保育士人材バンクの退会方法や手続きを詳しく解説!口コミやメリットデメリットも

保育士人材バンクの退会方法や手続きを詳しく解説!口コミやメリットデメリットも

保育士人材バンクとは、保育士向けの就職・転職支援サービスで、2025年4月時点で約35,000件の求人があるサイトです。

サポートを受けるには無料の会員登録を行う必要がありますが、登録方法は簡単なので誰でも気軽に登録できます。

しかし「登録してみたけれど、電話がしつこいので退会したい」「就職が決まったので利用する必要がなくなった」等の理由で退会したい方もいるでしょう。

この記事では、保育士人材バンクを退会したいと考えている方向けに、退会方法や手続きの手順をご紹介します。

さらに、保育士人材バンクの口コミとメリット・デメリットについても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事をまとめると
  • 保育士人材バンクは手厚いサポートを行っているので、電話やメールの頻度が多い
  • 退会したい時は、問い合わせフォームから簡単に退会できる
  • 保育士人材バンクの他におすすめの転職サイトは「保育士ワーカー」と「ヒトシア保育」
  • 保育士人材バンクを退会後は、連絡が来ることはないが、人によっては来る場合も
すもも【元保育士ライター】

就職が決まった方など利用する機会が無くなった方は、退会しないと引き続きサポートが続くので、退会をおすすめします。この記事を読めば、スムーズに退会する方法が分かりますよ。

この記事を書いた人

すもも 元保育士ライタ

8年間保育士として勤務し、主に乳児クラスの担任を務めて参りました。認可保育施設や認可外保育施設での職務経験を活かして、保育士さんに役立つ記事を執筆させていただきます。

目次

保育士人材バンクを退会する方法

保育士人材バンクの公式サイトによると、退会するには退会フォームに必要な情報を入力して送信する必要があります。

公式サイトに記載されている退会方法は、この方法のみとなっているので、下記で詳しく解説します。

退会フォームからの退会手順
  • 公式サイトのよくある質問に記載されている「休会・退会方法を教えてください」を押す
  • 退会希望フォームへ」を押す
  • 必須項目となっている部分を全て記入する(氏名・メールアドレス・電話番号・退会理由など)
  • 受付から数日後に退会が完了する

