プールや水遊びが楽しい8月は、体調を崩しやすい時期でもあります。
子どもの様子に合わせながら、夏にちなんだテーマの製作活動も取り入れてみてはいかがでしょうか。
ここでは、8月におすすめしたい1歳児向けの製作アイデア10選をご紹介します。
気になるものがあればぜひ参考にしてみてくださいね。
- 8月は水遊びや夏祭りなど楽しいイベントがある
- 夏にまつわる行事や食べ物を製作ネタにすると◎
- 1歳児は材料の感触を味わう、指先の力を使うなどをねらいにした製作がおすすめ

ゆぴ 元保育士ライター
保育士歴9年。ピアノが得意で、子どもと一緒に歌をうたうことが好きでした。現在は、専業主婦兼Webライターとして活動中です。保育士や保育士を目指す方の、力になれるような記事を執筆しています。
8月にあるイベント・行事
夏真っ只中の8月は水遊び、プール遊び、お泊まり保育など楽しいイベントが盛りだくさんの月です。
その中で、1歳児でも参加できるイベントや行事はたくさんあります。
- 水遊び
- 夏祭り
- 盆踊り
- 山の日(8月11日)
- お盆(8月13日〜16日)
小さいプールに水を張って遊ぶ、手作りのジョウロを使って遊ぶなど、水遊びのアレンジ方法は山ほど。
夏祭りや盆踊りでは、体操を踊ったり簡単なゲームに挑戦したりして低年齢児でも楽しむことができますよ。
また、スイカやかき氷など季節を感じられる食べ物がいっぱいあるのも夏の特徴です。
【8月】1歳児におすすめの製作アイデア10選
8月にぴったりな1歳児におすすめの製作アイデア10選をご紹介します。
1歳児に向いている指先を使うシール貼りやスタンプ遊びなどは、手先の巧緻性や集中力、色彩感覚の発達が期待できますよ。
好奇心旺盛の1歳児は様々なものに興味をもつため、一つのことに集中するのはまだまだ難しいです。
シンプルな工程にしたり集中できる環境を整えたりして、最後まで取り組めるよう工夫してみてくださいね。
- 1歳児向けの手形かき氷
- 花風鈴製作
- 涼しげな金魚鉢製作
- 色付き氷でお絵描き
- プチプチで作るヨーヨー製作
- トイレットペーパーの芯で作る花火製作
- 紙皿でカラフルな魚を作ろう
- ひまわり製作
- 紙コップちょうちん製作
- 画用紙で簡単ビリビリおばけ製作
1歳児向けの手形かき氷
子どもの手形をかき氷のシロップに見立てた可愛らしい製作です。
筆に絵の具をつけて手形をとりますが、筆の感触が苦手な子にはスポンジで代用するとよいでしょう。
ポイントは、シロップとなる子どもの手形の周りをできるだけ際まで切ることです。
スプーンに子どもの名前を書いたり、子どもの似顔絵や写真を貼ったりすると誰の作品か一目で分かるので、飾り方も工夫してみてください。
- 画用紙
- 絵の具
- 筆
- パレット
- 新聞紙
- スポンジ
- 手拭きタオル
- はさみ
- のり
- 鉛筆
- 絵の具と筆又はスポンジを使って子どもの手形をとる
- 手形が乾いたらはさみで切り取る
- 上下逆にした手形をシロップに見立て白画用紙に貼る
- 貼り付けたらかき氷の形に切る
- 色画用紙でかき氷のお皿やスプーンを作り貼り付けたら完成
花風鈴製作
涼が感じられる夏にぴったりの風鈴製作です。
子どもが行うのは花紙をくしゃくしゃと丸める工程のみなので、短時間で完成します。
普段あまり触れない花紙の感触を味わえるのが、この製作のねらい。
丸めることで、指先の発達を促す効果もあるでしょう。
様々な色の花紙を用意して子どもに色を選んでもらい、興味をもって楽しく丸めるようにします。
完成したら、窓辺やベランダに飾って風に揺れる様子を一緒に楽しんでみてくださいね。
- 厚紙
- クリアファイル
- 花紙
- 模様のついた折り紙
