元園長監修【2歳児・11月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)

11月の月案は何を書けば良いんだろう?
2歳児ならでは月案が思いつかない…

月案作成って結構大変ですよね。

そこで今回は、元園長監修のもと
実用的な2歳児・11月の月案例文をお届けします。

月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

月案のポイント監修者

アキ 元園長

これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。

いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。

2歳児・11月の月案のポイント

次に、「2歳児・11月」ならではの月案のポイントを紹介します。

2歳児・11月の月案を考える上でのポイント
  • 気温の低下に留意し、うがい・手洗いなど子ども達ができる風邪・感染症の予防方法について考える。
  • 子どもの自立心と共存心に寄り添った配慮を考える。
  • 深まる秋を感じられるよう、友だちと一緒に戸外で自然に触れて遊ぶ機会を持つ。
  • 遊びの中で子どもの表現力を伸ばせるような活動を取り入れたり、環境設定をする。

秋も一層深まり気温がグンと低くなる日も増えますが、自然に触れながら戸外で元気に過ごす活動をたくさん取り入れ、季節の変わり目を、心で、体で、感じ取っていけるようにしたいですね。

また、生活面では自立と依存が共存した「今」の姿に目を向け、一人一人に寄り添った関わりをしていきましょう。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • うがい・手洗いが習慣化し、活動後などに自ら行っていた。
  • 着替えや食事など身の回りのことを、自分でやりたい気持ちとやってもらいたい気持ちがその時々で変化していた。
  • 運動会後も体を動かす遊びを存分に楽しんでいた。
  • 気の合う友だちと言葉のやり取りを楽しみながら遊ぶ姿があったが、思いが通らず手が出てしまうこともあった。

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

寒くなってくる時期を健康で快適に過ごす

養護・内容

  • 食事前や活動後に丁寧にうがい・手洗いを行い、感染症の予防をする。(生命の保持)
  • 気温や室温に合わせて衣服の調節を行い、快適に過ごす。(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • うがい・手洗いを丁寧に行う子、簡単に済ませる子、様々な姿がある。
  • 戸外に出る時に自ら上着を着ようとする。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 手洗いのやり方・方法を絵本や紙芝居など、わかりやすく説明したり、保育者が手本となったりする。うがい・手洗いの大切さについても説明し、理解した上でやってみようという気持ちが持てるよう、根気よく関わっていく。
  • 上着を子どもが自分で取りやすい位置に掛けておく。寒さに自ら気づいて着ることができたことを大いにほめる。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

トイレでの排泄が習慣化する

養護・内容

  • 尿意を感じたら、トイレで排泄する。(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • ズボン・パンツの着脱やペーパーで拭く・流すなどトイレでの一連の流れを自分で最後まで行おうとする。
  • 遊びに夢中で間に合わず、パンツに出てしまうことがある。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • トイレでの排泄や一連の流れが最後までできたことを大いにほめ、自信へと繋げていく。
  • トイレに行きたい素振りが見られる時は、遊びたい気持ちに寄り添った声かけをしながら、トイレへと誘ってみる。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい③の具体的な月案

ねらい

自立と依存の思いを受け止めてもらい、安心して過ごす

養護・内容

  • 自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ち、両方の思いを受け止めてもらい、安心して自己主張する。(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 安心できる保育者のもとで、気持ちを素直に表現する。
  • 自分でやりたいけど上手くいかなかったり、日によって気分が乗らなかったりする。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 一人一人の思いに共感し、しっかり受け止め、じっくりと関わっていく。
  • 自立の姿勢を応援しながら、甘えても良いことを伝え、安心感が持てるようにする。
  • 一人一人にゆったりと向き合えるよう、活動時間に余裕を持たせた一日の計画を立てる。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

室内・戸外で全身を使った遊びを十分に楽しむ

教育・内容

  • 広い場所で走ったり跳んだりして遊ぶことを楽しむ。(健康・環境)
  • ルールを守って道具や固定遊具で遊ぶ。(人間関係・健康・環境)

