【0歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)

保育園で、毎年必ず作成する年間指導計画。

次年度のクラス担任が決まった3月〜4月頃までに、担当するクラスの子どもの年齢や発達の特徴を踏まえながら、1年間の見通しを持って保育を進めていくための計画書です。

今回は、0歳児クラス担任向けに、年間指導計画の作成方法とそのポイントをわかりやすく解説します。

月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

最初に作成のポイントをご紹介します。
いち早く例文を確認したいという方は

こちらのリンクを押してください。

月案のポイント監修者

アキ 元園長

これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!

目次

【全年齢共通】年間指導計画とは?目的や区分について

年間指導計画を作成する目的

年間指導計画は、「年間カリキュラム」とも呼ばれ、受け持つクラスを1年間どのように保育していくかを計画するものです。

保育所保育指針や、各園ごとに策定している全体的な計画などの要素をもとに、前年度の子どもの様子や年齢ごとの特徴を踏まえて作成します。

園が決める「全体的な計画」との違い

全体的な計画が、保育園の運営や施設の方針についての大枠をまとめた計画であるのに対し、年間指導計画は、1年間子どもたちにどのような保育を行うかを計画するものです。

そのため、園で定められた全体的な計画をもとに、クラスごとにより具体的な計画を策定するのが年間指導計画の位置付けになります。

区分について

1歳児から5歳児までは、1年間を以下の4期に分けて計画を作成します。

1歳〜5歳の区分
  • 1期:4月~5月
  • 2期:6月~8月
  • 3期:9月~12月
  • 4期:1月~3月

しかし0歳児保育では、上記のような期ごとの分け方では無理が生じます。

なぜなら、0歳児クラスに在籍する生後間もない子どもと1歳間近の子どもでは、同じ月を過ごしていても、その発達には大きな差があるからです。

園によっては4期に分けて計画を作成する園もありますが、なるべく0歳児は月齢で分けて作成しましょう。

0歳の区分
  • 2ヶ月~6ヶ月未満
  • 6ヶ月~9ヶ月未満
  • 9ヶ月~1歳未満
  • 1歳~1歳3ヶ月
  • 1歳3ヶ月~2歳未満

>>早速例文を見たい方はこちら

【全年齢共通】年間指導計画は何を書けばいいの?基本項目について

年間指導計画の基本項目は保育園によって違いがあるようですが、基本的には次に挙げるような内容となっています。

  • 年間目標
  • 子どもの姿
  • ねらい
  • 内容
  • 環境構成/保育者の配慮
  • 食育
  • 家庭との連携
  • 行事

それぞれどういった内容を書けばいいのか、詳しく解説します。

年間目標

1年を通し子どもたちにどのように成長してほしいかを考え、生活や遊び/学びなどの幅広い視点で目標を立てます。

子どもの姿

区分の項目で分けた期ごとに、それぞれ予想される子どもの姿を記入します。

0歳児クラスには、生後2ヶ月から1歳11ヶ月までの子どもたちが在籍するため、月齢を5つの区分に分けて表記します。

ねらい

こんな姿に育ってほしいという、保育者の「願い」を記入します。

年齢や月齢ごとの子どもの姿をもとに、それぞれの発達段階を意識した内容を考えましょう。

内容

ここには、「ねらい」を達成するために行う保育の内容を記入しましょう。

1〜5歳児は、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域から、具体的にどのような指導・配慮を通してねらいを達成するのか計画を立てていきます。

しかし、発達の幅が大きい0歳児は、少しアプローチが異なります。

「健やかにのびのびと育つ」「身近な人と心が通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」の3つの視点から内容を考えることで、0歳児の発達に沿った計画の立案が可能です。

