保育園で、毎年必ず作成する年間指導計画。
次年度のクラス担任が決まった3月〜4月頃までに、担当するクラスの子どもの年齢や発達の特徴を踏まえながら、1年間の見通しを持って保育を進めていくための計画書です。
今回は、5歳児クラス担任向けに、年間指導計画の作成方法とそのポイントをわかりやすく解説します。
月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
最初に作成のポイントをご紹介します。
いち早く例文を確認したいという方は
「こちらのリンク」を押してください。
アキ 元園長
これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!
【全年齢共通】年間指導計画とは?目的や区分について
年間指導計画を作成する目的
年間指導計画は、「年間カリキュラム」とも呼ばれ、受け持つクラスを1年間どのように保育していくかを計画するものです。
保育所保育指針や、各園ごとに策定している全体的な計画などの要素をもとに、前年度の子どもの様子や年齢ごとの特徴を踏まえて作成します。
園が決める「全体的な計画」との違い
全体的な計画が、保育園の運営や施設の方針についての大枠をまとめた計画であるのに対し、年間指導計画は、1年間子どもたちにどのような保育を行うかを計画するものです。
そのため、園で定められた全体的な計画をもとに、クラスごとにより具体的な計画を策定するのが年間指導計画の位置付けになります。
区分について
- 2ヶ月~6ヶ月未満
- 6ヶ月~9ヶ月未満
- 9ヶ月~1歳未満
- 1歳~1歳3ヶ月
- 1歳3ヶ月~2歳未満
1歳児から5歳児までは、1年間を以下の4期に分けて計画を作成します。
- 1期:4月~5月
- 2期:6月~8月
- 3期:9月~12月
- 4期:1月~3月
【全年齢共通】年間指導計画は何を書けばいいの?基本項目について
年間指導計画の基本項目は保育園によって違いがあるようですが、基本的には次に挙げるような内容となっています。
- 年間目標
- 子どもの姿
- ねらい
- 内容
- 環境構成/保育者の配慮
- 食育
- 家庭との連携
- 行事
それぞれどういった内容を書けばいいのか、詳しく解説します。
年間目標
1年を通し子どもたちにどのように成長してほしいかを考え、生活や遊び/学びなどの幅広い視点で目標を立てます。
子どもの姿
区分の項目で分けた期ごとに、それぞれ予想される子どもの姿を記入します。
0歳児クラスには、生後2ヶ月から1歳11ヶ月までの子どもたちが在籍するため、月齢を5つの区分に分けて表記します。
ねらい
こんな姿に育ってほしいという、保育者の「願い」を記入します。
年齢や月齢ごとの子どもの姿をもとに、それぞれの発達段階を意識した内容を考えましょう。
内容
ここには、「ねらい」を達成するために行う保育の内容を記入しましょう。
1〜5歳児は、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域から、具体的にどのような指導・配慮を通してねらいを達成するのか計画を立てていきます。
環境構成/保育者の援助
「内容」を実施するには、適切な環境設定と周囲の協力が必須です。
子どもが主体的に行動できるように、環境設定や必要な保育者の配慮について記入します。
特に保育には「環境」への配慮が欠かせません。
子どもたちが安全で健やかに成長できるように、物的・人的な環境を整えましょう。
食育
子どもたちが食に興味を持ち、意欲的に食事を楽しめるよう、月齢に添った食育計画を記入します。
5歳児期では、調理活動や栽培活動を通して、より食と密接に関わる活動を経験します。
また、小学校就学に向け、一定時間内に給食を食べ終わる経験や、食事のマナーの振り返りも必要です。
これまでの食の営みをもとに、様々な視点から食への興味関心を発展させていきましょう。
家庭との連携
子どもの健やかな成長には、保護者との連携も必要不可欠です。
1年間を通して、保護者とどのように/どういったコミニュケーションをとりながら、一緒になって子どもの発達を援助していくかを考えます。
5歳児期は、卒園や小学校入学を控え、子どもも保護者も不安を抱えがちです。
