。

施設タイプ特徴40代の求人が多い理由
小規模保育園(定員6〜19人)子ども一人ひとりに丁寧な保育ができる体力負担が比較的少なく、落ち着いた保育ができるため人気
企業内保育所・事業所内保育所従業員の子どもを預かる少人数制・アットホームで落ち着いた環境
・ブランクあり、未経験でも応募可な求人が多い
認可外保育施設・独自の運営スタイル
・勤務時間、日数が柔軟
パート勤務や週2〜3日など希望に合わせやすく、家庭との両立がしやすい

即戦力よりも人柄や経験を重視する園が多いでしょう。

40代が「保育士辞めたい」と思うのはどんな時?

40代の保育士は体力面や経験の差、家庭との両立など、辛いと感じることがあるかもしれません。

ここでは、SNSの40代保育士の口コミをもとに、保育士としての悩みや退職を考えるのはどんな時なのかを紹介します。

働く前に、リアルな保育業界を把握することが大切です。

40代が「保育士辞めたい」と思うのはどんな時?

望んでいた環境とのギャップがある

こちらの方は、「本当はひだまりのような保育をしたかったのに……」と望んでいた環境と現実のギャップに悩んでいたようです。

「疲れ果ててしまいました。本当はひだまりのような保育をしたかったのに…」

引用元:X
  • 子どもと関わる時間を優先したいのに、事務作業や雑務に追われる
  • 職場の風通しが悪く居心地が悪い
  • 安定した働き方を求めていたのに、給料が安く残業が多い

このように、求人に求める条件と実際の職場の状況が異なることは多いです。

ギャップを感じないためには、事前に職場見学をしたり転職エージェントなどで働いている職員の声を聞いたりすることが大切です。

体力的に厳しい

力仕事の保育士は、40代の方にとって体力的に厳しいと感じることがあるようです。

出産、子育て、介護…離職に追い込まれる困難に体力の限界ってのもけっこうあるんだろうな 叔母は保育士だったけど、腰やっちゃって40代半ばで辞めたし

引用元:X
  • 子どもの抱っこやおんぶ
  • 鬼ごっこやドッジボールなどの外遊び
  • 重たいものを運ぶ

上記のように、保育士は1日中体を動かし続けるため、業務が終わると疲労困憊になりがち。

体力面に心配のある方は、外遊びのない病児保育や企業内保育など職場選びにこだわるとよいでしょう。

メンタル負荷がかかる

保育士は、社会経験が豊富な40代であってもメンタル負荷が高い職業と言われています。

未経験、40代新人保育士です。
未経験なので、怒られるのは、最初から覚悟はしてました。
毎日毎日、先輩常勤保育士から、あら探しされ、小言を言われ、やってない事の濡れ衣をきせられ、最近は監視?されてるのかと思う位、私の行動にチェックされてます。
その上、指導通りにしたにも関わらず、保護者から苦情がきたと言われて、精神的に参ってます。
ストレスなのか、円形脱毛ができてました。
子供達は、可愛いですが、職員に怒られるのではと思うと怖くて職場に行くのが憂鬱です。

引用元:ポンポココ
  • 職員同士の人間関係
  • 保護者からのクレーム対応
  • 子どもの怪我や事故の責任

何かとストレスがかかりやすい保育士は、働きながらセルフケアを定期的に行うことが大切です。

また、今の職場が合わないと思った場合は、職場を変えたり人付き合いに縛られない派遣で働いてみたりしてもよいでしょう。

【元保育士からのアドバイス】40代保育士だからこそできる保育とは?

「40代だし保育現場には求められなさそう」と思い込んでしまうのはもったいないです。

子育て経験や社会経験を活かせる、落ち着きがあるなど、40代だからこそ保育士に求められる部分があります

ここでは、40代保育士だからこそできる保育を4つの視点から解説するので、自信を持って就職を目指しましょう。

子育て経験を活かした「共感力」

40代になると自身の子育て経験を持つ人も多く、保護者の気持ちに深く共感できます

共感力が高いと、以下のように保育にも役立つでしょう。

  • 保護者の気持ちを深く理解し、信頼関係を築きやすい
  • 子どもの気持ちに寄り添った対応ができる
  • 経験からくるアドバイスや対応に説得力がある

「わかるよ、大変だよね」といった言葉には実体験に基づく温かみがあり、保護者との信頼関係の構築にもつながります

また、子どもが困っている場面でもその背景にある気持ちや原因に気づく力が高く、寄り添った対応が可能です。

落ち着いた雰囲気ゆえの「安心感」

年齢を重ねたことで自然と落ち着いた雰囲気がにじみ出る40代は、子どもたちにとっては「優しいお母さん」「頼れるおばちゃん」的な存在で、自然と安心感を与えられます。

保護者にとってもベテランのような安心感があり、悩みごとを相談しやすい雰囲気があるでしょう。

  • 子どもが安心して甘えられる雰囲気がある
  • 保護者にとっても話しかけやすく頼れる存在
  • 冷静で落ち着いた対応ができる

イレギュラーな事態が発生しても冷静に落ち着いて対応できるのが、この年齢ならではの強みです。

社会人経験を活かした「チーム力と責任感」

40代になるまでに異業種で働いてきた社会人経験は、保育現場でも大きな武器となります。

  • 報連相や社会人マナーに長けている
  • チーム内での潤滑油となる存在
  • 責任感を持って仕事に取り組める

報連相やビジネスマナーが身についており、職場内のコミュニケーションや信頼構築に貢献。

後輩へのフォローや全体を見渡して行動する責任感も強く、チーム全体を支える存在として期待されますよ。

人生経験からくる「多様な価値観への理解」

40代ともなれば多くの人生経験を経てきたからこそ、さまざまな家庭や価値観に対して偏見なく柔軟に受け止められます

  • 多様な家庭背景・価値観を受け入れやすい
  • 偏見を持たず、柔軟に対応できる
  • 子ども一人ひとりを尊重した保育が可能

ひとり親、障害児をもつ親といった多様な家庭環境や保護者の考え方にも寄り添い、子ども一人ひとりの個性を大切にした保育ができるのも強みです。

まとめ

40代の未経験でも保育士として十分に活躍できます。

子育て経験による共感力や社会人として培った責任感・協調性は、保育現場でも大きな強みになりますよ。

年齢を重ねたからこその落ち着きや安心感も子どもや保護者に好まれ、採用ニーズも高まっているので、躊躇せず挑戦してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保育士歴9年。ピアノが得意で、子どもと一緒に歌をうたうことが好きでした。現在は、専業主婦兼Webライターとして活動中です。保育士や保育士を目指す方の力になれるような記事を執筆しています。

コメント

コメントする

目次