環境構成/保育者の援助

「内容」を実施するには、適切な環境設定と周囲の協力が必須です。

子どもが主体的に行動できるように、環境設定や必要な保育者の配慮について記入します。

特に保育には「環境」への配慮が欠かせません。

子どもたちが安全で健やかに成長できるように、物的・人的な環境を整えましょう。

食育

子どもたちが食に興味を持ち、意欲的に食事を楽しめるよう、月齢に添った食育計画を記入します。

例えば0歳児期は、食の基盤である、離乳食から幼児食への移行までを辿る大切な期間です。

このように年齢ごとの発達を適切に捉えて、無理のない範囲で計画を立てましょう。

家庭との連携

子どもの健やかな成長には、保護者との連携も必要不可欠です。

1年間を通して、保護者とどのように/どういったコミニュケーションをとりながら、一緒になって子どもの発達を援助していくか考えましょう。

行事

すでに園で決まっている行事を記入したり、季節に合わせて担当しているクラスのオリジナルの行事を記入したりします。

>>早速例文を見たい方はこちら

【0歳児】 年間指導計画を立てるときのポイント

ここまでは全年齢共通してポイントを解説してきましたが、ここからは0歳児特有のポイント・気をつけなければならない点を解説します。

特に0歳児は発達が著しい時期のため、細心の注意を払う必要がありますので、しっかり確認してくださいね。

ポイント① 0歳児の発達の特徴を理解する

0歳児は、月齢によって発達差が大きく、一人ひとりに合わせた丁寧な対応が必要です。

保育園で預かる0歳児の各月齢の発達の目安は以下の通りです。

2ヶ月~3ヶ月

生後間もないこの時期は、1日の大半を寝て過ごします。

筋肉が少しずつ発達し、手足を動かしたり、「あー」「うー」などのクーイングと呼ばれる発声が聞かれるのもこの時期です。

泣いたり笑ったりと、感情表現や表情も次第に豊かになります。

3ヶ月~6ヶ月

首が座り、腹ばいの姿勢から首を持ち上げるようになります。

寝返りができるようになったり、興味のある玩具で遊んだりと、運動機能や情緒面でも大きな発達が見られます。

離乳食が開始するのもだいだい生後5〜6ヶ月頃からです。

6ヶ月~9ヶ月

お座りやずりばいができるようになり、探索活動が盛んになります。

自分で動ける範囲が広がったことで好奇心もより旺盛になり、周囲のものに更に興味を示す時期です。

その反面、愛着や認知機能の向上により、身近な人と知らない人との区別が付き、人見知りや後追いが始まるのもこの時期です。

食事面では、中期食から後期食へと移行し、手づかみ食べを好むようになります。

9ヶ月~1歳

ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きと運動機能が徐々に発達し、行動も更に活発になります。

言葉の理解も進み、簡単な指示がわかるようになります。

意思疎通が図りやすく、コミュニケーションが楽しくなってくる時期です。

1歳~1歳3ヶ月

歩行が始まり、転びながらも少しずつ歩けるようになります。

小さなものを掴んだり、積み木を積み重ねたりと、微細運動も活発に行うようになります。

言葉の面での発達も著しく、「まんま」や「ブーブー」などの一語文を話すようになってくる時期です。

言葉を獲得する大切な時期ですので、視線を合わせ、応答的なコミュニケーションを図りましょう。

1歳3ヶ月~2歳未満

歩行が安定し、走る、上る、下る、ジャンプするなど、身体機能が大きく発達して、バランス感覚も向上します。

自己主張が盛んになり、好き嫌いや快・不快を積極的に主張するようにも。

怒ったり泣いたりして自分の気持ちを主張し、身近な大人に気持ちを受容してもらいながら、徐々に適切な感情表現の方法を身につけていきます。

ポイント② 0歳児に対する必要な配慮を理解する

0歳児の保育で特に大切なのは、安全で清潔な環境のもとで、生理的・心理的な欲求を十分に満たすことです。

生理的欲求とは、食事、睡眠、排泄などを指し、一人ひとりの生活リズムに合わせて欲求を満たすのが重要になります。

心理的欲求とは、身近な人からの愛情ある関わりで満たされていきます。

この2点を十分に満たせるよう配慮しながら、0歳児の発達を適切に促していきましょう。

【0歳児】 年間指導計画の例文

ここからは、0歳児の年間指導計画の例文をご紹介します。

実際に年間指導計画を作成する際の参考にしてくださいね。

年間目標

  • 衛生的で安全な環境のもと、生理的・心理的欲求を十分に満たし心地良く過ごす
  • 保育者の愛情豊かで応答的な関わりのもと、信頼関係を築く
  • 個人差や生活リズムに配慮しながら、適切な発達を促し、周囲の人や物への関心を育む

