MENU

【1歳児・10月】元園長監修のクラス全体向け月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど)

10月の月案は何を書けば良いんだろう?
1歳児ならでは月案が思いつかない…

月案作成って結構大変ですよね。

そこで今回は、元園長監修のもと
実用的な1歳児・10月の月案例文をお届けします。

月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

月案のポイント監修者

アキ 元園長

これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。

いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。

1歳児・10月の月案のポイント

次に、「1歳児・10月」ならではの月案のポイントを紹介します。

1歳児・10月の月案を考える上でのポイント
  • 運動会に向け、日常的に体を動かす
  • “自分でしたくてもできない”という気持ちを受け止める
  • 秋の自然に触れる機会を設ける

気候もよく、過ごしやすい10月。戸外に出て散歩したり公園へ行ったりするのが楽しい季節ですね。

子どもたちは自分でできることが増える一方で、思うようにできない葛藤を抱える時期でもあります。

子どもの気持ちに寄り添って保育していきたいですね。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • オムツに排尿する子どもが多い中、トイレでの排尿に成功する子どももいる
  • 新しい言葉が出たり、二語文のようなものを話したりするようになってきた
  • かけっこや体操など、体を動かすことを楽しんでいる

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

保育者に誘われてトイレに行き、便座に座ろうとする

養護・内容

  • 保育者の声掛けにより、トイレに行こうとする(生命の保持)
  • どの便座に座るかを自分で決め、座る(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 保育者からの声掛けがないと、何をしていいのか分からず立っている
  • 水の流れる音を怖がる子どもがいる

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 次の行動について声掛けし、子どもが迷わないようにする
  • トイレに行くことを怖がる子どもには無理強いせず、それぞれのペースに合わせる
  • トイレでの排尿がなくても、座れたこと自体を褒めて自信につなげる

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

自分でスプーンを持ち、食べようとする

養護・内容

  • 自分のスプーンがどれか分かり、配膳前に自分のスプーンを取る(生命の保持)
  • 上手持ちでスプーンを持ち、食べようとする(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 食べ始めはスプーンを使おうとするが、途中から手づかみで食べる
  • 介助用スプーンを近くに置いておくと、自分のスプーンと一緒に両手で持って食べようとする

養護・環境構成/保育者の配慮

  • スプーンで食べようとする姿を認め、意欲的に食べられるようにする
  • 介助用スプーンは少し離れた場所に置いておき、自分のスプーンで食べられるようにする
  • スプーンを使おうとしない場合は、手を添えて一緒に口へ運ぶ

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい③の具体的な月案

ねらい

“自分でしたくてもできない”という葛藤を受け止めてもらい、安心して過ごす

養護・内容

  • したくてもできないという葛藤やイライラを受け止めてもらう(情緒の安定)
  • 保育者とスキンシップをとり、安心して過ごす(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 自分でしたいことができなかったり伝わらなかったりして泣くことがある
  • 保育者が気持ちを代弁したりスキンシップをとったりすると落ち着く

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 難しいところは さりげなくサポートし、達成感を感じられるようにする
  • 子どもの達成感や悔しい気持ちに共感し、安心して過ごせるようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

全身を動かして遊ぶことを楽しむ

教育・内容

  • 公園へ出かけた際は、遊具で全身を使って遊ぶ
  • 室内では走ったり跳んだりボールを投げたりと好きな遊びを楽しむ
  • 体操の曲に合わせ、覚えた動きを自分なりにしようとする

教育・予想される子どもの姿

  • 遊具に向かって数人が走って行き、自分が先に遊びたいとトラブルになる
  • トランポリンで跳んだりボールを投げたりと、ダイナミックな動きを楽しむ
  • 体操の曲が流れると嬉しそうにする

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 遊具で遊ぶ際は保育者がそばにつき、危険のないようにする
  • ボールは十分な数を用意し、それぞれが楽しめるようにする
  • 保育者は大きな動きで踊り、子どもにも分かりやすいようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

指さしや簡単な言葉を使い、自分の思いや要求を伝えようとする

教育・内容

  • したいことや欲しいものを、指さしや簡単な言葉で伝えようとする
  • 自分の思いが伝わる喜びを感じる

教育・予想される子どもの姿

  • 要求や思いを伝えようとするが、上手く伝わらず葛藤する
  • 自分の気持ちが伝わると満足そうな表情をする

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 指さしや言葉以外にも子どもの目線や好きなものなど、色々な要素を踏まえ子どもの気持ちを汲み取れるようにする
  • 伝わらず葛藤する気持ちに共感する

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい③の具体的な月案

ねらい

秋の自然物に興味をもつ

教育・内容

  • 散歩や公園などで秋の自然物を見つける
  • 自然物を見たり触ったりし、興味を持つ

教育・予想される子どもの姿

  • 落ちているものを口に入れようとする子どもがいる
  • 見つけたものを「あ、あ!」と指さしたり、言葉で表現しようとしたりする

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもの近くで見守り、口に入れるなどの危険がないようにする
  • 秋の自然に触れられるような散歩コースを選ぶ
  • 子どもと一緒に発見したものを共有し、ものの名前を伝えるなどして興味をもてるようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい④の具体的な月案

ねらい

友だちと同じ遊びをしようとする

教育・内容

  • 友だちのしている遊びに興味をもつ
  • 友だちと同じ遊びをしてみようとする

教育・予想される子どもの姿

  • 友だちと同じ遊びをしようとしておもちゃを取ることがある
  • 友だちの様子をじっと観察する

教育・環境構成/保育者の配慮

  • おもちゃの取り合いなどトラブルになった際は それぞれの気持ちに共感しながら仲立ちをする
  • 「〇〇くんは何してるのかな?」など、他児に興味をもてるような声掛けをする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • 運動会
  • ハロウィンパーティー

今月の遊び

  • コスモスの製作
  • 手遊び「やきいもグーチーパー」
  • 玉入れ遊び

食育

  • 芋ほり
  • かぼちゃクッキング

職員との連携

  • 特に戸外での遊びでは役割分担を事前に決めておき、怪我なく過ごせるようにする
  • 散歩では声を掛け合い、点呼や安全確認を行う

家庭や地域との連携

  • 運動会に地域の方を招待し、関わる機会を設ける
  • 運動遊びで汗をかくことも多いため、肌着を1枚多めに持ってきてもらう

自己評価

  • 自分でしたいのにできない、伝わらないといった葛藤の場面が多くあった。保育者と話をしたり少し手伝ってもらったりすることで落ち着くことができた
  • 散歩に出かける機会が多かったが、行き先がマンネリ化してしまったため、新たな行き先を探したい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次