気持ちに寄り添い、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。
行事
すでに園で決まっている行事を記入したり、季節に合わせて担当しているクラスのオリジナルの行事を記入したりします。
【5歳児】 年間指導計画を立てるときのポイント
ここまでは全年齢共通してポイントを解説してきましたが、ここからは5歳児特有のポイント・気をつけなければならない点を解説します。
5歳児は、保育園生活の集大成の年齢です。
1年を通して、保育園の最年長児としての活動や、就学準備を行います。
成長を喜ぶ反面、卒園を迎えることの寂しさや、小学校入学への不安を感じる子もおり、心の揺れに寄り添った対応が必要です。
こういった年齢ならではの発達を的確に捉え、どのように保育するかを考えていきましょう。
ポイント① 「10の姿」を意識する
10の姿とは
10の姿とは、幼児期の終わりまでに育ってほしい子どもの能力や資質の総称です。
小学校入学までに育みたい子どもの力を、10の項目で表しています。
あくまで目安という位置付けですが、以下の項目を参考に、小学校との連携を意識しながら保育を行いましょう。
健康な心と身体
十分な運動と心の充足を図り、子どもたちが心身ともに健康であることを目指します。
自立心
子どもたちが進んで挑戦し、工夫しながら自分で考え行動する力を育みます。
協同性
友だちと協力しながら、共通の目標に向かって取り組んだり、思いに共感しながら生活を営む力を育みます。
道徳性・規範意識の芽生え
社会のルールや決まりを理解し、皆が気持ちよく過ごせるよう生活する大切さを学びます。
社会生活との関わり
地域の人々や伝統に触れ、親しみを感じながら他者と関わる力を育みます。
思考力の芽生え
身近にある事象に積極的に触れることで、様々な物事への興味関心や考える力を育みます。
自然との関わり・生命尊重
身近な自然事象や動植物の世話を通して、命の尊さや大切さを学びます。
数量や図形、文字等への関心・感覚
遊びや生活の中で、数や図形、文字や標識などに興味関心を持ち、数を数えたり読み書きしたりする力を育みます。
言葉による伝え合い
友だちとの話し合いや発表の場を設け、自分の思いを言葉で表現する力を育みます。
豊かな感性と表現
子どもたちが感動や心を動かされる体験をできるよう支援しながら、その経験や思いを様々な方法で表現する力を育みます。
ポイント② 緊張や不安に寄り添う
5歳児クラスの子どもたちは、成長した喜びを感じる反面、卒園・就学への緊張や不安など、様々な気持ちを抱えて不安定になることがあります。
子どもたちの微妙な心情に寄り添い、不安な気持ちを和らげる活動も大切です。
思い切り甘える時間や、自由にのびのび遊べる時間も設け、心の安定を図りましょう。
【5歳児】 年間指導計画の例文
ここからは、 5歳児の年間指導計画の例文をご紹介します。
実際に年間指導計画を作成する際の参考にしてくださいね。
年間目標
- 園生活を楽しみ、友だちと協力しながら意欲的に遊びや活動に取り組む
- 身に付いた生活習慣や規範意識をもとに、就学へ期待感を持ち、自信と自覚をもって生活する
- 自分なりに考え、工夫し、やり遂げる達成感を味わう
- 身近な社会や自然事象に興味関心を持ち、探求心や好奇心を高める
子どもの姿
1期:4月~5月
- 年長児になったことを喜び、自信をもって生活をする姿がある
- 仲の良い友だちと、好きな遊びを楽しんでいる
- 春の自然に触れ、草花や昆虫を見つけて喜んだり世話をしたりしている
2期:6月~8月
- 年下の子どもの世話をするなど、異年齢との関わりが見られる
- 全身を使って、夏ならでは遊びをのびのびと楽しんでいる
- 友だちと一緒に遊びを進める中で、思いの食い違いから遊びが止まり、話し合おうとする姿がある
3期:9月~12月
- 夏の疲れが見え始める
- 友だちとの遊びやクラスの活動の中で、意見を出し合いながら工夫して取り組む姿がある
- 運動会の練習をする中で、勝ち負けへの意識や、協力してやり遂げようとする姿が見られる
- 自分たちで工夫して遊びを作り出したり、ルールを設けたりして遊ぼうとしている
