【6月の製作アイデア】梅雨・かたつむりの保育製作おすすめまとめ!

梅雨 製作 かたつむり

6月の保育製作には、梅雨をイメージした作品が人気です。

また、6月10日は「時の記念日」なので、時計をモチーフにした製作で、子どもたちが時間について考える機会を作りましょう。

本記事で紹介する「カタツムリのゆらゆら時計」は、梅雨らしい淡い色合いのにじみ絵を取り入れた作品です。

水を塗った画用紙の上に、少量の絵の具を乗せるだけで簡単にできるため、ぜひチャレンジしてくださいね。

この記事で紹介する梅雨・かたつむりの製作
  • カタツムリのゆらゆら時計
目次

【6月におすすめの製作①】カタツムリのゆらゆら時計

カタツムリのゆらゆら時計

6月10日の「時の記念日」にちなんで、時計を取り入れた保育製作に挑戦しましょう。

梅雨にぴったりな淡い色合いの「カタツムリのゆらゆら時計」は、子どもたちが時間について考えるきっかけとなります。

出来上がった作品を使って時計を読んだり、数字に触れ合ったりと、月齢に合わせてさまざまな用途で活用してくださいね。

製作で自身のオリジナル時計を作れば、園児たちは時計を身近に感じ、普段の生活でも時間を意識するようになりますよ。

適した年齢:5歳~

カタツムリのゆらゆら時計のおすすめポイント
  • 時間について考えるきっかけになる
  • 時計や数字を読む練習ができる
  • かたつむりや淡い色合いで梅雨を感じられる

用意する材料・道具

必要な材料

  • 紙皿
  • 画用紙
  • モール
  • 丸型シール(1~12の数字を書き入れる)
  • 割りピン
  • 厚紙(時計の針用)

必要な道具

  • 絵の具
  • クレヨン
  • 綿棒
  • 千枚通し

作り方

作り方のポイント
  • 絵の具が上手くにじむように、水を多めに使用する
  • しっかりと絵の具が乾いてから次の工程に進む
  • 千枚通しの扱いに注意する

かたつむりの殻に用いるにじみ絵は、水を多めに使用する点がポイントです。

色の混ざりやにじみ具合で、一人ひとりのオリジナル製作を楽しめますよ。

にじみ絵は、絵の具が乾くまで触らずに置いておく必要があるため、あとの工程を別日におこなうのも良いでしょう。

低月齢クラスでは千枚通しによるケガ防止のため、保育士が穴開け作業を担当してくださいね。

ステップ
かたつむりの殻で時計を作る

丸く切った画用紙を用意し、かたつむりの殻のようにクレヨンでぐるぐる模様を描きます。

ぐるぐる模様の上から、筆でたっぷりの水を付けてください。

画用紙の湿り気が乾く前に、水で溶いた絵の具を綿棒で乗せてにじませます。

絵の具が乾いたら、1〜12の丸形シールを時計の配置に並べて貼っていきましょう。

ステップ
時計を紙皿に貼り付ける

かたつむりの殻の時計と、画用紙で作った葉っぱを一緒にして、半分に折った紙皿に貼り付けます

時計の中心と、厚紙で作った時計の針2本に印を付けて、千枚通しで穴を開けます

割りピンで針2本と時計、紙皿を貫通させて裏側で留めましょう

割りピンを止めた部分は、セロハンテープで隠してくださいね。

ステップ
かたつむりに目を付ける

半分に折り曲げたモールの両端に、画用紙で作った目玉をくっつけます

モールの曲がった部分にセロハンテープを付けて、紙皿から目が飛び出す位置に貼ってください

紙皿が開きすぎないように、両端をセロハンテープで留めたら完成です。

かたつむりを揺らしたり、時計の針を動かしたりして遊べますよ。

「カタツムリのゆらゆら時計」の作り方の手順を動画で見てみよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次