病棟保育士はつらい仕事?必要な資格・仕事内容・給料・やりがいなど徹底解説

病棟保育士 つらい

病棟保育士はつらい仕事なのかな?」

「病棟保育士って給料が高いけれど激務って本当?」など、病棟保育士について気になっている方は多いでしょう。

今回は、病棟保育士がつらい仕事と言われる理由や、仕事内容についてまとめました。

さらに、やりがいについても記載していますので、病棟保育士を目指している方はぜひご覧くださいね。

この記事をまとめると
  • 病棟保育士は、入院中の子どもや保護者のサポートを行うのが主な仕事
  • 命の現場を目の当たりにするため、精神的にしんどい場面に遭遇する可能性がある
  • 医療スタッフとの関わりが多く、医療に関する知識やスキルが身に付く
すもも【元保育士ライター】

病棟保育士は夜勤もあるので、それだけでつらい仕事と思われがちです。
しかし、病棟保育士でしか感じられないやりがいもありますので、この記事で病棟保育士の魅力を感じていただけたらと思います。

この記事を書いた人

すもも 元保育士ライタ

8年間保育士として勤務し、主に乳児クラスの担任を務めて参りました。認可保育施設や認可外保育施設での職務経験を活かして、保育士さんに役立つ記事を執筆させていただきます。

目次

病棟保育士とは?

