元園長監修【1歳児・1月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)

1月の月案は何を書けば良いんだろう?
1歳児ならでは月案が思いつかない…

月案作成って結構大変ですよね。

そこで今回は、元園長監修のもと
実用的な1歳児・1月の月案例文をお届けします。

月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

月案のポイント監修者

アキ 元園長

これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。

いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。

1歳児・1月の月案のポイント

次に、「1歳児・1月」ならではの月案のポイントを紹介します。

1歳児・1月の月案を考える上でのポイント
  • 休み明けには、無理なく生活リズムを戻していけるように援助する
  • 見立て遊びを楽しめるような環境を用意する
  • 簡単な正月遊びを取り入れ、年始の雰囲気を楽しめるようにする

年末年始を挟み、久しぶりの登園となる子どもも多い1月。

不安な気持ちを受け止め、子どもたちが また楽しく園生活を送れるように関わっていきたいですね。

保育者も、子どもたちと一緒に少しずつ生活リズムを取り戻していきましょう。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 身の周りのことを自分でしようとする姿がある一方で、甘えたい気持ちもある
  • 保育者に促され「かして」、「どうぞ」と言ったり“ありがとう”の仕草をしたりしている
  • 季節の行事では、雰囲気を楽しんでいる

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

鼻水が出た時には自分で拭こうとする

養護・内容

  • 鼻水が出るとティッシュを取りに行き、自分で拭こうとする(生命の保持)
  • 鼻水を拭くことで、自分の体や身の周りを綺麗にすることの心地よさを感じる(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 鼻水が出ると鼻を指差したり保育者に「はな」と訴えたりする
  • 自分で拭こうとするが、上手くできず拭き残しがある

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 手を添えて拭き方を伝えたり、拭き残しを綺麗にしたりして清潔に保てるようにする
  • 拭いた後には「スッキリしたね」「綺麗になったね」などと気持ちに共感する

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

規則正しいリズムを取り戻す

養護・内容

  • 年末年始のリズムから、普段のリズムへと少しずつ戻していく(生命の保持)
  • 家庭とも連携し、普段のリズムに戻せるようにする(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 登園時に眠くて泣いたり、母親と離れづらい子どもがいる
  • 午前の活動の途中で眠そうにする子どもがいる

養護・環境構成/保育者の配慮

  • ゆったりとした活動を多めに取り入れ、無理なく生活リズムを戻せるようにする
  • 家庭でも、できるだけ普段のリズムに戻してもらうよう伝える

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい③の具体的な月案

ねらい

休み明けで不安になる気持ちを受け止めてもらい、安心して過ごす

養護・内容

  • 年末年始の休みが終わり、保護者と離れることに対して不安を抱く気持ちに寄り添ってもらう(情緒の安定)
  • 保育者と触れ合ったり遊んだりして、安心する(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 登園時や ふとしたタイミングで涙が出る子どもがいる
  • お迎えのラッシュが始まると、不安そうにする

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもの気持ちに寄り添ったり代弁したりし、思いを受け止める
  • 不安になる時間帯に新たなおもちゃを出し、楽しめるようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

簡単な言葉や仕草を使い、他児とやりとりをしながら遊ぼうとする

教育・内容

  • 簡単な言葉や仕草を使い、友だちと遊ぶ
  • 玩具の貸し借りをしがなら一緒に遊ぶ

教育・予想される子どもの姿

  • 友だちの名前を嬉しそうに呼ぶ
  • 子どもたちなりの言葉やコミュニケーションで、楽しく遊ぶ
  • 時には思いがぶつかり、おもちゃの取り合いやトラブルになることもある

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 同じ色、形のおもちゃを複数用意しておき、一緒に遊べるようにする
  • 他児と遊ぶ姿を保護者にも共有し、保護者同士の関わりにも繋がるようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

積み木やブロックなどを身近なものに見立て、想像の世界を楽しむ

教育・内容

  • おもちゃや素材を身近なものに見立てて遊ぶ
  • 自分の想像の世界を楽しむ

教育・予想される子どもの姿

  • 作ったもの、持っているものに対し保育者から「これはなに?」と聞かれると、自分なりに考える
  • 友だちが作っているものと同じようなものを作ろうとする

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもの世界を遮らない程度に「なにを作ったの?」「〇〇みたいだね」など想像が膨らむような声掛けをする
  • ブロックや積み木で作れるものを、写真にして掲示しておく

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい③の具体的な月案

ねらい

正月遊びを体験し、年始の雰囲気を楽しむ

教育・内容

  • 簡単な正月遊びを楽しむ
  • いつもと違う雰囲気の遊びに興味を持つ

教育・予想される子どもの姿

  • いつもと違う遊びに興味を示す
  • 友だちが遊んでいる様子を見て、一緒に遊ぼうとする

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 簡単なダルマ落としや目隠しなしの福笑いなど、1歳児でも楽しめる工夫をする
  • 持ち帰って遊べるようなものを用意し、家庭でも楽しめるようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • 餅つき
  • 誕生会
  • 身体測定

今月の遊び

  • 正月遊び
  • 洗濯バサミ遊び
  • 手遊び「雪のペンキやさん」「まめまき」
  • 製作「鬼のお面」

食育

  • 絵本や給食のメニューなどを通して、お正月に食べる料理を知る
  • 調理室の職員と連携しながら、旬の食材を見たり触れたりする機会を設ける

職員との連携

  • 保護者から聞き取った年末年始の過ごし方などを、クラスの職員間で共有する
  • 冬に流行しやすい感染症や その対策などについて改めて確認しあう
  • 子どもたちは自分でできることが増えているため、職員間で話し合った上で段階的に自立していけるような援助をする

家庭や地域との連携

  • 年末年始の過ごし方について聞き取りをし、子どもの様子や体調を把握する
  • 休み明けで不安になりやすいことを伝え、家庭でも生活リズムを整えてもらうようお願いする

自己評価

  • 休み明けには、無理なく生活リズムを戻せるよう ゆったりとした活動を取り入れた。登園時不安になる子どももいたが、保育者とスキンシップをとるなどして すぐに慣れていた。
  • 気温や湿度が低く、体調を崩す子どもが増えた。引き続き、感染症対策に取り組んでいきたい。
  • 保育者を介さず、子ども同士で言葉を交わしたり一緒に遊んだりする姿が増えた。適切な距離感で見守り、援助していきたい。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次