ほいポケ編集部– Author –

-
公務員保育士に受かる人はどんな人?倍率や職務内容も詳しく解説
安定した定期昇給・賞与が見込めたり、育休や有休・手当などの福利厚生が充実している職種はとても魅力的ですよね。 公務員保育士は地方自治体が運営している保育園・保育施設で働く保育士のことで、上記の理由のため人気な職種です。 本記事では、公務員... -
保育士のネイルはなぜNG?「ネイルOK」の保育園求人も紹介!
保育士として働きながらも、爪のオシャレは楽しみたいですよね。 しかし、ネイルをしながら保育園で働きたいと思っても、多くの保育園では保育士のネイルを禁止しており、ネイルOKの求人は簡単に見つかりません。 そもそもなぜ、保育士のネイルは禁止され... -
【2歳児・8月】元園長監修の月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど)
厳しい暑さが続く8月、夏の自然や遊びを楽しむ時期です。2歳児は自分の意思を伝えたり、友達と一緒に遊ぶことを楽しんだりする姿が見られます。水遊びや感触遊びを通じて涼しさを感じながら、夏ならではの体験を共有できるようにしましょう。 この記事の監... -
【2歳児・7月】元園長監修の月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど)
夏本番を迎える7月、日差しがまぶしく、暑さが増してくる季節です。2歳児は友達との関わりを楽しむ姿が増え、「一緒に遊ぶ」喜びを感じる時期です。暑さに負けず快適に過ごせるよう、室内外での遊びを工夫し、水遊びや感触遊びを取り入れながら、夏ならで... -
元園長監修【5歳児・10月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
「10月の月案は何を書けば良いんだろう?」「5歳児ならでは月案が思いつかない…」 月案作成って結構大変ですよね。 そこで今回は、元園長監修のもと実用的な「5歳児・10月の月案例文」をお届けします。 月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめており... -
元園長監修【4歳児・10月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
「10月の月案は何を書けば良いんだろう?」「4歳児ならでは月案が思いつかない…」 月案作成って結構大変ですよね。 そこで今回は、元園長監修のもと実用的な「4歳児・10月の月案例文」をお届けします。 月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめており... -
元園長監修【3歳児・10月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
「10月の月案は何を書けば良いんだろう?」「3歳児ならでは月案が思いつかない…」 月案作成って結構大変ですよね。 そこで今回は、元園長監修のもと実用的な「3歳児・10月の月案例文」をお届けします。 月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめており... -
元園長監修【2歳児・10月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
「10月の月案は何を書けば良いんだろう?」「2歳児ならでは月案が思いつかない…」 月案作成って結構大変ですよね。 そこで今回は、元園長監修のもと実用的な「2歳児・10月の月案例文」をお届けします。 月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめており... -
武蔵野市の保育士家賃補助(借り上げ社宅)を徹底解説!
【武蔵野市】保育士の借り上げ社宅制度(家賃補助)の概要 武蔵野市の保育施設に就職すると、借り上げ社宅制度(家賃補助)を受けられる可能性があります。 借り上げ社宅制度は、保育人材の確保・定着及び離職の防止を図ることを目的としています。 東京都内で... -
【0歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
保育園で、毎年必ず作成する年間指導計画。 次年度のクラス担任が決まった3月〜4月頃までに、担当するクラスの子どもの年齢や発達の特徴を踏まえながら、1年間の見通しを持って保育を進めていくための計画書です。 今回は、0歳児クラス担任向けに、年間指...