病棟保育士とは、病院などの医療機関に入院している子どものお世話を行う保育士を言います。

怪我や病気を患っている子どもと接するため、一般的な保育士とは仕事内容が少し違います。

病棟保育士が勤務する主な場所は、総合病院の小児科病棟や、子ども病院などです。

病棟保育士になるための必要な資格について下記で解説しています。

病棟保育士に必要な資格

「病棟保育士って医療に関する資格が必要なの?」という疑問を持つ方もいるでしょう。

あくまで保育士であるため、医療資格などは必要なく、保育士資格があればなれます。

しかし、下記のような資格を持っていれば、入院中の子どものサポートに役立ち、さらに就職の際に有利になると言えます。

持っていると良い資格
  • 医療保育専門士
  • 応急手当普及員
  • チャイルドカウンセラー資格
  • チャイルドケア資格

医療保育専門士の資格は、日本医療保育学会の公式ホームページを参考にしてみてください。

参考:一般社団法人 日本医療保育学会

応急手当普及員は、地方自治体の団体などで開催されている講習会を受講すれば、取得できますよ。

チャイルドカウンセラーやチャイルドケア資格に関しては、通信講座での取得が可能です。

病棟保育士の仕事内容

普通の保育士と病棟保育士の仕事内容はどんな違いがあるのでしょうか。

通常の保育士との大きな違いは、入院している子どものお世話をするという点です。

入院中の子どもは、精神的にも不安を抱えているため、適切な支援が必要になります。

病棟保育士の仕事内容を下記で6つに分けて詳しく解説していきますね。

遊びや学習の支援

仕事内容1つ目は、「遊びや学習の支援」を行うことです。

入院している子どもは戸外遊びなどの活発な遊びはできないため、室内遊びが中心となります。

その際に、年齢に応じて子どもが楽しめる遊びを考えて実践し、小学校以降の子どもには学習支援も行います。

この辺りは普通の保育士と同じと言えますが、病状や身体の状態に細かく配慮しなければならない点は、病棟保育士ならではですね。

心理的サポート

2つ目は、入院中の子どもの心理的なサポートを行います。

入院時期が長引いたり、病気の状態によって精神的に不安定になったりする子どもが多いです。

精神的なサポートを行うのも病棟保育士の役目となっており、専門的な知識やスキルを身に付けておけば、正しい対応ができますよ。

食事・排泄・入浴の補助

3つ目は、食事・排泄・入浴の補助です。

入院中の子ども達は、自分で身の回りのことをするのが難しいため、保育士の介助が必要となります。

寝たきりの子どものお世話をする場合もありますので、安全面に十分注意しながら行わなければなりません。

しかし、保護者が付き添っているケースがあり、その場合補助は必要ないことも。

補助が必要かどうかはその時々によって変化するため、看護師等との連携が大切です。

保護者との連携

4つ目は保護者との連携で、入院中の子どもの状態はどんな些細なことでも保護者に伝達しなければなりません。

様々な悩みを持つ保護者が多いため、保護者対応に関しても、通常の保育園より慎重に行う必要があります。

また、家庭の状況によっては、なかなか子どもに付き添ってあげられない保護者もいるので、子どもの状態をより丁寧に伝えることが大切です。

院内イベントの企画

5つ目は院内イベントの企画で、病院内では季節に応じて楽しめるイベントを取り入れています。

例えば、以下のようなイベントがあります。

病院内でのイベント行事
  • ハロウィン
  • クリスマス会
  • お正月
  • 節分
  • ひな祭り
  • こどもの日
  • 夏祭りなど

イベントを企画する際は、子ども一人ひとりが無理のない範囲で参加できるように配慮します。

入院中はイベントに参加できない子どももいるため、その場合はどうするのかを医師や看護師と話し合いましょう。

病院に入院していても、できる限り他の子ども達と同じように行事やイベントを楽しめるようにしたいですね。

医療スタッフとの協力

最後6つ目は医療スタッフとの協力で、病棟保育士は医療行為は行わないため、医療資格を持ったスタッフと連携を取るのが大切です。

入院中の子どもは、いつ急変するか分からないため、子どもの状態を細かく観察する必要があります。

さらに、体調に変化があった場合はすぐに医療スタッフへ報告し、適切な対応を行わなければなりません。

通常の保育でも病棟保育でも命を預かる責任は同じですが、より注意深く慎重に保育するのは、病児保育士の特徴と言えます。

病棟保育士として求められるスキルや適性とは?

病棟保育士が求められるスキルや適性って何か気になりますよね。

入院中の子どものケアを行うのが主な仕事なので、ある程度の医療知識は必要と言えます。

その他にも、心理的なケアの仕方を知っておくのも重要で、個々に合った対応が求められます。

子どもや保護者への心理的ケア

病棟保育士は入院している子ども達のストレス状態を把握したり、家族の気持ちに寄り添ったりする必要があります。

特に幼い年齢であれば、自分の家以外で長期間過ごすことが精神的な負担になってしまいます。

そのため、子どもの気持ちを受け止め、丁寧に関わっていくのが大切です。

子どもが病気で入院することになった保護者もかなり精神的なダメージを受けていると考えられますので、家族の気持ちに寄り添ってあげましょう。

コミュニケーション能力

病棟保育士は子どもだけではなく、様々な医療スタッフとコミュニケーションを取る必要があります。

通常の保育園で勤務していてもコミュニケーション能力は必要ですが、病棟保育士では子どもの様子などを細かく伝え、連携を取らなければならないため、高いコミュニケーション能力が求められます。

また、子どもの家族との関わりも多く、トラブルなどが起こらないように言葉選びや対応の仕方も重要です。

応急処置の知識

病棟保育士は病院内では医療行為を行うことはありませんが、応急処置の知識は必要です。

子どもを注意深く観察し、少しの異変も見逃さないようにすることが大切。

応急処置の知識を身に付けておけば、万が一の場合でも慌てずに対応できるメリットがあります。

基本的には子どもの状態をしっかりと把握し、何かあれば医療スタッフへすぐに連携を取るという行動が重要です。

応急処置の対応は、子ども家庭庁に記載されていますので、参考にしてみてくださいね。

参考:子ども家庭庁 もしもの時の「応急手当方法」

ストレス耐性

病棟保育士は、治療を頑張っている子ども達を毎日目にすることになります。

中には、残念ながら亡くなってしまう子どももいるので、命の現場を目の当たりにして精神的につらくなってしまう場合も。

また、病棟保育士は通常の保育園と違って、病院によって勤務体制が異なり、院内に保育士が一人というケースも多いです。

病院によっては複数名保育士を配置している場所もありますが、基本的には一人勤務と思っておいた方が良いでしょう。

そのため、同じ悩みを共有できる同僚がいない点が、ストレスに感じてしまう保育士さんはいます。

病棟保育士の働き方

病棟保育士の仕事内容や必要なスキルについて解説してきましたが、ここでは実際の働き方についてご紹介します。

「通常の保育士と違ってどの部分が異なるのか」「勤務形態は何があるのか」など、勤務時間や1日の具体的なスケジュールも交えて解説しますね。

勤務形態(正社員・パート・派遣)

病棟保育士の勤務形態について、求人情報を拝見してみたところ、正社員の求人が多かったです。

病院によっては、パートや派遣保育士も募集している所もありますが、それほど多くはないと言えます。

正社員の募集が多い理由は「病院内のスタッフの人材不足などで、長く働いてくれる人を求めているため」と考えられます。

派遣保育士の求人では、時給が高く設定されており、期間を定めて勤務できる点がメリットです。

勤務時間

病棟保育士の勤務時間は、基本的に通常の保育士と大きな違いはありませんでした。

下記の例は、実際の求人情報を元に記載しています。

病棟保育士の勤務時間の例
  1. 7:30~16:30
  2. 8:30~17:30
  3. 9:00~18:00
  4. 10:00~19:00
  5. 16:45~8:45