4期:1月~3月
- 卒園を控え、期待をする気持ちと緊張を表現する子どもがいる
- 異年齢との関わりが活発になり、年下の子どもに優しく接したり、譲ったりするする姿が見られる
- 寒さに負けず、戸外で元気に遊んでいる
ねらい
1期:4月~5月
- 新しい環境に慣れ、安心して過ごす
- 年長児に進級した喜びを感じ、自信を持って生活する
- 春の自然に触れ、興味関心を広げながら、工夫して遊びに取り入れる
2期:6月~8月
- 梅雨時期や夏季の快適な過ごし方を知り、健康に過ごす
- 夏ならではの遊びや自然事象に関心を持ち、見たり触れたり考えたりしながら遊ぶ
- 友だちとの関わりを通して、つながりを深め、協力して生活する
- 自分の力を発揮し、様々な活動に自信を持って取り組む
3期:9月~12月
- 夏の疲れによる体調の変化に留意しながら、十分に体を動かし健康に過ごす
- 共通の目的に向かって友だちと協力し、やり遂げる喜びを感じる
- 自分の力を発揮し、様々な活動に自信を持って取り組む
- 身近な社会や人々に進んで関わり、親しみや愛情を感じながら生活する
- 気温や自然事象の変化に気付き、関心を持って調べたり遊びに取り入れたりする
4期:1月~3月
- 感染症の予防方法を知り、うがいや手洗いを自発的に行う
- 成長を振り返り、周囲に感謝の気持ちを持ちながら、就学への期待や自信をもって生活する
- 友だちと共に、互いの良さを認め合い、思いを尊重しながら遊ぶ喜びを感じる
- 冬の自然事象に興味を持ち、生活や遊びに取り入れるなどして積極的に関わる
内容
1期:4月~5月
- 不安な気持ちを受け止めてもらい、自分の気持ちを安心して表せるようにする(養護)
- 戸外で体を動かし、全身を使って遊ぶ(教育)
- 園生活に必要な決まりや安全を確認し、玩具や遊具を正しく使って遊ぶ(教育)
- 保育者や友だちと一緒に、好きな遊びを見つけて遊ぶ(教育)
- 身近な動植物に触れ、栽培や飼育を通して親しみを持ち、命の大切さを知る(教育)
- 経験したことや感じたことを描いたり作ったりして自由に表現する(教育)
2期:6月~8月
- 自分で気づいて水分補給や休憩をし、暑い季節を快適に過ごす(養護)
- 汗をかいたら自分で着替えをし、清潔であることの心地良さを感じる(養護)
- 水遊びの危険性を理解し、決まりを守りながら楽しく遊ぶ(教育)
- 友だちに親しみを持ち、同じ玩具を使用したり、イメージを共有して遊ぶ(教育)
- 身近な事象に興味を持ち、疑問を持ったら自分で調べ考える(教育)
- 気温に合わせた衣服の調節をし、自分で着替えや後始末をする(教育)
3期:9月~12月
- 薄着で過ごす大切さを知り、進んで行う(養護)
- 適度な休息を取りながら身体を十分に動かし、健康に過ごすために必要な生活の習慣を知る(養護)
- 友だちと話し合い、協力しながら遊びや生活を行う(教育)
- 目標を持って運動遊びを行う(教育)
- 遊びに必要なものを考え、イメージを膨らませながら工夫して作り出す(教育)
- 物語に親しみ、想像したり、話を降らませ表現することを楽しむ(教育)
- 体験したり、感じたことを言葉で表現する(教育)
4期:1月~3月
- 冬季を健康で快適に過ごすための生活の仕方や身支度を知り、実践する(養護)
- 就学に向け、小学校に訪問したり、生活習慣を整えたりしながら、期待感をもって準備する(教育)
- 文字や数字、時間や標識などに関心をもち、遊びや生活の中で活用する(教育)
- 園生活でお世話になった人々に感謝の気持ちをもち、様々な方法で表現する(教育)
- 友だちや保育者と、戸外でのびのび体を動かして遊ぶ(教育)
- 友だちとの関わりの中で、互いの良さを認め合い、一緒に遊ぶ喜びや充実感を感じる(教育)
- これまでの自分の成長を振り返り、成長を喜ぶ(教育)
- 冬の自然事象に興味を持ち、調べたり触れて遊んだりしながら、季節の変化に気づく(教育)
環境構成/保育者の援助
1期:4月~5月
- 年長児になった喜びと不安を受け止め、一人ひとりの気持ちに丁寧に寄り添う
- 遊びが発展するよう、子どもたちの興味関心に応じた環境を設定する
- 子どもたち自身が考えて生活できるよう、友だち同士の話し合いの場を多く設ける
