「9月の月案は何を書けば良いんだろう?」
「0歳児の高月齢ならではの月案が思いつかない…」
月案作成って結構大変ですよね。
そこで今回は、元園長監修のもと
実用的な「0歳児・高月齢・9月の月案例文」をお届けします。
月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。
目次
元園長が教える月案・週案の重要ポイント
大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?
実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。
意識してほしいポイント
- 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
- まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
- 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える
この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。
要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。
逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。
いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。
0歳(高月齢)・9月の月案のポイント
次に、「0歳(高月齢)・9月」ならではの月案のポイントを紹介します。
0歳児・9月の月案を考える上でのポイント
- 残暑や気温の変化から体調を崩す子どもが増えるため、元気に過ごせるような対策を取り入れる。
- 生活・遊びの中で、自分でしたい気持ちが芽生える時期なので、自立の第一歩となる必要な援助を見極めていく。
- 保育者や他児のようすに興味を持ち始めるため、楽しく関わり合えるような遊び・環境を考える。
この時期の子どもたちは、人と関わりを持とうとする場面が多く見られるようになってきます。
秋の気配を感じるこの季節、気温の変化や体調に留意しながら、保育者や友だちと一緒に戸外で元気に遊ぶ機会も、ぜひ増やしていきたいですね。
それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。
《 STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す
- 暑さで食欲が落ちたり、疲れてぐずったりする様子が見られた。
- 歩行が安定し、室内・戸外で活発に歩く姿があった。
- 保育者や他児の様子をじっと見て、近づいたり、仕草や簡単な言葉を真似しようとする。
《 STEP2》 今月のねらいを決める
養護のねらい
教育(5領域に対応)のねらい
養護のねらい①の具体的な月案
ねらい
食具に興味を持ち、意欲的に食事する
養護・内容
- スプーンで食材をすくって食べたり、茶碗を持って汁を飲もうとする。
(養護の場合…生命の保持)
(3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ・身近なものと関わり感性が育つ) - 自分で食べる喜びや満足感を感じながら、食事を楽しむ。
(養護の場合…生命の保持・情緒の安定)
(3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ)
養護・予想される子どもの姿
- 食具や茶碗に興味を持ち、保育者の真似をしてすくったり持ったりする。
- こぼしながらも自分で全部食べようとする。
養護・環境構成/保育者の配慮
- 食具の使い方・すくい方を見せたり、茶碗を持つ手にそっと手を添えたり、自分でやろうとする気持ちを大切にしながら必要な介助を見極めて行う。
- 「自分でできたね」「おいしいね」などの声をかけ、楽しい雰囲気の中で食べ進められるようにする。
養護のねらい②の具体的な月案
ねらい
歩行が安定し、体全体をよく動かして遊ぶ
養護・内容
- 室内遊びや散歩・戸外遊びを通して、歩行をしながらたくさん体を動かす。
(養護の場合…生命の保持)
(3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ)
養護・予想される子どもの姿
- 室内・戸外で興味のある方へ歩行したり、自由に移動できることを喜ぶ。
- 歩行が増えたことによりますます活動範囲が広がるが、転倒することもある。
養護・環境構成/保育者の配慮
- その日その日の気温や体調に留意しながら室内・戸外での活動の場を決める。
