元園長監修【2歳児・1月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)

月案2歳1月

1月の月案は何を書けば良いんだろう?」「2歳児ならでは月案が思いつかない…

そこで今回は、元園長監修のもと実用的な2歳児・1月の月案例文をお届けします。

月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

月案のポイント監修者

アキ 元園長

これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

2歳児・1月の月案のポイント

次に、「2歳児・1月」ならではの月案のポイントを紹介します。

2歳児・1月の月案を考える上でのポイント
  • 自分の持ち物の始末を丁寧にするできるよう援助する
  • 少しずつ普段の生活リズムに戻していく
  • 簡単なルールのある遊びや、年始の雰囲気を楽しむ

おうちの方とゆっくり過ごした年末年始が終わり、普段の生活へと戻ります。

子どもたちは寂しさや不安を抱えて登園するかもしれません。温かく迎えてあげましょう。

お正月ならではの雰囲気や遊びを体験して、行事にも興味をもてるといいですね。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 午睡時以外は布パンツで過ごせる子どもが増えてきた
  • 簡単なルールのある遊びについて説明し、一緒にやってみると理解し楽しんでいる
  • 行事に楽しんで参加している

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

尿意を感じ、トイレで排泄する

養護・内容

  • 尿意を感じた時に、自分でトイレへ行く(生命の保持)
  • トイレでの排泄の成功体験を積み、自信をつける(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 他児がトイレへ行っているのを見て、自分も行こうとする
  • 午睡時や お迎え前など、紙パンツに履き替えるのを嫌がる

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 大体の排尿感覚を把握し、長時間トイレに行っていない場合は声を掛ける
  • 紙パンツを嫌がる子どもに対しては、布パンツの上から履くなどして工夫する。また保護者に確認し、布パンツのままでも大丈夫ということであれば布パンツのまま帰るようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

着替えた衣服を自分で丁寧に片付けようとする

養護・内容

  • 脱いだ衣服を丁寧に畳もうとする(生命の保持)
  • 衣服を袋などに入れ、自分のカバンやロッカーに片付ける(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 子どもによっては適当に畳んで片付けようとする
  • 衣服と袋のサイズが合っておらず、入れにくそうにする

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 畳み方を日々丁寧に伝えたり他児の姿を知らせたりして、意欲を引き出す
  • 冬服はかさばるので、大きめの袋を用意してもらう

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい③の具体的な月案

ねらい

生活リズムを整えながら、安心して過ごす

養護・内容

  • 年末年始のリズムから普段のリズムに戻していく(生命の保持)
  • 保育者と触れ合ったり見守られたりして安心する(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 生活リズムが戻らず、登園後や活動中に眠そうにする
  • 年始の登園時は少し不安そうにする

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 少しずつ生活リズムを戻せるよう、年始は特にゆったりとした活動を意識する
  • 子どもの不安を取り除けるよう、1対1で丁寧に関わる時間を設ける

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

友だちや保育者と一緒に、簡単なルールのある遊びを楽しむ

教育・内容

  • じゃんけんやルールのある運動遊びなどの説明を聞き、やってみようとする
  • 友だちや保育者と一緒に、ルールのある遊びを楽しむ

教育・予想される子どもの姿

  • 初めはルールが分からず、戸惑う子どもがいる
  • ルールを理解すると「もう1回」と繰り返し楽しむ

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもの発達に合った遊びを取り入れる
  • まずは保育者がやって見せ、子どもにも分かるようにする
  • 理解が難しい子どものサポートをし、一緒に楽しめるようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

正月について知り、年始ならではの雰囲気や遊びを友だちと一緒に楽しむ

教育・内容

  • 絵本や紙芝居などを通し、正月について知る
  • 友だちと一緒に正月遊びを楽しむ

教育・予想される子どもの姿

  • 絵本や紙芝居などで正月の話を聞き、自らが家庭で経験したことを話す
  • 遊ぶ順番をめぐってトラブルになる

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもの話を丁寧に聞き、友だちの話にも興味をもてるような声掛けをする
  • 正月遊びに使うものは、同じ種類のものを複数用意しておく
  • トラブルになった際は落ち着いた環境で話せるよう配慮する

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい③の具体的な月案

ねらい

冬の自然現象に興味をもつ

教育・内容

  • 雪が降ったり、吐く息が白くなることを不思議に感じる
  • 不思議に思ったことを保育者に尋ねたり、友だちと話したりする

育・予想される子どもの姿

  • 雪が降ると嬉しそうにし、戸外へ出て触りたいと言う
  • 「(息が)なんで白いの?」など、不思議に思ったことを保育者に尋ねる

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 雪が降った時には、窓を開けたり戸外へ出たりして触れられるようにする
  • 子どもが不思議に思う気持ちに対して共感したり、一緒に考えたりする
  • 子どもが発見したことを見逃さず、自然現象を一緒に楽しむ

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • もちつき大会
  • 誕生会
  • 身体測定

今月の遊び

  • お正月遊び
  • 手遊び「雪のペンキやさん」
  • 製作「鬼のお面」

食育

  • 苦手な食材にも挑戦しようとする
  • 食具の正しい持ち方を意識しながら食べる

職員との連携

  • 進級に向けた話し合いをし、生活の流れなど無理なく移行できるように整えていく
  • 異年齢で遊ぶ機会を増やせるよう、調整する

家庭や地域との連携

  • 年末年始の家庭での過ごし方や体調について聞き取り、子どもの状態を把握する
  • 冬でも活発に動いて遊ぶことが多いため、動きやすい服装を用意してもらうようお願いする
  • 冬に流行りやすい感染症について、掲示板やおたよりを活用して周知する

自己評価

  • 年始には少し生活リズムが崩れている子どももいたが、ゆったりとした活動を取り入れることで無理なく普段のリズムに戻すことができた
  • 絵本や紙芝居などで正月のことを伝えると、子どもが正月に家庭で経験したことや食べたものについて話すなど興味をもっていた。
  • 凧あげや福笑いなどの遊びも楽しみ、作ったものを持ち帰ることで家庭でも遊ぶことができた。
  • 進級に向け、2月からは異年齢児との交流を更に増やしていきたい。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次