元園長監修【0歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)

0歳5月

ぽかぽかと暖かい日が増えて、外の空気が気持ちよく感じられる5月です。0歳児は、一人ひとりのペースに合わせて、安心して過ごせるようにしていきましょう。それでは0歳5月の月案文例を解説していきます。

この記事の監修者

Aki 園長歴6年

保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。この記事では園長として多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かし、 効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートします。

いち早く例文をご確認したい方は「こちらのリンク」を押してください。

↓タップすると指定の見出しにジャンプします

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

まずは大前提、月案を作る上でどんなことが重要か…実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

0歳児・5月の月案のポイント

次に、「0歳児・5月」ならではの月案のポイントを紹介します。

0歳児・5月の月案を考える上でのポイント
  • 連休明けの子どもの心身共に不安定な状態を予測し、無理なく園での生活に戻れるような配慮を考える。
  • 慣らし保育の終了により保育時間が長くなる子どもが、健やかに安心して過ごせるような配慮・環境設定を考える。
  • 個々の発達に合った姿勢や移動方法で、安全で意欲的に探索活動が楽しめるよう環境を整える。
  • 戸外で伸び伸び過ごす時間を作る。

入園から1か月が経過し、園生活に慣れてきた頃にGWの長期休みが入る為、再び登園時に泣いたり、疲れも出てくることが予想される時期です。

ゆったりと生活できるよう、活動にゆとりを持たせたり、子どもの様子に合わせて適宜休息を取るようにし、引き続き信頼関係を築いていけるような関わりを、じっくり焦らずに行っていきましょう。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 入園や進級当初は新しい環境に戸惑い、泣く子どもが多かったが、月後半になると慣れてきて、笑顔で過ごす姿があった。
  • 食事・ミルクの量や、午睡時間に差があり、個々のリズムで生活していた。
  • 特定の保育者との触れ合い遊びを楽しんでいた。
  • 散歩や戸外で過ごすことを喜び、良い気分転換にもなっている様子だった。

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

生活リズムを整えながら、健やかで元気に過ごす

養護・内容

  • 長期休み明けに乱れた生活リズムや情緒を、個々のペースに合わせながら整える。
    (養護の場合…生命の保持・情緒の安定)
    (3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ)
  • 生活環境に配慮してもらいながら、快適に過ごす。
    (養護の場合…生命の保持)
    (3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ)

養護・予想される子どもの姿

  • 長期休みで家庭で長く過ごし、生活リズムや情緒が不安定になったり、体調を崩したりする。
  • 室温や湿度・衣服の調節などを行ってもらい、快適な環境のもと元気に過ごす。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 長期休み中の子どもの様子を家庭から聞き、園でも様子をよく観察し、個々に合わせた配慮を行う。
  • 無理なく一日、園生活を送れるよう、活動の時間配分にゆとりを持たせ、休息を入れながらゆったりと関わる。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

安心できる保育者のもと、伸び伸びと過ごす

養護・内容

  • 保育者に見守られながら、安定した情緒で自己を発揮する。
    (養護の場合…情緒の安定)
    (3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ・身近な人と気持ちが通じ合う)

養護・予想される子どもの姿

  • 特定の保育者に安心感を持ち、「抱っこして欲しい」「眠い」などの要求を素直に表現する。
  • 安心できる保育者がそばにいることで、伸び伸びと過ごす。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 要求に対し、優しく語りかけたり、抱っこやおんぶでスキンシップを図るなど、安心できる関わりを持つ。
  • 子どものそばで寄り添うことで、いつも守られているという安心感の中、子どもが自発的に自由に移動したり、遊ぶことができるようにしていく。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

好きな玩具遊びや触れ合い遊びを保育者と楽しむ

教育・内容

  • 玩具を使った遊びや手遊びなどを、保育者と一緒に存分に楽しむ。
    (5領域の場合…人間関係・言葉・環境・表現)
    (3つの視点の場合…身近なものと関わり感性が育つ・身近な人と気持ちが通じ合う)

教育・予想される子どもの姿

  • 様々な玩具に興味を持ち、次々に試していく。
  • 保育者と一緒に手遊びで触れ合うことを喜び、何度も楽しむ。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 好きなものやお気に入りを見つけられるよう、様々な素材や様々な触り心地の玩具・素材を用意する。
  • 保育者も一緒に楽しみながら、子どもの気持ちに共感した声かけする。
  • 子どもが好きな手遊びを、声に抑揚をつけ、表情豊かに触れ合いながら行い、子どもの感情を引き出していく。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

戸外で春の自然に触れながら遊ぶ

教育・内容

  • 外気浴や散歩・戸外遊びを通して、春の自然に興味を持つ。
    (5領域の場合…健康・環境)
    (3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ・身近なものと関わり感性が育つ)

教育・予想される子どもの姿

  • 戸外で春の自然物に触れ、感じたことを表情や喃語で表現する。
  • 散歩が気分転換となり、機嫌よく過ごす。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 天候の良い日はなるべく戸外へ出て、春の自然に触れて遊ぶ機会を持つようにする。
  • 子どもの伝えようとする姿に、よく目を向けて共感する態度を示していく。
  • 自然物に触れる際は誤飲などの危険が無いよう、そばについて見守る。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • 憲法記念日
  • みどりの日
  • こどもの日
  • こどもの日集会
  • 春の遠足
  • 母の日(ファミリーデー)
  • 身体計測
  • 誕生会
  • 避難訓練

今月の遊び

  • こどもの日の製作
  • 母の日(ファミリーデー)の製作
  • 散歩・戸外遊び
  • 室内自由遊び
  • 運動遊び
  • ボール遊び
  • 触れ合い遊び
  • 手遊び
  • 絵本・紙芝居の読み聞かせ
  • 5月の歌を聴く・歌う
  • 春の自然に触れる遊び

食育

  • ゆったりとした雰囲気の中、安心して授乳や食事をする。
  • 食事をすることの喜びを感じながら意欲的に食べる。

職員との連携

  • 疲れが出やすい時期なので、体調の細かな変化にも早急に気がつけるよう、登園時や保育中の視診を十分に行い、保育者同士で共有・対応をする。
  • 子ども一人一人の食事の進捗状況について、給食職員とも情報交換し、連携しながら離乳食の形態を進めていく。

家庭や地域との連携

  • 連休中の家庭での様子を聞き、無理なく再び園での生活に慣れていけるよう配慮する。
  • 慣らし保育が完了し、園で過ごす時間が長くなるとと共に、疲れによる体調不良も起こしやすくなるため、家庭ではゆったりと過ごすよう心掛けてもらい、体調について、小さな変化も伝えてもらうようお願いする。
  • 保護者とのコミュニケーションを密にとり、引き続き園・保育者との間に信頼関係の構築をしていく。

自己評価

  • 長期休みに家庭で過ごしたことにより、慣らし保育に逆戻りした状態になった子どももいたが、無理のないリズムでゆったりと関わるようにしたため、予想よりも早く、子どもの安心感を取り戻していくことができた。
  • 園生活に慣れていくと共に、疲れが出て体調を崩しやすくなるため、引き続き健康管理に気を付けて、快適に過ごせる環境に整えていきたい。
  • 子どものお気に入りの玩具や手遊びを知り、一緒に楽しむことにより、やり取りを楽しめたと同時に、愛着関係も更に深まってきている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次