【0歳児・高月齢・10月】元園長監修の月案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど)

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。

いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。

0歳児・高月齢・10月の月案のポイント

次に、「0歳児・高月齢・10月」ならではの月案のポイントを紹介します。

0歳児・高月齢・10月の月案を考える上でのポイント
  • 気温の変化に伴う体調の変化に十分留意し、視診や検温などの対応を考えていく。
  • 四肢の発達を促すため、歩行での散歩など十分に体を動かす活動を取り入れる。
  • 保育者や他児への興味・関係が深まるような関わりを考える。
  • 戸外で秋の自然に触れて遊ぶ機会を作る。

季節はすっかり秋になり、過ごしやすい日が多くなります。

歩行や探索活動が活発になる高月齢児は、戸外で歩行を楽しんだり、秋の自然に触れる機会を、たくさん取り入れていきたいですね。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 保育者に手助けしてもらいながら、安心して食事・入眠している。
  • 歩行が安定し、靴を履いて戸外で遊ぶことを存分に楽しんでいた。
  • 自ら他児に近寄り、語りかけたり頭をなでるなどして関わる姿があった。
  • 絵本に興味を示し、読み聞かせを喜んだり、お気に入りの本を持ち歩いていた。

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

自分の気持ちや要求を受け止めてもらいながら、安心感の中で過ごす

養護・内容

  • 生活の中でしてほしいことや気持ちを汲み取ってもらい、安心する。
    (養護の場合…生命の保持・情緒の安定)
    (3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ・身近な人と気持ちが通じ合う)

養護・予想される子どもの姿

  • 身の回りのことを保育者に手助けしてもらい、安心し落ち着いて過ごす。
  • 訴えが通じないと、泣いたり、不機嫌になったり、不安な表情を見せたりする。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもが自分の要求を十分受け止めてもらえている、と感じられるよう、気持ちを汲み取りながら一人一人のペースに合わせて丁寧に関わる。
  • 生活の流れが慌ただしくなってしまわないよう、食事・着替え・午睡の入眠の時間配分にゆとりを持たせる。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

歩行を楽しみながらたくさん体を動かす

養護・内容

  • 歩行での移動を楽しみながら、室内・戸外で体をたくさん動かして遊ぶ。
    (養護の場合…生命の保持)
    (3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ)

養護・予想される子どもの姿

  • 靴を履いて歩くことに慣れ、保育者と手をつないでの散歩を楽しむ。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 歩行の安定具合など、個々に発達の差があることを考慮した援助を行う。
  • 子ども同士がぶつからないよう、安全で十分な広さのある場所へ移動して遊ぶ。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

保育者や他児と関わりを持ち、やり取りを楽しむ

教育・内容

  • 保育者とのやり取りを通して、関わる楽しさを感じる。
    (5領域の場合…人間関係・言葉・表現)
    (3つの視点の場合…身近な人と気持ちが通じ合う)
  • 他児が遊んでいる姿・様子を見て興味を持ち、自ら関わろうとする。
    (5領域の場合…人間関係・言葉・表現)
    (3つの視点の場合…身近な人と気持ちが通じ合う)

教育・予想される子どもの姿

  • 好きな玩具で保育者と一緒に遊びながら、喃語や身振り手振りでやり取りをする。
  • 他児と関わりたい気持ちから、近寄ったり触れたりしようとする。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 喃語や身振り手振りから子どもの気持ちに共感する言葉かけをし、子どもがやり取りの楽しさを感じられるようにする。
  • 手が出てしまったりなどトラブルに繋がらないよう、の保育者が注意して見守り、仲立ちをする。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

戸外で秋の自然に触れながら散歩を楽しむ

教育・内容

  • 木の実・落ち葉や虫を見つけて、秋の自然の中で遊ぶことを楽しむ。
  • 歩行やカートでの散歩を楽しむ。

教育・予想される子どもの姿

  • 虫を見つけて観察したり、木の実や落ち葉を拾い集めることを喜ぶ。
    (5領域の場合…環境・表現)
    (3つの視点の場合…身近なものと関わり感性が育つ)
  • 歩行・カートで散歩をしながら秋の景色を楽しむ。
    (5領域の場合…健康・環境)
    (3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ・身近なものと関わり感性が育つ)

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 虫を観察するための虫かごや、拾った自然物を入れられる袋を用意しておく。
  • カートで安全に通行でき、秋の景色が楽しめる散歩コースをあらかじめ考えておく。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事※全体クラス向けの月案記事と一緒

  • 運動会
  • スポーツの日
  • ハロウィン
  • 身体計測
  • 誕生会
  • 避難訓練

今月の遊び

  • 秋の自然に触れて遊ぶ散歩・戸外遊び
  • 秋の歌を聴く・歌う
  • 手遊び
  • 絵本の読み聞かせ
  • ハロウィンの製作
  • 室内・戸外での運動遊び
  • 好きな玩具での遊び

食育

  • 楽しい雰囲気の中で食事を楽しむ。
  • 食事の前と後に「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をする。

職員との連携※全体クラス向けの月案記事と一緒

  • 子ども一人一人の行動範囲が広がってきているので、戸外活動の際の安全について職員間で話し合い、配置や配慮を決めておく。
  • 半年間の中で子どもの成長したと感じる姿を保育者同士で共有し、更に伸ばしていけるような関わりを考えていく。

家庭や地域との連携※全体クラス向けの月案記事と一緒

  • 保護者の方々へ運動会への参加の呼びかけをする。
  • 半年の節目で、子どもの成長を喜び合うと共に、家庭での困りごとは無いかどうかも確認する。

自己評価

  • 生活の中でしてほしいことや、やってみたいことの主張が出てきたため、気持ちを十分汲み取りながら援助していくようにした。
  • 歩行が安全に満足いくまで楽しめるよう、室内・戸外の環境を保育者間で声を掛け合いながら整えていった。
  • 他児との関わりでは保育者が仲立ちとなることによって、楽しい雰囲気の中やり取りを楽しむ姿があった。
  • 心地良い気温の日が多かったため、戸外へ出て木の実拾いや散歩を十分楽しむことができた。

■0歳児(低月齢)10月の月案

あわせて読みたい
【0歳児・低月齢・10月】元園長監修の月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど) 最初に月案作成のポイントをご紹介します。ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。 元園長が教える月案・週案の重要ポイント...

■0歳児(中月齢)10月の月案

あわせて読みたい
【0歳児・中月齢・10月】元園長監修の月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど) 最初に月案作成のポイントをご紹介します。ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。 元園長が教える月案・週案の重要ポイント...

■0歳児(全体クラス向け)10月の月案

あわせて読みたい
元園長監修【0歳児・10月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方) 今回は、元園長監修のもと実用的な「0歳児・10月の”クラス全体向け”の月案例文」をお届けします。 保育園によって、0歳児は月齢ごとの個人案を作成することもありますよ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次