子どもの姿

2ヶ月~6ヶ月未満

  • 授乳のリズムが安定してくる
  • 声をかけられたり、あやされたりするとよく笑う
  • 首が座り、寝返りをしたり、腹ばいの姿勢を取るようになる
  • 目で追視したり、音のする方向に顔を向けたりする

6ヶ月~9ヶ月未満

  • 離乳食が始まり、少しずつ食べる量が増える
  • 後追いや人見知りが始まる
  • ずりばいやお座りの姿勢で近くにある玩具を触って遊ぶ

9ヶ月~1歳未満

  • 手づかみ食べをする
  • ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きなどで活発に動き回る
  • 睡眠のリズムが安定し一定になる
  • 大人の言葉を理解し、簡単な指示がわかる
  • 身近な人や物に興味を持ち、指さしで伝えたり、自ら関わろうとする

1歳~1歳3ヶ月

  • スプーンなどの食具を使って食べる
  • 一人で立ち上がり、歩こうとする
  • つまむ、はがす、めくるなど手指を使って遊ぶ
  • 友だちが遊んでいる様子に興味を示す
  • 「まんま」「ブーブー」など、一語文を話す

1歳3ヶ月~2歳未満

  • スプーンやフォークの使用に慣れ、最後まで一人で食べられるようになる
  • 排泄したことをジェスチャーなどで知らせるようになる
  • 歩いたり走ったりしながら、探索活動を楽しむ
  • 自我が芽生え、自己主張が盛んになる

ねらい

2ヶ月~6ヶ月未満

  • 授乳、睡眠、遊びの安定した生活リズムの中、健康に過ごす(養護)
  • スキンシップや優しい声掛けなどの心地良いコミュニケーションの中で、保育者との関わりを楽しむ(教育)

6ヶ月~9ヶ月未満

  • 保育者に欲求を受け止めてもらい、親しみを感じながら安心して過ごす(養護)
  • スキンシップや優しい声掛けなどの心地良いコミュニケーションの中で、喃語を発したり応答的なやり取りを楽しむ(教育)

9ヶ月~1歳未満

  • 一人ひとりの欲求を十分に満たし、安心感を持って生活できるようにする(養護)
  • 睡眠環境を整え、心地良い睡眠や十分な睡眠が取れるようにする(養護)
  • 様々な物や人に興味関心を持ち、探索活動を楽しむ。(教育)

1歳~1歳3ヶ月

  • 保育者に自分の欲求や自分の気持ちを安心して表し、受容してもらう喜びを感じる(養護)
  • 様々な食品に慣れ、楽しい雰囲気の中で食事を楽しむ(養護)
  • 保育者とのやり取りの中で、言葉を発する楽しさを知る(教育)

1歳3ヶ月~2歳未満

  • 保育者との関わりの中で、安心して気持ちを表し、情緒の安定を図る(養護)
  • 様々な遊びを通して身体を十分に動かす(養護)
  • 保育者や友だちとの言葉のやり取りや触れ合いを十分に楽しむ(教育)
  • 指さしや片言の言葉で自分の思いを伝え、表現する喜びを知る(教育)

内容

2ヶ月~6ヶ月未満

  • 一人ひとりの生活リズムを大切にし、無理なく過ごせるようにする
  • 一人ひとりのリズムに応じて授乳する
  • 優しく声をかけながらおむつ替えを行い、心地良さを感じられるようにする
  • 話しかけたり身体に触れたりしながらスキンシップを図り、安心して過ごせるようにする
  • 天気の良い日は外気浴をし、戸外の心地良さを知る

6ヶ月~9ヶ月未満

  • 一人ひとりに合った離乳食を提供し、無理なく食事に慣れていけるようにする
  • 興味のある玩具に手を伸ばし、触ったり握ったりして遊ぶ
  • 寝返り、ずりばいなどをし、身体を動かして遊ぶ
  • 甘えや人見知りを受け止めてもらい、安心して過ごす

