保育士さんが転職をする時に利用する求人紹介サービスの1つに、保育士ワーカーがあります。
保育士ワーカーは、株式会社トライトキャリアが運営している求人サイトで、求人数は業界トップクラスです。
しかし、その求人数の多さから、何度も電話がかかってくるので「しつこいから退会したい」と感じる方もいるでしょう。
本記事では、保育士ワーカーを退会したいと考えている方に、退会方法や手続きについてご紹介します。
「保育士ワーカーを退会したいけれど、退会方法が分からない」という方にも分かりやすく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
- 保育士ワーカーは、電話やメール、問い合わせフォームから退会できる
- 退会理由として多いのは、就職が決まったからと別の転職エージェントを利用するから
- 希望の求人がなかったから退会したいという方は、すぐに退会せずにもう少し待ってみる
- 転職が決まったら職場に退職の意志を2か月前には伝える

保育士ワーカーは、サポートが充実しているという強みがありますが、その手厚さがかえって迷惑に感じる方もいますよね。この記事では、保育士ワーカーの退会方法と活用できる退会理由を記載しています。


すもも 元保育士ライター
8年間保育士として勤務し、主に乳児クラスの担任を務めて参りました。認可保育施設や認可外保育施設での職務経験を活かして、保育士さんに役立つ記事を執筆させていただきます。