教育・予想される子どもの姿

  • 鬼ごっこや段差からのジャンプなど、全身を使って思い切り遊ぶ。
  • 使い方や順番、ルールを知り、守りながら気持ちよく遊ぶ。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 保育者も一緒に体を動かして遊び、全身を使って遊ぶことの楽しさに共感した声かけをする。
  • 周囲の安全確認をしながら、危険の無いように見守る。
  • 安全な遊び方やみんなで気持ちよく遊べる簡単なルールを、分かりやすく説明する。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

保育者や友だちと言葉のやり取りを楽しむ

教育・内容

  • 友だちと一緒に言葉のやり取りをしながら、人や生き物・物になりきって遊ぶことを楽しむ。(人間関係・言葉・表現)

教育・予想される子どもの姿

  • 子ども同士でなりきりたいものを主張し合いながら、ごっこ遊びや模倣遊びの世界に入りこむ楽しさを味わう。
  • 主張が通らなかったり上手く伝わらず、言い争いになったり手が出てしまったりする。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 保育者も一緒に楽しみながら、盛り上がる声かけをしていく。
  • 子ども同士のやり取りを大切にしながら、必要に応じて仲立ちとなり、互いの気持ちを伝えていく。
  • ケガ・事故の無いよう注意して見守り、手が出てしまう時は気持ちを受け止めつつ、言葉で相手に伝えていく方法を根気よく知らせていく。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい③の具体的な月案

ねらい

手先を使った製作や遊びを楽しむ

教育・内容

  • 様々な素材の感触を楽しみながら製作する。(環境・表現)
  • 道具を使って作ることの楽しさを味わう。(環境・表現)

育・予想される子どもの姿

  • 様々な素材に興味を持ち、触れて遊ぶ。
  • 描いたり、切ったり、貼ったり、自由に道具を使いながら作って遊ぶ。
  • 作ったものを大事にしたり、嬉しそうに保育者に見せる。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 木の実などの自然物・廃材・紙・画材などを十分な数用意しておく。
  • ハサミの使用は必ず保育者のもとで行うようにする。
  • 製作物について、工夫した所や完成した喜びを、話したり聞いたりしながらやり取りを楽しむ。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい④の具体的な月案

ねらい

戸外で秋の自然に触れながら遊ぶ

教育・内容

  • 戸外で秋の自然に触れて親しみながら、季節の変わり目を感じ取る。(環境)

育・予想される子どもの姿

  • 散歩や戸外遊びを喜び、進んで支度をする。
  • 寒い空気を感じたり、景色を見たり自然物に触れたりして、秋の深まりを感じながら遊ぶ。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 散歩や戸外で遊ぶ機会を多く取り入れる。
  • 季節の移り変わりへの子ども達の気づきに耳を傾け、共感していく。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • 文化の日
  • 七五三
  • 勤労感謝の日
  • 誕生会
  • 身体計測
  • 避難訓練

今月の遊び

  • 運動遊び
  • 自由製作
  • ごっこ遊び
  • 季節の歌を歌う
  • 手遊び
  • 絵本・紙芝居
  • お絵描き・折り紙
  • 秋の自然に触れる散歩・戸外遊び

食育

  • 良い姿勢で食事をする
  • 食具の正しい持ち方を知る

職員との連携

  • 気温差がますます激しくなるため、早番・遅番の保育者とも連携しながら、衣服の調節・視診などを行い、体調管理に努める。
  • トイレでの排泄について、一人一人の状況を伝え合い、必要な支援を話し合っておく。

家庭や地域との連携

  • 子どもの体調をしっかり把握し合い、早めの対処ができるよう、朝夕の送迎時に体調や気になる様子について細かく伝え合う。
  • 園で自分でできるようになったことや、やってみようと頑張っていることを伝え、家庭での取り組みの様子も聞いておく。

自己評価

  • 気温差に配慮した対応を行い、戸外では適度に寒さを感じながらも、快適に過ごせていた。これからどんどん気温が下がっていくので、引き続き体調管理に努めていきたい。
  • 子どもの気持ちに寄り添い、受け止めながら必要な援助をすることで、子どもが安心して身の回りのことに取り組めたようだった。
  • 公園の固定遊具について、事前に下見を行い安全確認を行ったことで、散歩当日の保育者の必要な配置があらかじめ予測できたので良かった。
  • うがい・手洗いについて、習慣化が定着するよう見守っていきたい。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次