MENU

【1歳児・9月】元園長監修のクラス全体向け月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど)

9月の月案は何を書けば良いんだろう?
1歳児ならでは月案が思いつかない…

月案作成って結構大変ですよね。

そこで今回は、元園長監修のもと
実用的な1歳児・9月の月案例文をお届けします。

月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

月案のポイント監修者

アキ 元園長

これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。

いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。

1歳児・9月の月案のポイント

次に、「1歳児・9月」ならではの月案のポイントを紹介します。

1歳児・9月の月案を考える上でのポイント
  • 夏の疲れが出やすいため、健康に過ごせるよう配慮する
  • 運動会に向け、子どもの興味や発達に合った、体を動かす遊びを取り入れる
  • 身の周りのことを少しずつ自分でできるよう援助する

まだまだ暑い日もありますが、だんだんと気温が落ち着いてきて、秋の気配を感じれる9月。

寒暖差による体調不良に気を付けつつ、秋だからこそできる活動を取り入れたいですね。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 暑さや夏の疲れから、食欲が落ちている子どもがいる
  • 水に触れることを楽しむ姿がある一方、水遊びが苦手で、着替えの際に泣く子どももいる
  • おもちゃの取り合いや、噛みつきが起きることがある

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

夏の疲れを残さず、健康に過ごす

養護・内容

  • 「静」と「動」のバランスがとれた活動をし、健康に過ごす(生命の保持)
  • 必要に応じて空調や衣類の調節をしてもらい快適に過ごす(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 体を動かす活動の後はマットの上で寝転ぶ
  • 暑さや疲れにより、食欲がなかったり体調を崩したりする子どもがいる

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 活動内容にメリハリをつけ、体を休める時間を十分に確保する
  • 気温や活動内容によって空調や衣類を調節する
  • いつでも水分補給ができるようにしておく

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

自分の思いや要求を受け止めてもらい、安心して過ごす

養護・内容

  • 保育者に気持ちを受け止めてもらい、安心して過ごす(情緒の安定)
  • 言葉で表現できない気持ちを代弁してもらい、保育者との信頼関係を築く(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • おもちゃの取り合いなどで、他児に対し手が出たり噛んだりすることがある
  • 気持ちに共感してもらうことで、安心して過ごす

養護・環境構成/保育者の配慮

  • トラブルになった際は双方の気持ちに共感し、必要な言葉(「かして」など)を伝える
  • 同じ色や形のおもちゃを複数用意し、それぞれが十分楽しめるようにする
  • 手が出ることのある子どもの様子を見守り、近くにいるようにして怪我を防ぐ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

体操や運動会に向けた遊びを通して、体を動かすことを楽しむ

教育・内容

  • かけっこやボール遊びなど、体を動かす遊びを楽しむ
  • 体操の音楽が流れると、リズムに乗ったり体を動かそうとしたりする

教育・予想される子どもの姿

  • 回数を重ねるごとに、「よーいどん」の合図で走り出すようになる
  • 体操で体を動かすことを喜び、「もう1回」と繰り返し楽しむ

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもが楽しめる範囲で繰り返し遊び、なんとなくやり方を理解できるようにする
  • 子どもの興味に合った曲を用意する

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

植物や昆虫に興味をもつ

教育・内容

  • 保育者の声掛けにより、植物の水やりをしようとする
  • 昆虫を見つけると観察したり触ったりしようとする

教育・予想される子どもの姿

  • 植物の世話をするなかで、「大きいね」「みどり」など感想や知っている言葉を話す
  • 見慣れた昆虫には自分から近づくが、大きい虫や見慣れないものは警戒する

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 水やりをする際は1人ずつ花壇に上げるようにし、安全に配慮する
  • ジョウロは複数の色、数を用意し、子どもが楽しめるようにする
  • 怖がっている時には一緒に遠くから見たり、他の遊びに誘ったりする

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • 敬老の日交流会
  • お月見会

今月の遊び

  • 敬老の日の製作
  • お月さまパズル
  • 手遊び「じゅうごやさんの もちつき」

食育

  • 野菜クイズ
  • お団子作り

職員との連携

  • 子どもの体調について共有し、活動内容などを調整する
  • 運動会の競技内容を確認し、それに繋がる遊びをする

家庭や地域との連携

  • 夏の疲れが出やすいため、送迎時に体調についてしっかり共有する
  • 敬老の日の交流会を企画し、地域の方と関わる機会を設ける

自己評価

  • 敬老の日の製作では、楽しんで紙をちぎったり貼ったり、指スタンプをしたりしていた。
  • 先月に比べると体調を崩す子どもが少なく、元気に過ごせた。
  • かけっこや体操など、楽しんで体を動かしていた。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次