最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。
アキ 元園長
これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!
元園長が教える月案・週案の重要ポイント
大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?
実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。
- 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
- まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
- 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える
この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。
要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。
逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。
いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。
0歳児・2月の月案のポイント
次に、「0歳児・2月」ならではの月案のポイントを紹介します。
- 感染症が流行し体調を崩しやすい時期なので、一人一人の生活リズムや状態に合わせ、健康でゆったりと過ごせるような配慮を考える。
- 気温の低い日が続くことが予想される為、室内でも体を動かして伸び伸びと遊ぶことができるような配慮・環境設定を行う。
- 遊びの中で、楽しく発語を促せるような関わり、働きかけを考える。
- 体調や気候に留意しながら、氷や雪など冬の自然に触れて遊ぶ機会を持つ。
本格的な寒さの到来により、体調を崩しやすい時期です。一人一人の体調に留意し、健やかに過ごせるようにしていきたいですね。
室内で過ごすことが多くなることが予想されるので、室内遊びの内容を充実させる工夫をしていきましょう。
それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。
《 STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す
- 年末・年始の長期の休み明けは子どもの体調・情緒共に不安定なようすが見られ、園全体で感染症が流行した。
- 特定の保育者と愛着関係を築き、安心して自己を表現している。
- 生活・遊びの中で、保育者や他児に自分から関わろうとする姿があり、動きや声を真似して喜んでいた。
- 天気の良い寒さの中でも戸外で活発に体を動かし、個々の移動方法で公園や園庭での探索活動を楽しんでいた。
《 STEP2》 今月のねらいを決める
養護のねらい
教育(5領域に対応)のねらい
養護のねらい①の具体的な月案
ねらい
寒い時期を健やかに過ごす
養護・内容
- 生活リズムや感染予防に配慮してもらいながら、寒い時期を健やかで元気に過ごす。
(養護の場合…生命の保持)
(3つの視点の場合…健やかに伸び伸び育つ)
養護・予想される子どもの姿
- 感染症の流行により、体調を崩す子どもが増える。
- 快適な環境の中で、ゆったりと生活する。
養護・環境構成/保育者の配慮
- 体温の調整がまだ上手くできないことを考慮し、着替えや室温・湿度・外気温に気を配った配慮を行い快適に過ごせるようにする。
- 体調の変化を見逃さないよう、子ども一人一人のようすをよく観察し、健康状態について保育者同士で共有しておく。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
養護のねらい②の具体的な月案
ねらい
信頼できる保育者のもと自己を発揮して生活する
養護・内容
- 保育者に自分の意思を発揮し、受け止められながら安心して過ごす。
(養護の場合…情緒の安定)
(3つの視点の場合…健やかに伸び伸び育つ・身近な人と気持ちが通じ合う)
養護・予想される子どもの姿
- いつも関わりのある保育者のもと、安心して自分の要求を訴えたり、甘えながら伸び伸びと生活する。
- あまり関わりのない保育者に対し、緊張したようすを見せたり、泣いたり、触れ合いを拒む。
養護・環境構成/保育者の配慮
- 自己主張の芽生えを大切にし、甘えたい気持ちを優しく受け止めながら、信頼関係を深めていけるようにする。