- 鈴
- 凧糸
- ペン
- はさみ
- 両面テープ
- 穴あけパンチ
- クリアファイルに鈴の型を取り切る
- 両面テープを貼り、子どもが丸めた花紙を貼り付ける
- 折り紙を短冊形に切り上部に穴を開ける
- 鈴を通した糸を穴に通して結ぶ
- 糸の先端を風鈴に貼り付けて完成
涼しげな金魚鉢製作
こちらは、子どもの足形を取り入れた金魚鉢製作です。
足で絵の具の感触を楽しむのがこの製作のねらいですが、足に絵の具を塗ることに抵抗を感じる場合は手形に変更しても構いません。
足の裏を赤、指先を白く塗り分けて魚の体と泡を別々に表現していますが、他の色で塗ってもよいでしょう。
また、シール貼りで指先の発達を促すのも本製作で期待できることの一つです。
集中して取り組めるように環境を整え、個々に寄り添いながら進めてみてください。
- ブルーシート
- 色画用紙
- 絵の具(赤・白)
- 筆
- 濡れ雑巾
- 花紙
- 丸シール
- はさみ
- のり
- 色画用紙で金魚鉢を作る
- お好みで草や砂なども作り貼る
- 絵の具やスタンプで子どもの足形をとる(足の裏は赤・指は白でとる)
- 足形が乾いたら丸シールで作った目を貼る
- 足形と画用紙で作ったヒレを貼る
- 好きな場所に丸シールを貼る
- 花紙で作った尻尾をつけて完成
色付き氷でお絵描き
製作には珍しい、氷を使用した夏にぴったりの製作です。
普段は水を使用するにじみ絵を氷バージョンにしたもので、冷たい氷の感触や氷が少しずつ溶けていく様子を見て楽しめます。
食紅は口に入れても体に害はないですが、周りの子も使用するので口にしないように注意してください。
保育者が事前に魚や生き物の絵を描いておくと、子どもが氷で絵を描きながら「お魚〜!」と発見できるのでおすすめです。
- 食紅(赤・黄・青)
- 水
- 木の棒
- 白のクレヨン
- 画用紙
- 製氷皿
- 白画用紙に白いクレヨンで自由に絵を描く
- 食紅と水を製氷皿に入れる
- 木の棒を差し込んで持ち手を作る
- 冷凍庫に入れて凍らせる
- 氷に固まったら、画用紙の上で溶かしながら①の上に絵を描いて完成
プチプチで作るヨーヨー製作
夏祭りの定番であるヨーヨーを作ってみましょう。
梱包材のプチプチにペンで絵を描きながら、プチプチ独特の柔らかい感触を楽しめます。
製作の前に、プチプチを渡して触ったりくしゃくしゃしたりして遊んでみると、よい導入になりますよ。
1歳児はペンで絵を描く経験が少ないかもしれないので、顔や洋服にインクがつかないように見守りながら行いましょう。
壁面として作るのはもちろん、夏祭りの日のお土産用に作ってみてもよいですね。
- 画用紙をヨーヨー型に切る
- ヨーヨーの型に合わせたプチプチの平らな面にペンで絵を描く
- 両面テープで①の画用紙に②のプチプチを貼る
- 画用紙の上部の裏側に切った輪ゴムを巻きつけ貼って完成
トイレットペーパーの芯で作る花火製作
8月は、花火大会などで花火を見る機会もあると思います。
トイレットペーパーの芯を使えば1歳児でも簡単に花火が作れるので、挑戦してみてください。
芯の切り込みの長さや深さを変えることで花火の大きさが変わるのがポイントのため、事前に保育者が様々な芯のスタンプを用意しておきましょう。
子どもだけでは絵の具をきれいにつけるのが難しいことも考慮し、保育者が手を添えて行ってくださいね。
- 画用紙
- トイレットペーパーの芯
- 平たい容器
- 絵の具
- トイレットペーペーの芯の淵をはさみで切る
- はさみの切り込みを広げる
- 容器に絵の具を出す
- 芯の広げた部分を絵の具につける
- 画用紙に芯をつけて完成
紙皿でカラフルな魚を作ろう
紙皿と丸シールで作れる魚製作です。