9ヶ月~1歳未満

  • 心地良い環境のもとで、一定時間ぐっすりと眠る
  • 安全な場所でハイハイやつかまり立ち、伝い歩きを楽しむ
  • 戸外遊びや散歩を喜び、身近な自然物に興味を示す

1歳~1歳3ヶ月

  • 自分の気持ちを言葉や態度で伝えようとし、受け止めてもらうことを喜ぶ
  • 戸外遊びや散歩を通して、身近な自然や心地良い外気に触れながら、探索活動を楽しむ
  • 保育者に絵本を読んでもらったり、手遊びを真似たりしながら、身体を動かしたり簡単な言葉を発したりして表現する

1歳3ヶ月~2歳未満

  • 上る、下りる、くぐる、跳ぶ、引っ張るなどの全身を使った遊びを行い運動する
  • 保育者を通して友だちと関わり、一緒に遊ぶ楽しさを知る
  • 保育者の援助のもとおむつ替えや手洗いをし、清潔にする気持ち良さを知る

環境構成/保育者の援助

2ヶ月~6ヶ月未満

  • 衛生的で安全な環境を整える
  • 安心して過ごせるよう、保育者は優しく柔らかいトーンで声掛けをする

6ヶ月~9ヶ月未満

  • 安全で活動しやすい環境を整え、寝返りや腹ばいを促す
  • 手の届くところに玩具を用意し、自ら関われるよう配慮する

9ヶ月~1歳未満

  • 様々なものに見たり触れたりできる環境を用意し、興味関心が育つよう働きかける
  • 安心して睡眠できるよう、室温湿度を適切に保つ

1歳~1歳3ヶ月

  • 転倒などの怪我に十分に気を付けながら、十分に探索活動や運動遊びがが行えるような空間を整える
  • 甘えたい気持ちを十分に受け止め、安心して気持ちを表現できるよう関わる

1歳3ヶ月~2歳未満

  • 適宜言葉を掛けながら仲立ちし、友だちとの関わりを楽しいと感じられるよう働きかける
  • 活動が活発になるので、広くて安全なスペースを確保する
  • 手洗いや着替え、おむつ替えの際、「きれいになったね」「気持ちいいね」など声をかけ、清潔になったことがわかるよう働きかける

食育

2ヶ月~6ヶ月未満

  • 一人ひとりのリズムを大切に授乳をする

6ヶ月~9ヶ月未満

  • 家庭と連携しながら離乳食を開始する
  • 保育者の介助のもと、少しずつコップ飲みの練習をする

9ヶ月~1歳未満

  • 徐々に後期食に移行する
  • 手づかみ食べを十分に経験できるようなメニューを提供する
  • コップ飲みに慣れていく

1歳~1歳3ヶ月

  • 食べられる食材や形状が増え、徐々に完了食に移行していく
  • 保育者の援助のもと、スプーンを使って食事することに慣れていく

1歳3ヶ月~2歳未満

  • 保育者の見守りのもと、最後まで椅子に座って一人で食事ができるようになる
  • 好き嫌いや食べムラが激しくなり、言葉やジェスチャーなどで気持ちを表す

家庭との連携

  • 連絡帳や、送迎時のやり取りを通して密にコミュニケーションを図り、安心して預けてもらえるようにする
  • 子どもの日々の様子を伝えることで成長を喜び合うと共に、不安や疑問には丁寧に答え、信頼関係を築いていく
  • 子どもの体調や園での感染症情報などを共有し、健康に過ごせるよう、園と家庭とで共通理解を図る

行事

1期(4~5月)

  • 入園式
  • 健康診断
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 避難訓練

2期(6~8月)

  • 七夕
  • プール開き
  • ブール終い
  • 歯科検診
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 避難訓練

3期(9~12月)

  • 運動会
  • 発表会
  • 保育参観
  • クリスマス会
  • 健康診断
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 避難訓練

4期(1~3月)

  • 豆まき
  • ひな祭り
  • 作品展
  • 誕生会
  • 身体測定
  • 避難訓練
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次