春の暖かい日差しが心地よい3月、子どもたちは季節の移り変わりを感じながら過ごしています。進級への期待が膨らむ中、友達と協力する楽しさを育み、一人ひとりの成長を見守りましょう。
それでは3歳3月の月案文例を解説していきます。

Aki 園長歴6年
保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かし、 効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートします。
いち早く例文をご確認したい方は「こちらのリンク」を押してください。
↓タップすると指定の見出しにジャンプします
元園長が教える月案・週案の重要ポイント
まずは大前提、月案を作る上でどんなことが重要か…実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。
- 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
- まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
- 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える
この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。
要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。
3歳児・3月の月案のポイント
次に、「3歳児・3月」ならではの月案のポイントを紹介します。
- 暖かな日が増え、春の訪れを感じられる時期。積極的に戸外に出かけ、植物や昆虫の様子を観察し、春探しを楽しめるようにする。
- 4歳児クラスへの進級が近づき、期待感をもつ子どもがいる。それぞれの成長を振り返り、自信をもって生活できるよう関わる。
- 自分中心の世界から飛び出し、友だちや集団へ意識を向けられるようになってきた。集団での遊びを取り入れ、友だちとの関わりを更に喜べるような活動を取り入れる。
- 5歳児クラスの子どもたちへ、今まで遊んでくれたことへの感謝の気持ちをもち、プレゼントを渡したり、「ありがとう」の気持ちを伝える機会を設ける
進級したての頃の幼さも消え、成長著しい3月。
いよいよ1年間のまとめの時期です。
この1年で見違えるように成長した様子について、子どもたちと一緒に振り返り、育んだ自信を進級への糧にしたいですね。
それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。
《 STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す
- 節分行事を楽しみ、自作のお面や豆入れを友だち同士で見せ合ったり、嬉しそうに保護者に披露する姿があった
- 水の冷たさから適当に済ませてしまう姿が散見されていたが、手洗い・うがいの指導を見直したことで、健康に過ごすことの大切さに気づき、改めて丁寧に行おうとする姿が見られるようになった
- 異年齢の関わりを多く持ったことで、年下の子どもに優しく接する姿があった
《 STEP2》 今月のねらいを決める
養護のねらい
教育(5領域に対応)のねらい
- 春の暖かい日差しの中、友だちと一緒に季節の事象を発見したり、のびのびと体を動かして遊ぶ
- 友だちとの関わりの中で、自分の意見を伝えたり友だちの思いを聞いたりしながら、ルールを守って遊ぶ楽しさを感じる
- 5歳児への感謝の気持ちをもち、卒園記念のプレゼントを製作する
養護のねらい①の具体的な月案
ねらい
気温差に気をつけながら、健康に過ごす
養護・内容
- 季節の変わり目で気温差が激しい時期なので、体調に気をつけ元気に過ごす(生命の保持)
- 引き続き手洗い・うがいに取り組み、感染症予防に努める(生命の保持)
養護・予想される子どもの姿
- 朝晩の気温差などで、体調を崩す子どもが多くなる
- 気温が上がってきたことにより、戸外遊びに喜んで参加している
- 友だち同士で確認し合いながら、手洗い・うがいに取り組む
養護・環境構成/保育者の配慮
- 朝晩の気温差を鑑み、登降園時と日中とで衣服の調節ができるよう、保護者に協力を仰ぐ
- 体を動かしたくなるような活動をたくさん取り入れ、体力増進に努める
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
養護のねらい②の具体的な月案
ねらい
成長を喜び、進級に期待感をもって過ごす
養護・内容
- 1年間の自分の成長を喜び、身近な大人に認めてもらうことで、自信と進級への期待感をもつ(情緒の安定)
- 異年齢との関わりを通して、大きくなった喜びを感じる(情緒の安定)
養護・予想される子どもの姿
- 1年前にできなかったことができるようになったことを知り、自分に自信をもつ
- 4歳児クラスの活動を見て憧れの気持ちを抱き、進級を楽しみにする
- 年下の子どもたちとの関わりの中で、順番を譲ったり、優しく教えようとしたりする
養護・環境構成/保育者の配慮
- 一人ひとりの成長を認め、褒めることで、自信をもって生活できるようにする
- 他クラスの職員と連携し、異年齢で遊ぶ機会を設ける
- 進級に際し不安を感じている様子が見られた場合は、気持ちに寄り添い、安心して過ごせるよう関わっていく
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい①の具体的な月案
ねらい
春の暖かい日差しの中、友だちと一緒に季節の事象を発見したり、のびのびと体を動かして遊ぶ
教育・内容
- 日中の日差しの暖かさや、動植物の様子などに気づき、季節の移り変わりを感じる(環境)
- 積極的に戸外に出かけ、友だちと一緒に十分に体を動かす(健康・人間関係)
教育・予想される子どもの姿
- チューリップの蕾や、梅・桜などの木々の様子から春の訪れを感じ、友だちと教え合っている
- 保育者や友だちと一緒に体を動かすことを喜んでいる
教育・環境構成/保育者の配慮
- 図鑑などを用意し、見つけた動植物を子どもたちと一緒に調べられるようにする