保育士ワーカーを退会する方法
保育士ワーカーを退会する方法としては、以下の3つがあります。
最も手っ取り早い方法は、保育士ワーカーの担当者または、フリーダイヤルに電話連絡する方法です。
電話連絡がしづらいという方はメールを利用すれば、担当者との気まずさもなく退会できると言えます。
下記でそれぞれの退会方法について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
方法①保育士ワーカーの担当者にメールまたは電話で退会する
まず最初に「保育士ワーカーの担当者にメールまたは電話連絡で退会する」方法について解説しますね。
保育士ワーカーでは、求職者に対して1人のアドバイザーが担当しています。
退会したい場合には、担当アドバイザーに直接電話をするかメールで退会希望を申し出ましょう。
「電話連絡がしにくいのでメールで退会したい」と言う方は、下記の例文を参考にしてみてください。
お世話になっております。〇〇です。
この度△△保育園への就職が決まりました。
つきましては、保育士ワーカーの退会手続きをお願いいたします。
□□様には大変お世話になりました。
ご尽力いただき、誠にありがとうございました。
お世話になっております。〇〇です。
悩んだ末に今回は転職を見送らせていただきたいと思います。
突然の連絡となってしまい、大変申し訳ございません。
これまでご尽力いただき、ありがとうございます。
また、機会がありましたらぜひ、□□様にサポートをお願いしたいと思います。
上記のメールの内容は、就職が決まったケースと就職を見送る場合の例文となっています。
どちらも明確な退会理由になっているので、メールでの退会もスムーズに行えます。
曖昧な理由を提示してしまうと、今後も連絡が来る可能性があるので、はっきりとした理由を述べましょう。
方法②保育士ワーカーのフリーダイヤルから退会する
2つ目は「保育士ワーカーのフリーダイヤルから退会する方法」についてご紹介します。
保育士ワーカーのフリーダイヤルの0120-019-451に電話連絡をしても、退会が可能です。
フリーダイヤルに電話をかけると、担当アドバイザー以外の方が出られる場合がありますので、ご自分の情報を伝えて退会を申し出ましょう。
「担当アドバイザーに連絡がつかない」「通話料をかけたくない」という方は、フリーダイヤルに電話するとスムーズに退会できますよ。
保育士ワーカーの営業時間は、平日:9時~21時 土日祝:9時~19時となっていますので、営業時間内に連絡するようにしましょう。
方法③保育士ワーカーの問い合わせフォームから退会する
最後は「保育士ワーカーの問い合わせフォームから退会する方法」があります。
問い合わせ内容の欄に「保育士ワーカーを退会したい」と記入し、他にも氏名・電話番号・メールアドレスが必要になりますので、忘れずに記載しましょう。
また、問い合わせの欄には「今後は電話連絡を控えて欲しい」と追加で記載しておくと安心です。
受付日から4日程度時間がかかるようなので、早急に退会しなくても良い方は、問い合わせフォームからの退会が簡単でおすすめですよ。
保育士ワーカーを今すぐ退会していいケース・しなくてもいいケース
保育士ワーカーを退会したい理由は様々だと思いますが、中でもすぐに退会しても良いケースとしなくても良いケースがあります。
「就職先が決まった」という方であれば、すぐに退会しても問題はないです。
一方で、「担当者との相性が合わない」という方は、すぐに退会する必要はないと言えます。
下記で、それぞれのケースについて詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
保育士ワーカーを退会してもいいケース
- すでに希望の職場に内定が決まった
- 他の転職エージェントを利用することにした
すでに希望の職場に内定が決まった方は、保育士ワーカーを利用する必要はないので、すぐに退会して大丈夫です。
職場から内定をもらった際に、担当者へ入職決定の連絡をすると思いますので、その際に「保育士ワーカーを退会したい」と伝えれば即退会ができますよ。
他の転職エージェントを利用することにした方も、前向きな退会理由となるので、問題なく退会可能です。
保育士の転職エージェントは数多く展開されているので、他の転職サイトも見てみたい方もいると思います。
「他の転職エージェントを利用することにしたので、退会したい」と申し出れば、スムーズに退会できますよ。
保育士ワーカーを退会しなくてもいいケース
- 担当者との相性が悪い
- 希望に合った求人が紹介されない
- 転職活動を休むことになった
保育士ワーカーを退会する理由の中に「担当者との相性が合わなかったから」という方がいます。
確かに、担当アドバイザーとの相性が悪いままサポートを受けるのは、ストレスがたまりますよね。
しかし、担当アドバイザーはいつでも変更が可能なので、「この人とは相性が合わないかも」と思った時は、退会する前に保育士ワーカーへ相談してみましょう。
「希望に合った求人がないから退会したい」という方は、もう少し待ってみれば希望の求人が見つかるかもしれません。
アドバイザーはあなたの希望条件に沿った求人を厳選して紹介してくれるので、すぐには見つからないと思っておいた方が気が楽です。
また、状況によっては「転職活動を休止したい」という方もいると思いますが、その場合は退会ではなく、休会がおすすめ。
一度退会してしまうと、再度お仕事を探す際には、再び個人情報などを登録し直さなくてはなりません。
しかし、休会であればすぐに再開できるので、手間も省けますよ。
休会を希望する場合は、問い合わせフォームまたは担当アドバイザーに直接連絡するのが良いでしょう。
保育士ワーカーについての口コミ【退会できないって噂は?】
「保育士ワーカーって本当に退会できるの?」「退会しても連絡が来る」など、保育士ワーカーを退会できないという噂があります。
結論から申し上げると、保育士ワーカーに退会を申し出れば、退会は可能です。
しかし退会をした方の中には、「退会したのにまだ連絡が来る」という人もいるようです。
そこで、保育士ワーカーの退会についての口コミを調査し、結果を下記でまとめました。
保育士ワーカー 求人見たいだけで登録してしまって電話かかってきて何回も退会するって言うても引き継ぎされてなくて3年経っても電話かかってきて。来年度で探してるって条件諸々伝えたらピタッと連絡こなくなった。
引用元:X(旧Twitter)
上記の口コミの方は「求人を見たくて登録したら何度も電話がかかってきたので、退会した」というケースです。
ところが保育士ワーカーのスタッフ間で上手く引継ぎができていなくて、長期間経っても連絡が来てしまったようです。
しかし、退会の理由を明確に伝えたことで連絡が来なくなったようなので、上記のようなケースでははっきりと理由をつけて申し出ると、スムーズに退会ができます。
退会手続きがめんどくさい、保育士ワーカーに至っては、メールで伝えても、なかなか反映されず。
引用元:X(旧Twitter)
上記の口コミの方は、「退会手続きが面倒でメールでの退会を行ったが、なかなか反映されなかった」というケースです。
メールでの退会となると、電話と違って対応に時間がかかってしまうのがデメリット。
もし、メールを送ってもなかなか返答がない場合は、担当者が気づいてない場合も考えられますので、再度送ってみるか、担当者に直接電話をしてみましょう。
退職を決めたらやるべきことリスト
退職を決めたらやるべきことは、以下の4つです。
スムーズに退職できるように、退職を決めた時からできることは先にやっておくのがおすすめ。
やるべきことについて下記で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
①2か月前までに退職の意思を伝える
退職すると決めたら、2か月前までには園に退職の意志を伝えましょう。
退職する保育士のクラスに新たに保育士を配置しなければならないため、ギリギリに申し出ると園側も困ってしまいます。
すぐに新しい保育士が来るとは限らないため、2か月前までには退職の意志を伝えておくと、園も保育士の採用に時間をかけられます。
退職の意志を伝えても園の状況によっては引き止められる場合があるので、2か月以上前に申し出てもOK
②1か月前までに退社日を決めて退職届を提出
退職の意志を受け入れてもらったら、1か月前までには退社日を決めて退職届を提出しましょう。
退職届の書き方は、下記を参考にしてみてください。
- 題は「退職届」と記入
- 書き出しは「私儀」または「私事」とする
- 退職理由(「一身上の都合により」が一般的)を記入
- 退職日を記入
- 提出日を記入
- 氏名を記入
- 宛名を記入
基本的に退職届は、手書きかパソコンで記入するのが一般的です。
パソコンでも問題はないのですが、手書きの方が感謝の思いが伝わりやすいと言えます。
職場によっては指定のフォーマットが決められている場合があるので、事前に聞いておくと安心です。
手書きの際は、黒インクなどの消えないボールペンを使い、縦書きで記入しましょう。
パソコンで記入する場合は、ネット上に無料のテンプレート書式が載っているので、ダウンロードして使うのがおすすめです。
③仕事の引継ぎを開始する
クラス担任を持っている保育士さんであれば、他の先生の負担にならないように、早めに引継ぎを行いましょう。
通常の業務以外に、引き継ぎを行う時間も確保しなければならないので、退職が決まってから少しずつ行うのがおすすめ。
どの先生も共通認識ができるように、ノートなどにまとめて残しておくと分かりやすいですよ。
- 子どもの健康状態や発達状況
- 保護者対応で注意すべきこと
- 書類関係
- 行事の準備など
④退社日当日にやるべきことは?
退職日当日には、顔を合わせた保護者には挨拶をしておきましょう。
年度末で退職となる場合は、園だよりに記載するケースもありますが、方針によっては退職することを伝えない園もあります。
後々退職したことを知った保護者は「最後に挨拶したかった」と残念がる方もいらっしゃいます。
「退職を伝えてはならない」という園の方針がない限りは、できるだけ保護者への挨拶を行いましょう。
退職当日は、更衣室や自分の使っていたロッカーなどを掃除し、後の人が気持ちよく使えるようにしておくのがマナーです。



