「8月の月案は何を書けば良いんだろう?」「1歳児ならでは月案が思いつかない…」
今回は、元園長監修のもと実用的な「1歳児・8月の月案例文」をお届けします。
月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。
アキ 元園長
これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!
元園長が教える月案・週案の重要ポイント
まずは前提、月案を作る上でどんなことが重要か、実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。
- 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
- まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
- 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える
この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。
要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。
1歳児・8月の月案のポイント
次に、「1歳児・8月」ならではの月案のポイントを紹介します。
- 疲れやすい時期であるため、十分な休息を取れるよう配慮する
- それぞれのペースに合わせた水遊びを行う
- 様々な素材に触れる機会を設ける
本格的に暑くなる8月。たくさん汗をかき、疲れやすくもなります。
活動の内容や水分補給のタイミングなども考えながら保育していきたいですね。
普段は触れることのない素材に触れたり、夏にしかできない水遊びを楽しんだりして夏の思い出を作りましょう!
それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。
《 STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す
- スプーンやフォークを持って食事をするが、途中から手づかみになる子どもが多い
- 水遊びを楽しむ姿がある一方で、激しい遊び方は苦手な子どももいる
- 保育者のところへ絵本を持って行き、一緒に見て楽しんでいる
《 STEP2》 今月のねらいを決める
養護のねらい
教育(5領域に対応)のねらい
養護のねらい①の具体的な月案
ねらい
保育者からの声掛けにより、できるだけスプーンやフォークを持って食事をしようとする
養護・内容
- 自分でスプーンやフォークを持って食事をしようとする(生命の保持)
- 手づかみで食べてる時には保育者からの声掛けにより、食具を使おうとする(生命の保持)
養護・予想される子どもの姿
- 食事の中盤から手づかみ食べが多くなる
- 麺類など、食べにくいものは手づかみで食べようとする
養護・環境構成/保育者の配慮
- 手づかみになっている時はその都度声掛けをする
- メニューや食材に合わせてスプーンとフォークの使い分けを伝え、自分で食べられるようにする
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
養護のねらい②の具体的な月案
ねらい
空調や衣服を調整してもらい、健康に過ごす
養護・内容
- 気温や活動内容に合わせ、保育者に促されて着替えを行う(生命の保持)
- 適宜室温を調整してもらい、快適に過ごす(生命の保持)
養護・予想される子どもの姿
- 体を動かしてよく汗をかく
- 保育者に手伝ってもらいながら、自分で着脱をしようとする
養護・環境構成/保育者の配慮
- 活動の「静」と「動」を意識し、バランスをとる
- 汗をかきやすい時期は着替えを多めに用意してもらうよう、保護者にお願いする
- 保育者自身の体感ではなく、子どもの様子を見て室温を調整する
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
養護のねらい③の具体的な月案
ねらい
信頼できる保育者のそばで安心して眠り、疲れを癒す
養護・内容
- 保育者がそばにいることで安心して眠る(情緒の安定)
- 眠りづらい時には寝かしつけをしてもらい、安心する(情緒の安定)
養護・予想される子どもの姿
- 登園時刻や保育内容によっては体を動かすことが少なく、眠りづらい子どもがいる
- 保育者が布団をかけたり寝かしつけをしたりすることで、安心して眠る
養護・環境構成/保育者の配慮
- 眠りづらい子どもに対してはオルゴールを流したり絵本を読んだりするなど、眠れるような援助をする
- 午睡前のバタバタしている時間帯でも、「早く寝るよ」などネガティブな声掛けはしないよう心掛ける
- 室内は子どもの顔色が見えるくらいの明るさを保っておき、安全に配慮する
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい①の具体的な月案
ねらい
友だちや保育者のしている遊びを見て、真似してみようとする
教育・内容
- 友だちや保育者のしている遊びに興味をもつ
- 友だちや保育者と同じおもちゃを使い、遊びを真似しようとする
教育・予想される子どもの姿
- 同じおもちゃの数が足りず、取り合いになる
- 友だちと並び、同じように遊ぼうとする
教育・環境構成/保育者の配慮
- おもちゃは同じ色、同じ形のものを複数用意しておく
- 子ども同士でトラブルになった際は気持ちに共感した上で「かして」など必要な言葉を伝える
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい②の具体的な月案
ねらい
自分のペースで水に触れて遊ぼうとする
教育・内容
- 自分のペースで水に触れようとする
- 水の冷たさ、気持ちよさを感じて楽しく遊ぶ
教育・予想される子どもの姿
- 水遊びが苦手で、着替えの段階で泣く子どもがいる
- バタ足をして水しぶきを上げるほど、激しい水遊びを楽しむ子どもがいる
- 水鉄砲や水風船など、様々なおもちゃで遊ぼうとする
教育・環境構成/保育者の配慮
- 水遊びを嫌がる子どもは少し離れたところや室内で遊べるよう、保育者の配置を決めておく
- 水遊びの後は室温を高めにしておき、体が冷えないようにする
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
教育のねらい③の具体的な月案
ねらい
様々な素材に触れることを楽しむ
教育・内容
- 新聞紙や寒天、氷など様々な素材に触れて遊ぶ
- それぞれの素材の遊び方を知り、実践する
教育・予想される子どもの姿
- 初めて見るものに抵抗を示す子どもがいる
- 自分なりに、素材を遊びに取り入れ楽しむ
教育・環境構成/保育者の配慮
- 抵抗を示す子どもに対しては、保育者が率先して遊ぶ姿を見せて意欲を引き出せるようにする
- それぞれの素材の遊び方を複数考えておき、遊びを発展させられるようにする
>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ
行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例
今月の行事
- 夕涼み会
- プール参観
- 誕生会
- 身体測定
今月の遊び
- 水遊び
- 寒天遊び
- 手遊び「三ツ矢サイダー」
- 製作「かき氷」
食育
- 夏野菜の水やりや収穫をし、食材に興味をもつきっかけを作る
- こぼしながらも自分で食べようとする
職員との連携
- 子ども同士のトラブルがあった際の様子や噛みつきがある子どもの情報などを共有する
- 水遊びの準備や片付けの方法を統一し、役割分担も事前に決めておく
- 職員が夏季休暇をとり担任が不在になることもあるため、情報共有をしっかり行う
家庭や地域との連携
- プールカードへの記入が抜けている時には、降園時に声を掛けるようにする
- 保護者が夏休みをとり、登園間隔があく子どももいるため、できるだけ生活リズムを崩さないよう呼び掛ける
自己評価
- 暑さが厳しくなり、食欲が落ちる子どももいた。家庭と連携しながら、健康に過ごせるよう配慮していきたい。
- 水に慣れ、より楽しく水遊びをするようになってきた。しかし顔に水がかかるのを嫌がったり着替えを嫌がる子どももいる。
- 寒天や新聞紙など、様々な素材での遊びを取り入れることができた。引き続き色々な遊びを楽しめるよう工夫していきたい。
コメント