【2歳児・7月】元園長監修の月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど)

7月の月案は何を書けば良いんだろう?
2歳児ならでは月案が思いつかない…

月案作成って結構大変ですよね。

そこで今回は、元園長監修のもと
実用的な2歳児・7月の月案例文をお届けします。

月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

月案のポイント監修者

アキ 元園長

これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。

いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。

2歳児・7月の月案のポイント

次に、「2歳児・7月」ならではの月案のポイントを紹介します。

2歳児・9月の月案を考える上でのポイント
  • 子どもの“自分でしたい”という気持ちを大切にし、尊重する
  • 少しずつ水に慣れていけるよう、遊びに取り入れる
  • 子どもと適切な距離感で接し、必要に応じて仲立ちをしながら関わり方やお互いの気持ちを伝える

■補足文章を2~3行—-

暑さが厳しくなり始める7月。子どもたちが大好きな水遊びも始まります。危険のないよう十分配慮した上で、子どもたちには十分楽しんでほしいですね。

また、この時期の子どもたちは“自分でしたい”という気持ちが強くなるでしょう。子どもの気持ちを尊重しながら、自信をもって過ごせるように援助していくことも大切です。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 身の周りのことを保育者が手伝おうとすると拒み「自分でする」と主張することがある
  • 友だちとの関わりの中で「かして」「ちょうだい」など、やり取りをしながら遊んでいる。一方でやり取りが上手くいかず、トラブルが生じることもある
  • 戸外で少しずつ水に触れ、楽しく遊んでいる

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

気候や気温に留意してもらいながら、健康に過ごす

養護・内容

  • 活動内容や気温によって空調を調節してもらい、快適に過ごす(生命の保持)
  • 午睡の前には着替えをし、清潔にする心地よさを感じる(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 体を動かす活動の後は「暑い」「疲れた」などと言う
  • 着替えをすることで気持ちよく眠る

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 適宜水分補給を行い、熱中症対策を行う
  • 着替えの前後には「汗かいたね」「綺麗になったね」など、清潔にする心地よさを感じられるような声掛けをする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

スプーンやフォークを持ち、こぼさないように食べようとする

養護・内容

  • 自分で食具を持ち、食べようとする(生命の保持)
  • 保育者の声掛けにより、皿を手前に寄せたり食器を持ったりと こぼさないよう工夫しながら食べる(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 食事中、友だちとの会話に夢中になり手が止まる
  • 保育者からの声掛けがあると、直後は意識するが時間が経つと戻ってしまう

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 自分で食べようとする姿を認める
  • 手が止まっている時には、食事に意識を戻せるような声掛けをする
  • こぼさないように食べる工夫を繰り返し伝えていく

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい③の具体的な月案

ねらい

身の周りのことを意欲的に行い、自信をつける

養護・内容

  • 進んで身の周りのことをしようとする(生命の保持)
  • 身の周りのことを自分でやる姿を認めてもらい、自信をつける(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 自分でやりたい気持ちと上手くできない悔しさで葛藤する
  • 自分で身の周りのことをやっている姿を認めてもらい、嬉しそうにする

養護・環境構成/保育者の配慮

  • “自分でやりたい”という気持ちを受け止め、尊重する
  • 難しい部分は さりげなく援助し、自信をつけられるようにする
  • できた時には一緒に喜び、できなかった時には丁寧にやり方を伝える

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

友だちと一緒に遊んだり関わったりしながら、相手の気持ちを知る

教育・内容

  • 保育者の仲立ちにより、友だちの気持ちや要求を聞く
  • 自分の気持ちを聞いてもらったり共感してもらったりし、安心して過ごす

教育・予想される子どもの姿

  • おもちゃや場所の取り合いでトラブルが起こり、おもちゃを引っ張り合ったり相手のことを押したりする
  • 保育者に気持ちを受け止めてもらい、友だちの気持ちを聞く

教育・環境構成/保育者の配慮

  • トラブルになっている時は適度な距離感で見守り、タイミングをみて仲立ちをする
  • お互いの気持ちを聞きだし、相手に伝える
  • それぞれの気持ちに共感し、気持ちを切り替えられるような働きかけをする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

水遊びをする中で「冷たい」「気持ちいい」など、感じたことを自分なりの言葉で表現しようとする

教育・内容

  • 自分から水に触れようとする
  • 水に触れて感じたことを、簡単な言葉で表現しようとする

教育・予想される子どもの姿

  • 水に触れることを喜び、自分から近づく
  • 「冷たい」など、感じたことを言葉で表現しようとする

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもの発言に耳を傾け、思いを受け止めたり共感したりする
  • 水遊びの際は、危険のないよう配慮する
  • 少しずつ水に慣れていけるよう、遊び方を工夫する

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい③の具体的な月案

ねらい

好きな色や形を選びながら製作を楽しむ

教育・内容

  • 好きな色のペンを自分で選び、自由に製作をする
  • 完成した作品を友だちや保育者に見せたり、室内に飾ってあるのを見たりして楽しむ

育・予想される子どもの姿

  • たくさんの色の中から選ぶことを楽しむ
  • 自分の作品を褒めてもらい、充実感や達成感を感じる

教育・環境構成/保育者の配慮

  • ペンや形の種類はたくさん用意しておき、選ぶことを楽しめるようにする
  • 室内に飾る際は個人マークを一緒につけておき、子どもが自分の作品を見つけられるようにする
  • 褒める時には「ここが綺麗」「この色が素敵」など具体的な声掛けをする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • 七夕会
  • 避難訓練

今月の遊び

  • 水遊び
  • 風鈴作り(製作)
  • 手遊び「アイスクリーム」

食育

  • スプーンやフォークを使い、下手持ちで食べる
  • 自分で意欲的に食べようとする

職員との連携

  • 伝達や報告を丁寧に行い、夏に多い感染症の早期発見に努める
  • 水遊びができるかどうかの基準を職員間で確認し、共通理解をしておく
  • 水遊びができない子どもの保育内容も事前に考え、打ち合わせをしておく

家庭や地域との連携

  • プールカードに、毎日の体調や水遊びの可否を記入してもらうようお願いする
  • 汗をかきやすくなるため、着替えを余分に用意してもらう

自己評価

  • 製作では、子どもそれぞれが好きな色のペンを選び楽しむ姿が見られた。
  • 次第に暑さが厳しくなり戸外へ出る機会は減ったが、出た際は自分から水に触れ喜ぶ子どもが多かった。一方で顔に水がかかることを嫌がる子どももいる。
  • 手足口病が流行り、感染する子どもが多くいた。引き続き子どもの健康観察を丁寧に行い、感染予防に努めていきたい。

▼他の月案を確認したい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次