退会フォームを送信後、手続き処理に数日間かかる場合があり、すぐに退会処理が完了するわけではないので、ご注意ください。

すぐに退会をしたい方は、保育士人材バンクのフリーダイヤル(0120-990-455)に連絡するか、担当者に連絡する方法がおすすめ。

フリーダイヤルは、平日午前10時~午後20時までとなっているので、土日祝は繋がりません。

担当者への連絡は、LINEやメールでやり取りを行っている方であれば、土日祝でも繋がる可能性がありますが、休日は連絡が返ってこない場合が多いです。

いち早く保育士人材バンクを退会したい方であれば、担当者への直接連絡が最も手っ取り早いと言えるでしょう。

保育士人材バンクを今すぐ退会していいケース・しなくてもいいケース

保育士人材バンクを退会したいと思っていても、人によっては「すぐに退会していいケース」と「しなくてもいいケース」があります。

例えば「希望する園への就職が決まった」という方であれば、利用する必要性がないのですぐに退会しても問題ないでしょう。

しかし「希望の求人が見つからなくて退会したい」という方は、少し経てば希望の園を紹介してくれるかもしれないので、すぐに退会してしまうともったいないです。

下記でそれぞれのケースについて詳しく解説していますので、参考にしてみてくださいね。

保育士人材バンクを退会してもいいケース

退会してもいいケース
  • 希望する職場に内定した場合
  • 別の転職エージェントを利用することになった場合

上記の2つのケースに当てはまる方は、保育士人材バンクをすぐに退会しても問題ありません。

「希望する職場に内定した場合」は、最も良い退会の理由となるので、円満に退会できますね。

しかし、保育士人材バンクでは、内定後も入職までの準備等でサポートを受けられるため、入職するまで登録しておくのがおすすめですよ。

「別の転職エージェントを利用することになった場合」も就職に向けて前向きな退会であるため、すぐに退会しても問題ないでしょう。

就職・転職支援サービスは数多く存在するため、「自分には合わなかった」という場合もあると思います。

自分に合うサービスを利用するために、他のサイトを探すのも1つの方法と言えるでしょう。

保育士人材バンクを退会しなくてもいいケース

退会しなくてもいいケース
  • 希望の求人が紹介されない場合
  • 転職活動を休止する場合

希望の求人が紹介されない場合には、焦って退会してしまいがちですが、もう少し待ってみましょう。

保育の求人は時期によって変化しやすいため、少し期間を置けば希望の求人が見つかる可能性が高いです。

そこで、保育士人材バンクを退会せずに、他の求人サイトにも登録してみるのも1つの方法と言えます。

また、人によっては状況が変わって、転職活動を休止するケースもあるでしょう。

転職活動を休止する方は、保育士人材バンクを退会するのではなく、休会にしてもらいましょう。

退会とはならないので、再度転職活動を行う際、スムーズにサポートが受けられるメリットがあります。

保育士人材バンクについての口コミ【退会するまでメールや電話がしつこい?】

保育士人材バンクには「退会するまで電話がしつこいって本当?」「スムーズに退会できないの?」などの噂があります。

そこで、保育士人材バンクについての口コミを独自で調査しました。

保育士人材バンク 架電がしつこ過ぎる。 他の方もおっしゃってるけど 電話出るまでかけてくる。

引用元:X(旧Twitter)

保育士人材バンクは、口コミによると電話の頻度が多いようです。手厚いサポートを心がけている転職エージェントなので、どうしても電話の回数が多くなりがちと言えます。

しかし、電話の頻度に関しては「控えて欲しい」と伝えればすぐに対応してくれますので、「電話が多くてストレスが溜まる」と感じている方は、控えてもらうよう申し出ましょう。

保育士人材バンクというところはLINEメインでできました。

引用元:X(旧Twitter)

先ほどの口コミでは、保育士人材バンクは「電話の頻度が多い」と記載しましたが、LINEメインで連絡が来る人もいるようです。LINEであれば電話と違って時間がある時に見ればいいので、電話よりは負担が軽いと言えます。