- 子どもたちの発見や驚き、興味関心などに共感し、更に興味を深め活動を広げられるようにする
- 保育者も一緒になって遊び、体を動かして遊ぶ喜びを感じられるようにする
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい②の具体的な月案
ねらい
友だちとの関わりの中で、自分の気持ちを伝えたり友だちの思いを聞いたりしながら、ルールを守って遊ぶ楽しさを感じる
教育・内容
- 友だちと協力したり相談し合ったりしながら遊びを広げる(人間関係)
- 自分の気持ちを伝えるばかりでなく、相手の言葉にも耳を傾ける(人間関係・言葉)
教育・予想される子どもの姿
- ゲームや遊びの勝敗に一喜一憂しながらも、ルールのある遊びを楽しんでいる
- 友だちと一緒に話し合いながら、遊びをどんどん広げていっている
教育・環境構成/保育者の配慮
- 簡単なルールのある遊びやゲームを用意し、楽しんで参加できるようにする
- 勝敗で差が付きすぎてしまう場合には、グループ分けなどに配慮し、全員が楽しめるようにする
- 友だちとの関わりでトラブルが生じた場合には、折を見て仲介しながら、互いの思いに気づけるようにしていく
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい③の具体的な月案
ねらい
5歳児への感謝の気持ちをもち、卒園記念のプレゼントを製作する
教育・内容
- 今までたくさん遊んでくれた5歳児に向け、様々な素材を使って卒園記念のプレゼントを製作する(表現)
- 5歳児との思い出を話し合い、どんなプレゼントにしたいかアイデアを出す(言葉・表現)
教育・予想される子どもの姿
- 5歳児がもうすぐ卒園してしまうことを理解し、寂しがる姿がある
- 今まで遊んでくれた思い出を振り返り、プレゼント作りに意欲を見せる
教育・環境構成/保育者の配慮
- 5歳児と過ごす時間を多くもつことで、卒園を理解できるようにする
- 5歳児との思い出を話し合い、してもらったことや楽しかったことなどを振り返る機会を設ける
- 様々な素材を準備し、テーマに沿いながらも自由に製作できるようにする
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例
今月の行事
- ひな祭り
- 卒園式
- お別れ会
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
今月の遊び
- 運動遊び
- 鬼ごっこ
- ごっこ遊び
- 卒園記念のプレゼント製作
- 季節の歌を歌う「はるよこい」
- 手遊び「キャベツの中から」
- 絵本・紙芝居「ひみつのひなまつり」
- お絵描き・折り紙
- 春の自然に触れる散歩・戸外遊び

食育
- ひな祭りの行事食を通して、日本の伝統文化に触れる
- 卒園児と食事をすることで、一緒に食べる喜びを感じる
- 箸を使って食事をする
職員との連携
- 異年齢との関わりを多く持てるよう、各クラスで連携し計画をする
- 5歳児クラスの子どもたちと、散歩や食事などをする時間を多くもつ
- 卒園記念のプレゼントをクラスごとに相談し製作する
- 進級に伴うクラス移動を行う際には、職員同士で連携しながらスムーズに行う
家庭や地域との連携
- 朝晩の寒暖差が激しい時期なので、上着などで調節してもらうよう伝える
- 進級に際し質問や不安な点等がある場合には、どんなことでも相談してもらうよう伝え、安心して進級できるようにする
- 散歩先で出会った地域の方には積極的に挨拶をする
自己評価
- 積極的に戸外に出かけ、春探しを楽しんでいた。ミニ図鑑を持参した散歩では、発見した草花などを調べ、「これは○○って言うんだよ」と友だちに名前を教える姿が見られた。
- ルールのある遊びでは、勝敗が付くことを嫌がり参加を拒む子どもがいた。ルールを見直したところ、楽しんで参加できるようになった。子どもの様子を見ながら、柔軟に活動を考えていきたい。
- 卒園記念のプレゼントを一生懸命作っていた。お別れ会で5歳児に渡した際、喜ぶ顔を見てとても嬉しそうであった。会えなくなってしまうことを寂しがる子どももいた。
- 4歳児クラスへの進級を待ち望んでいる様子。年下の子どもに優しく接したり、今までできなかったことができるようになったと誇らしげに話す姿が見られた。引き続き、一人ひとりの成長を応援していきたい。
3月・ほかの年齢の月案
-
元園長監修【1歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【5歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
【3月】ひな祭りのおすすめ折り紙・製作9選!折り紙を作るときの注意点も解説
-
元園長監修【2歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【0歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
3歳・ほかの月の月案
-
元園長監修【3歳児・9月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳児・8月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳・7月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳児・6月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳児・12月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【4歳児・12月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳児・11月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
-
元園長監修【3歳児・10月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
コメント