お世話になった先生方に感謝の気持ちとしてちょっとしたプレゼントを用意しておくのもおすすめですよ。元保育士の筆者もプレゼントを渡して、とても喜んでもらった経験があります。
保育士ワーカーを退会した人におすすめの転職サイト
「保育士ワーカーを退会したけれど、他の転職サイトが知りたい」
「保育士ワーカーと同じくらいの求人数でおすすめの転職サイトってある?」
保育士ワーカーを退会した人の中には「他の転職サイトを利用したい」という方がいると思います。
下記でおすすめの転職サイトを記載していますので、参考にしてみてくださいね。
マイナビ保育士


対応地域 | 全国 |
---|---|
雇用形態 | 正社員・パートアルバイト・契約社員・派遣社員・紹介予定派遣・業務委託 |
求人数 | 19,187件(2025年4月現在) |
公式サイト | https://hoiku.mynavi.jp/ |
マイナビ保育士は、CMでもお馴染みの「株式会社マイナビ」が運営している保育士向けの転職サイトです。
求人数が多いのが強みで、特に首都圏の求人は、業界トップクラスとなっています。
また、新宿のマイナビ保育士オフィスではアドバイザーと直接面談を行え、より丁寧なサポートが受けられます。
面接の日程調整や、条件交渉などはアドバイザーが一貫して行うため、就業中の方でも安心です。
保育求人ガイド


対応地域 | 全国 |
---|---|
雇用形態 | 正社員・パートアルバイト・契約社員・派遣社員・期間社員 |
求人数 | 20,000件以上(2025年4月現在) |
公式サイト | https://hoikukyuujin.com/ |
保育求人ガイドでは、特に派遣保育士の求人が充実しているので、派遣保育士として働きたい方におすすめです。
オンライン相談では電話だけではなく、ビデオ通話やチャットも利用可能となっています。
チャット機能は、移動の際でもスマホで資料を確認できるため便利ですよ。
保育求人ガイドでは、園によって担当のアドバイザーが決まっており、より詳しい情報をゲットできます。
保育士ワーカーの退会方法や手続きに関するよくある質問と回答
ここでは、保育士ワーカーの退会方法や、手続きに関する質問について回答していきます。
- 登録した際の個人情報はどうなる?
-
公式サイトによると、個人情報に関しては厳重に管理しているため、第三者に漏洩する心配はありません。登録した情報は、求人紹介と転職サポートのみ使用しています。
- 退会後に再登録は可能?
-
もちろん退会後に再登録は可能です。再登録の際は、個人情報を再度登録し直す必要があるため、初回の電話で個人情報や希望条件を伺います。
- 退会するのを引きとめられることってある?
-
基本的に引きとめられる心配はないようですが、理由によっては引きとめられる可能性はあります。
退会理由をはっきりと伝えると、スムーズに退会できますので、ご安心ください。
- 退会後はメールや電話は来なくなる?
-
退会後にはメールや電話は来なくなりますが、退会した人の中には「再度電話が来た」という方もいます。もし、退会後もメールや電話が来た場合は、フリーダイヤル(0120-019-451)に連絡をしてください。
まとめ
今回は、保育士ワーカーの退会方法と手続き、退会理由の書き方について解説しました。
保育士ワーカーでは、電話やメール、問い合わせフォームからの退会が可能です。
保育士ワーカーを退会したい時は、スムーズに退会できるように、明確な退会理由を伝えるのが大切。
理由によってはすぐに退会の必要はなく、休会もできるので、ご自分の状況に応じて利用を検討してみてくださいね。
コメント