上記の例のように、勤務時間に関してはシフト制を取り入れている病院が多く見られました。

また、残業時間は病院によって変わってきますが、多くても月10時間程度でした。

残業が発生する例としては、保護者が付き添わない病院では、夜の寝かしつけを病棟保育士が担当するケースがあるからです。

さらに、病院によっては病棟保育士も夜勤の可能性がありますので、子育て中の方は要相談となります。

勤務先

病棟保育士は、子ども病院や大学病院の小児病棟だけではなく、その他の施設でも求人が出ています。

下記で病棟保育士が働ける勤務先の例を記載しています。

病棟保育士の勤務先の例
  • 大学病院の小児科病棟
  • 小児専門病院(子ども病院)
  • 重症心身障害児者施設
  • リハビリテーション病院
  • ホスピス
  • 緩和ケア病棟

病棟保育士の求人を探してみたところ、総合病院の小児科病棟や、子ども病院での募集が多かったです。

施設によっては、同じ病棟保育士でも仕事内容に違いがあるため、働く施設によってはより専門的な知識やスキルが必要と言えます。

病棟保育士の1日のスケジュール

ここでは、病棟保育士の実際の1日のスケジュールを記載しています。

時間仕事内容
8時30分始業開始・ミーティング・活動の準備など
10時午前の活動
11時30分食事の支援や片付け
13時休憩
14時午後の活動
16時書類業務など
17時15分退勤