2期:6月~8月
- 健康で安全な生活を送るために必要な事柄に子どもたち自身が気づけるよう、掲示で知らせたり、図鑑などを手に取れる場所に用意する
- 友だちとの関わりでトラブルに発展した場合、話し合いの場を設けながら適宜サポートし、相手にも異なる思いがあると気づけるよう援助する
- プール開始前には、水の危険性についてクイズ形式で出題するなどして、子どもたちが自分で考えられるようにする
3期:9月~12月
- 意欲的に挑戦したり、試行錯誤しながら進もうとする姿を受け止め、自信につながるようにする
- 自分たちで遊びに必要な場を設定できるよう、用具や廃材などを十分に準備する
- 個々の目標が達成できるようサポートし、自信や満足感を得られるよう関わる
4期:1月~3月
- 小学校と連携しながら、一人ひとりが不安なく就学を迎えられるよう援助する
- 自分の成長や園生活の思い出を振り返れるよう、環境設定をする
- 戸外でのびのびと自由に体を動かし、心と体を解放して遊ぶ時間を設ける
- 雪や氷の性質について、実際に見せたり図鑑で調べたりして興味を育む
- 4歳児クラスの子どもたちに年長児の役割を知らせたり、年下のクラスの子どもと遊んだりと、異年齢との関わりを持つ機会を設ける
食育
1期:4月~5月
- 保育者や友だちと会話を楽しみながら食事をする
- 気持ちよく食事をするための習慣やマナーを確認する
- 栽培活動を通して、食への興味関心を育む
2期:6月~8月
- 自分で栽培し収穫した野菜を調理し、食べる喜びを感じる
- 夏野菜の種類を知り、実際に見たり触ったり調理したりして親しみを持つ
- 食べ物と体の働きの関係性に興味を持ち、図鑑などで調べたり考えたりする
3期:9月~12月
- 調理活動を通して、調理の楽しさや、毎日調理してくれる人に感謝の気持ちを持つ
- 旬の食べ物に触れたり実際に食べたりして興味を持つ
4期:1月~3月
- 日本や世界の食文化を知り、調べたり実際に食べたりして興味関心を育む
- 食事の大切さや食がもたらす様々な働きに興味を持ち、積極的に関わる
家庭との連携
- 送迎時のやり取りや面談を通して密にコミュニケーションを図り、安心して預けてもらえるようにする
- 小学校入学に向け、密に連携を取り、一人ひとりが不安なく就学できるよう家庭と園とでサポートする
- 子どもの日々の様子を伝えることで成長を喜び合うと共に、不安や疑問には丁寧に答え、信頼関係を築いていく
- 子どもの体調や園での感染症情報などを共有し、健康に過ごせるよう、園と家庭とで共通理解を図る
行事
1期(4~5月)
- 入園式
- 健康診断
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
2期(6~8月)
- 歯科検診
- 七夕
- プール開き
- プール終い
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
3期(9~12月)
- 運動会
- 発表会
- 保育参観
- クリスマス会
- 健康診断
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
4期(1~3月)
- 豆まき
- ひな祭り
- 作品展
- 卒園式
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【4歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【5歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【1歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【2歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【3歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【0歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
コメント