- あまり関わりがなく子どもが拒否する姿がある時は、無理して距離を縮めようとせず徐々に関わりの機会を増やしていき、保育者同士様子を見ながらフォローし合っていく。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい①の具体的な月案
ねらい
保育者や他児とのやり取りの楽しさを味わう
教育・内容
- 簡単な単語や仕草のやり取りを通して、伝わる喜びを知る。
(5領域の場合…言葉・人間関係・表現)
(3つの視点の場合…身近な人と気持ちが通じ合う) - 絵本や玩具を通した同じ遊びを、保育者や他児と一緒に楽しむ。
(5領域の場合…人間関係・環境)
(3つの視点の場合…身近な人と気持ちが通じ合う)
教育・予想される子どもの姿
- 保育者や他児のようすを観察し、同じことをして一緒に楽しもうとする。
- 絵本の中で出てくる言葉や、遊びの中での言葉を覚え、声を出したり、繰り返し話す。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 子どもの表情・行動を保育者もよく観察し、子どもからの表現に対しタイミング良くこたえていけるよう関わる。
- お気に入りの絵本を一緒に繰り返し読んだり、興味ある玩具を十分用意し、楽しい雰囲気作りをする。
- 子ども同士の距離感に注意し、トラブルの無いよう見守る。
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい②の具体的な月案
ねらい
寒さに負けず、冬の自然に触れたり、体を動かして遊ぶことを楽しむ
教育・内容
- 氷・雪・外気の冷たさなど冬の寒さを肌で感じる。
(5領域の場合…健康・環境・表現)
(3つの視点の場合…身近なものと関わり感性が育つ) - 室内・戸外で体をたくさん動かし、元気に遊ぶ。
(5領域の場合…健康・環境)
(3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ・身近なものと関わり感性が育つ)
教育・予想される子どもの姿
- 冬の自然に触れ、驚きや発見など様々な表情・表現をする。
- 気温の低さや、病み上がり後・鼻水・咳が出ているなど、体調が万全では無い子どもが多く、室内で遊ぶことが多くなる。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 天候や体調をよく見ながら、戸外で自然に触れて遊ぶ機会を取り入れていく。
- 保育者も一緒に自然に触れて楽しみながら、子どもの驚きや発見に共感した言葉かけをする。
- 室内でも十分体を動かし、子ども達が満足して遊べるよう、広い保育室やホールを確保したり、マット・トンネル・台を使用して様々な身体の動きができるように工夫する。安全に十分注意しながら見守る。
行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例
今月の行事
- 節分
- 建国記念日
- 天皇誕生日
- 身体計測
- 誕生会
- 避難訓練
今月の遊び
- 散歩・戸外遊び
- 室内自由遊び
- 運動遊び
- 節分の製作
- ボール遊び
- 触れ合い遊び
- 手遊び
- 絵本・紙芝居の読み聞かせ
- 2月の歌を聴く・歌う
- 冬の自然に触れる遊び
食育
- 楽しい雰囲気の中、それぞれのペースで食事をする。
- 手づかみや食具使用で意欲的に食べる。
職員との連携
- 他クラスの感染症の発生状況も把握し、子ども達一人一人のようすをしっかり観察し、早期発見・対応ができるようにする。
- 保育者・職員もうがい・手洗い・消毒を励行し、自身が感染症の感染源とならないよう予防に努める。
- 保育室内の備品や玩具の点検・消毒を、職員で連携し定期的に行い、清潔を保つと共に安全な環境に整えていく。
家庭や地域との連携
- 子どもの体調や園での感染症の発生状況について、家庭と密に連絡を取り合い、家庭でも引き続き感染症予防に努めてもらうようお願いする。
- 園での生活のようすや楽しんでいる遊びを伝え、家庭でのようすも聞き、今後の保育へと生かしていく。
- 園の室内では室温を快適な温度に保っていることを伝え、動きやすい薄着の着替えを用意してもらうよう伝える。
自己評価
- 感染症の流行に伴い、クラスでも体調不良で休む子どもが多かった。職員同士連携して情報共有に努めたため、早期発見・早期対応ができたと思う。
- 感染症の拡大を防ぐため、保育者自身も手洗い・消毒を徹底すると共に、保育室内の消毒を分担して定期的に行い、清潔を保ち続けられるようにした。
- 戸外では冬の寒さを肌で感じながら、自然に触れ様々な反応をする姿があり、感性の育ちを感じた。
- 他児と笑い合って過ごすようすが増えてきている。まだ上手な関わり方が分からないので、距離感に注意しながらも、子ども同士の関わりの時間を大切にしていきたい。
コメント