- マットや台を使用したり、広い公園へ出かけたり、体を動かす遊びを存分に楽しめる環境を作る。
- 周囲の安全に気を配りながら、転倒に十分気をつけ、保育者が常にそばについて見守るようにする。
教育のねらい①の具体的な月案
ねらい
生活・遊びの中で、保育者や他児に興味を示し関わろうとする
教育・内容
- 保育者と一緒に、他児と同じ場所で同じ遊びを楽しむ。
(5領域の場合…人間関係)
(3つの視点の場合…身近な人と気持ちが通じ合う)
教育・予想される子どもの姿
- 他児に興味があり近づいてみるが、関わり方が分からず手が出たり、距離が近すぎたりする。
- 一緒の時間を過ごすことに喜びを感じる。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 保育者の仲立ちのもと、適度な距離感で安心して遊べるようにする。
- それぞれの名前を呼んだり、嬉しそうな様子を伝えたりし、他児や保育者との関わりが楽しいものだと感じられるよう関わる。
教育のねらい②の具体的な月案
ねらい
自分の気持ちや物の名前を簡単な言葉で伝える
教育・内容
- 玩具で遊びながら簡単な単語や片言を話し、保育者とのやり取りを楽しむ。
(5領域の場合…言葉・表現・環境)
(3つの視点の場合…身近な人と気持ちが通じ合う・身近なものと関わり感性が育つ)
教育・予想される子どもの姿
- 保育者の言葉かけの意味が分かり、笑ったり喜んだり様々な感情を表す。
- ままごとをしながら一語分を話したり、物の名前が出てこない時は身振り手振りで伝えようとする。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 子どもの指差した物の名前・状態や感情を表す簡単な言葉を、真似しやすいようゆっくりはっきりとした口調で伝えていく。
- おままごとの玩具を使って食べる真似や分け与える真似を一緒に行い、ままごと遊びの楽しさを共有する。
行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例
今月の行事※全体クラス向けの月案記事と一緒
- お月見(十五夜)
- 敬老の日
- 運動会
- 防災の日
- 救急の日
今月の遊び
- マットの山登り・トンネルくぐり
- お月見にまつわる製作
- 運動会に向けたリズム遊び
- ボール遊び
- 積み木遊び
- カート・歩行での散歩
- 戸外遊び
食育
- 食具に興味を持ち、手に持って自分で食べようとする。
- 自分に合った満足いく量の食事を意欲的に食べる。
職員との連携※全体クラス向けの月案記事と一緒
- 一人一人の体調について申し送りをしっかり行い、職員全体での情報の共有・把握に努める。
- 後追い・人見知りには、子どもが安心感を持てるように、できる限り同じ保育者が関われるよう、職員間で話し合い配置を決めておく。
- 運動遊びでは、転倒や衝突の危険がないよう、子どもの動きに合わせて保育者同士が常に声を掛け合い、見守りをする。
家庭や地域との連携※全体クラス向けの月案記事と一緒
- 疲れによる不調や病気を見逃さずに対応できるよう、朝の受け入れ時や降園時に家庭と園、それぞれの子どもの様子を密に伝え合い、健康状態を互いに把握しておく。
- 暑い日に備え、多めの着替え・調節のしやすい衣服・シャワー用のタオルを持参してもらう。
- 運動会に向けて、早めにお知らせを配り、参加を呼び掛けたり、内容についてわかりやすく説明する。
自己評価
- 自分で食べたい気持ちの芽生えを大切にするため、必要な援助は何かを考え、見極めながら手助けをするようにした。
- 大好きな歩行を安全に十分に楽しめるよう、室内の広め場所を確保したり、事前に公園の広さ・固定遊具の有無などを確認した。
- 他児との距離感が分からず手が出そうになることがあったので、保育者が間に入り、関わり方を伝えながら見守った。
- 身振りや一語文での訴えから気持ちを汲み取り、丁寧に言葉にしながら関わることによって、簡単な単語を真似して話すようになった。
■0歳児(低月齢)9月の月案
■0歳児(中月齢)9月の月案
【元園長監修】0歳児・中月齢・9月の月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど)
「9月の月案は何を書けば良いんだろう?」「0歳児の中月齢ならではの月案が思いつかない…」 月案作成って結構大変ですよね。 そこで今回は、元園長監修のもと実用的な「...
■0歳児(クラス全体向け)9月の月案
【0歳児・9月】元園長監修のクラス全体向け月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど)
今回は、元園長監修のもと実用的な「0歳児・9月の"クラス全体向け"の月案例文」をお届けします。 保育園によって、0歳児は月齢ごとの個人案を作成することもありますよ...
コメント