人によっては「LINEが多くてしつこい」と感じる方もいると思いますので、電話と同様に連絡の頻度を減らしてもらうように伝えれば、気が楽になりますよ。

保育士人材バンクのメリットとデメリット

保育士人材バンクのメリットとデメリットについて解説します。

メリットとデメリットを理解し、ご自分に合っているかどうかの判断材料にしてみてくださいね。

メリット①求人数が豊富

保育士人材バンクのメリットは求人数が豊富で、地方の求人も数多く掲載されている点です。

求人数が豊富なので、条件を細かく設定しても希望の求人が見つかりやすいですよ。

人気の「オープニング・新園」で絞って検索しても600件以上ヒットしているため、オープニング求人を探している人ならありがたい求人数と言えるでしょう。

2025年4月現在の求人数は35,238件となっており、保育の転職サイトの中でもかなり多い求人数と言えます。

メリット②保育業界に精通しているアドバイザーが担当

保育士人材バンクのアドバイザーは、保育士が監修する研修やテストを定期受験しており、保育業界の知識が豊富です。

保育士経験のあるアドバイザーも多数在籍しているため、求職者の悩みに寄り添ってサポートを行ってくれますよ。

また、アドバイザーは一人ひとり自分の担当のエリアが決まっており、その地域の保育園に詳しいアドバイザーが対応します。

担当アドバイザーが保育園の内部事情を教えてくれたり、条件交渉なども行ってくれたりするので、転職が初めての方でも安心です。

専門的な知識を持ったアドバイザーが担当するので、最短3日で内定が決まる場合も。

デメリット①連絡の頻度が多い

保育士人材バンクのデメリットは、連絡の頻度が多くて「しつこい」と感じる方がいる点です。

連絡の頻度が多い分、手厚いサポートが受けられるとも捉えられるのですが、就業している方であれば、仕事終わりに何度も電話があるとしんどいですよね。

連絡の頻度が多くてストレスが溜まると感じた時は、アドバイザーに「連絡の回数を減らして欲しい」と伝えれば、すぐに対応してくれますよ。

登録したての時や、希望の求人が見つかった時は、連絡の頻度が多くなりがちなので、念頭に置いておきましょう。

デメリット②対応が良くないアドバイザーがいる

保育士人材バンクのアドバイザーは、質の高いスタッフが多いのですが、口コミによると時々対応が良くない方がいるとのこと。

保育園は10月以降から求人が増えてくるため、繁忙期になるとあらゆる求職者と対応しなければなりません。

そのため、余裕がなくなってしまって十分な対応ができなかったという場合も考えられます。

担当アドバイザーとの相性もあると思いますので「相性が合わないな」と思った時は、担当の変更を申し出ましょう。

担当の変更は、フリーダイヤル(0120-990-455)から連絡できますよ。

保育士人材バンクを退会した人におすすめの転職サイト

「保育士人材バンクを退会して他の転職サイトを利用したい」

保育士人材バンクを退会したけれど、おすすめの転職サイトが知りたい」という方もいるでしょう。

下記で保育士人材バンクを退会した人におすすめの転職サイトをご紹介します。

保育士ワーカー

保育士ワーカー
対応地域全国エリア
雇用形態正社員・契約社員・パートアルバイト
求人数35,188件(2025年4月現在)
公式サイトhttps://hoikushi-worker.com/

保育士ワーカーは、株式会社トライトキャリアが運営している保育士向けの転職サイトです。

保育士人材バンクと同等の求人数を誇り、厚生労働省に認可されているため、初めての方でも安心して利用できますよ。

地方の求人数は、保育士人材バンクよりも豊富なので、地方で働きたい方は保育士ワーカーがおすすめ。

保育士業界に詳しいアドバイザーが多数在籍しており、一般の求人情報では分からない詳しい情報も知れます。

面接日程の調整や面接対策、条件交渉などは、全てアドバイザーが一貫して行ってくれるので、言いにくい内容でも大丈夫です。

ヒトシア保育

ヒトシア保育
対応地域全国エリア
雇用形態正社員・パートアルバイト・契約社員・派遣・紹介予定派遣・業務委託
求人数5,178件(2025年4月現在)
公式サイトhttps://hitoshia-hoiku.com/

ヒトシア保育は、株式会社ネオキャリアが運営している保育士向けの求人サイトです。

関東を中心に「就職転職フェア」を随時開催しており、園の採用担当者と直接お話ができます。

園の雰囲気や保育方針などの求人票だけでは分からない情報を知れるのが、ヒトシア保育のメリットです。

ヒトシア保育に登録すれば、希望の保育園からスカウトが届く可能性もあるので、効率良く転職活動ができますよ。

保育士人材バンクの退会方法や手続きに関するよくある質問と回答

ここでは、保育士人材バンクの退会方法や手続きに関する質問について回答します。

「保育士人材バンクを退会した後は個人情報はどうなるのか」など、皆さんが気になる部分について回答しますので、参考にしてみてください。

登録した際の個人情報はどうなる?

保育士人材バンクの個人情報の取り扱いについてのページによると、「登録者の個人情報は厳重に管理しており、第三者に漏洩することはない」としています。また、「利用目的を超えての個人情報の取り扱いは行わない」と定められているのでご安心ください。

退会後に再登録は可能?

退会後に再登録は可能です。

しかし、一度退会してしまうと個人情報を再度登録し直す必要があるため、その点はご了承ください。

退会後に着信拒否やブロックしてもいい?

基本的に退会後は、保育士人材バンクからは連絡が来ないため、着信拒否やブロックはしなくても結構です。

着信拒否やブロックをしたまま、再度保育士人材バンクを利用した場合は、連絡がいかない場合がありますので、できれば控えておきましょう。

退会後はメールや電話は来なくなる?

退会後は、連絡やメールは来なくなります。しかし、上手く引き継ぎがされておらず「退会したのに数回は連絡が来た」という方もいるようです。その場合は、保育士人材バンク保育に連絡すれば、すぐに対応してくれます。

まとめ

今回は、保育士人材バンクの退会方法や手続きについて解説しました。

保育士人材バンクでは、手厚いサポートを徹底しているため、どうしても電話やメールでの連絡が多くなり、その影響で退会する人が増えています。

連絡の頻度が多い場合は、退会する前に「連絡の回数を減らして欲しい」と申し出ればすぐに対応してくれますよ。

どうしても退会したい場合は、問い合わせフォームから連絡すれば、簡単に退会可能です。

退会したけれど再度保育士人材バンクを利用したい時は、再登録ができますので、ぜひ利用してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

8年間保育士として勤務し、主に乳児クラスの担任を務めて参りました。
認可保育施設や認可外保育施設での職務経験を活かして、保育士さんに役立つ記事を執筆させていただきます。

コメント

コメントする

目次