参考:独立行政法人 国立病院機構

病棟保育士は、通常の保育士と1日のスケジュールに大きな差はありません。

ただし個々のその日の体調や状態によって活動内容を変更する必要があります。

活動の時間では主に、院内のプレイルームでおもちゃで遊んだり、絵本の読み聞かせをしたり、ゆったりと遊べる活動を実施。

保護者の付き添いがない子どもに対しては、着替えの援助や食事の介助と、精神的なサポートも行います。

病棟保育士のやりがい

病棟保育士のやりがいはどんなものがあるか気になる方は多いでしょう。

やりがいは主に以下の4つが挙げられ、それぞれについて細かく解説しますので参考にしてみてください。

子どもの笑顔を引き出せる

入院中の子ども達は、様々な病気と闘っており、日々不安を抱えている子も多いです。

どんな時でも温かい笑顔で優しく接してくれる保育士さんは、子ども達の笑顔の源になれるのです。

子ども達の病気が治った時や、症状が良くなった時に一緒に喜び合うことができるのは、病棟保育士の特権ですよ。

「早く元気になってもらいたい」「喜んでもらいたい」という気持ちを持ち、日々子ども達が笑顔になれる活動を考えるのも病棟保育士のやりがいと言えます。

一人ひとりと深く関われる

病棟保育士は、一人ひとりの子どもと深い関わりができます。

院内は通常の保育園と違って集団生活ではないため、担当の子どもとじっくり関われるのも病棟保育士の特徴です。

基本的には1対1の関わりが多いため、その子に合った関わり方や遊びを提供する必要があります。

大規模園での経験が豊富な保育士さんであれば、最初はギャップを感じるかもしれませんが、徐々に慣れていくでしょう。

保護者の心の支えになれる

自分の子どもが病気や怪我で入院することになった保護者は、様々な不安を抱えています。

その際、病棟保育士が保護者の気持ちに寄り添いサポートすることで、保護者にとって心の支えになれます。

病棟保育士は保護者との関わりが多いため、日々の中で言葉選びや、サポートの仕方に配慮することが大切ですよ。

保護者との信頼関係を築くのも、病棟保育士にとって重要な仕事の1つです。

専門的な知識が身につく

病棟保育士は、通常の保育士よりも医療に関する知識が豊富です。

様々な病気を抱えている子どもと関わるため、病気に関する知識や必要な対応が身に付きます。

通常の保育園であれば、園の看護師が対応するケースが多いので、医療に関する知識はそれほど持っていない保育士がほとんどです。

しかし、病棟保育士は医療の現場で働くスタッフの一員なので、長く勤めれば勤めるほど、専門性が身に付きます。

病棟保育士に向いている人はこんな人

ここまで、病棟保育士の仕事内容や必要なスキルについて解説してきましたが、病棟保育士に向いている人ってどのような人なのか気になりますよね。

病棟保育士に向いている人の特徴は、下記の4つです。

病棟保育士に向いている人
  • 共感力が高い
  • 冷静な判断ができる
  • チームワークを大切にする
  • 創造力がある

病棟保育士は、入院中の子どもや保護者の心身のサポートを行う必要があるため、共感力の高い人が向いています。

次に、入院中の子ども達は病状によって出来る活動が限られているため、その子に合った遊びを考える発想力や創造力が重要です。

突然病状が悪化する場合もあるので、現場で万が一のことがあっても冷静に判断し、医療スタッフに報告しなければなりません。

さらに、医師や看護師などの医療スタッフとの関わりが多いので、チームワークを大切にする人が求められます。

病棟保育士の就職や転職に役立つサイトを紹介

「病棟保育士として働きたいけど、どの求人サイトを選べばいいのか分からない」

「病棟保育士にぴったりの求人サイトってあるのかな?」

という疑問を持つ方に、病棟保育士の就職や転職に役立つサイトをご紹介します。

病棟保育士の就職や転職に役立つサイトを紹介

ジョブメドレー

ジョブメドレー
おすすめポイント
  • 条件を細かく絞って検索できる
  • スカウト機能が便利
  • 希望に合った求人を紹介してくれる

ジョブメドレーは、株式会社メドレーが運営している医療や福祉関係を専門とする求人サイトです。

登録料や利用料は無料で、登録後に求人先からスカウトが来るという便利な機能があります。

希望の条件を細かく絞って検索できるため、「使いやすい」という口コミが多いですよ。

ジョブメドレーのコンサルタントは、一人ひとりの希望条件をしっかりと聞き、条件に合った求人を探してくれるため、理想の就職先が見つかりやすいようです。

運営会社名株式会社メドレー
求人数34,224件(2025年6月現在)
エリア全国エリア
公式サイトhttps://job-medley.com/cw/

マイナビ保育士

マイナビ保育
おすすめポイント
  • サポートが手厚い
  • 求人先の内部事情を知れる
  • 求人数が豊富

マイナビ保育士は、株式会社マイナビが運営元で、大手求人サイトです。

こちらも登録料と利用料は無料となっており、登録後は非公開求人も閲覧可能。

マイナビ保育士では、専任のコンサルタントから求人先の内部事情や、人間関係などを教えてくれますよ。

園の細かい情報を事前に知っておけば、就職後のギャップを感じにくいメリットがあります。

さらに、転職サポートが手厚く、履歴書の書き方や自己PRのアドバイスも行ってくれるため、転職が初めての方でも利用しやすいです。

運営会社名株式会社マイナビ
求人数19,926件(2025年6月現在)
エリア全国エリア
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/hoiku/

保育士バンク!

保育士バンク
おすすめポイント
  • 連絡ツールが多くて便利
  • 対応が素早い
  • 転職フェアが定期的に開催されている

保育士バンクの運営元は、株式会社ネクストビートで、業界の中でも最大級の求人数を誇ります。

転職エージェントは電話やメールでの連絡が多いですが、保育士バンクではLINEやSMSのサービスも使用可能。

そのため、日中は電話に出られない人でもLINEであれば、空き時間に連絡を返せて便利ですよ。

また、保育士バンクのコンサルタントは「対応が素早い」という口コミが多いので、安心できます。

定期的に転職者向けの就職フェアが開催されているため、求人先の細かい情報を知れるメリットも。

運営会社名株式会社ネクストビート
求人数72,292件(2025年6月)
エリア全国エリア
公式サイトhttps://www.hoikushibank.com/

まとめ

病棟保育士は、保育士の中でも珍しい職業であり、「つらそう」というイメージを持つ方もいます。

しかし、病棟保育士は、通常の保育士では味わえないやりがいを感じられます。

入院中の子どものお世話を通じて、元気に退院していく姿を見ると、「この仕事をしていて良かった」と思えるはずです。

求人サイトでは病棟保育士の求人数は少ないですが、今後増えていく可能性もあります。

一人ひとりの子どもとじっくりと関わり、日々やりがいを感じて仕事をしたいと思っている方は、ぜひ病棟保育士を目指してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

8年間保育士として勤務し、主に乳児クラスの担任を務めて参りました。
認可保育施設や認可外保育施設での職務経験を活かして、保育士さんに役立つ記事を執筆させていただきます。

コメント

コメントする

目次