「魚がはねて」の手遊びや「きんぎょがにげた」の読み聞かせなどを導入に取り入れると、製作に移りやすいでしょう。
シールを剥がして貼る工程は、指先の運動能力の発達や目と手の協応動作の発達、集中力などを養う効果があります。
ぜひ1歳児の製作に取り入れてみてくださいね。
個性が発揮できるように、たくさんの色のシールを用意するのがおすすめです。
- 丸シール
- 紙皿
- はさみ
- ペン
- セロハンテープ
- はさみで紙皿の一部を切り取り、紙皿の端にセロハンテープで止める
- お皿に自由に丸シールを貼る
- ペンで目を描いて完成
ひまわり製作
見ると明るい気分になれるひまわり製作もおすすめです。
子どもが行うのは、ひまわりの種の部分に絵を描く工程と、紙コップをデコレーションする工程の2つなので簡単に仕上がります。
紙コップに絵を描くのは難しいかもしれないので、子どもの姿に合わせてシール貼りに変えてみてもよいでしょう。
クレヨンとシール両方を用意し、子どもが主体的に行える環境を整えておくのがポイントです。
紙コップに刺さず壁面にしても、ひまわり畑になってきれいな仕上がりになります。
- 折り紙(黄色)
- 画用紙(茶・緑)
- クレヨン(黒)
- 紙コップ
- セロハンテープ
- カッター
- はさみ
- ストロー
- シール
- 紙コップの底の中心に1〜2cmの十字の切り込みを入れておく
- 折り紙で花びら、画用紙で種の部分を切る
- 画用紙で葉を作る
- クレヨンで種に絵を描く
- 画用紙とストローで茎を作る
- 茎に花と葉をつける
- 紙コップに絵を描いたりシールを貼ったりしてデコレーションする
- 茎を紙コップの穴に挿して完成
紙コップちょうちん製作
夏祭りや夕涼み会などに欠かせないちょうちんも手作りしてみましょう。
1歳児はちょうちんが何かイメージが湧きづらいと思うので、本物のちょうちんを見せたりお祭りがテーマの絵本を読み聞かせたりしてから行うと、より興味が持ちやすいです。
紙コップにシール貼りをするとどうしても同じ面にシールが集中してしまうので、保育者が少しずつコップの面を動かしてあげるとよいでしょう。
完成したちょうちんは、ぜひ夏祭りで飾ってみてくださいね。
- 紙コップ2個
- テープ(マスキングテープでも可)
- 紐
- はさみ
- ペンやシール
- ペンやシールを使って紙コップを2つデコレーションする
- 紙コップ同士を重ねてセロハンテープで止める
- 紐や糸を丸めてコップの上部に止める
- お好みで紙コップの淵をホログラムのテープなどで装飾して完成
画用紙で簡単ビリビリおばけ製作
夏にぴったり!こわ〜いおばけ製作です。
作り方は画用紙を手でビリビリちぎるだけととても簡単なので、急に室内活動になった日や少し時間が空いたときなどにもすぐに取り掛かれますよ。
「ねないこだれだ」「おばけなんてないさ」など、おばけがでてくる絵本の読み聞かせが導入にぴったりのなのでぜひ実践してみてください。
画用紙を手でちぎる動作は、子どもの指先の発達を促し手先の器用さを養うのに役立ちます。
ちぎるときの音や感触、形の変化にも気づけるように声をかけていきましょう。
- 画用紙
- のり
- ペン
- 白い画用紙をビリビリにちぎる
- 色画用紙にのりで貼り付ける
- ペンで顔を描いて完成
まとめ
「かき氷製作」「ひまわり製作」など、8月にぴったりな1歳児向けの製作アイデア10選をご紹介しました。
今回はシール貼りやお絵描き、ちぎり絵など手先指先の発達を促せる製作を中心に取り上げたので、ぜひ子どもと一緒に挑戦してみましょう。
子どもが主体的に取り組めるように、様々な素材や種類を用意してみてくださいね。
暑い夏は、適度に室内で涼みながら製作時間を楽しみましょう!
コメント