主任保育士の仕事内容や年収は?キャリアプランや向いている人、求められるスキルについて徹底解説

保育士主任年収

主任保育士は、園長と共に園の運営を支える保育士のリーダー的な存在です。

保育士の中には、将来的に主任保育士のポジションを目指している方もいると思います。

「主任保育士の年収ってどれくらい?」「どのような人が主任保育士に向いているの?」と気になる方のために、本記事では主任保育士の仕事内容や年収を詳しくご紹介します。

主任保育士の仕事に興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • 保育園運営の統括や事務作業など、主任保育士の業務内容は幅広い
  • 主任保育士になるには、リーダーシップや保育計画の作成能力が必要
  • 主任保育士の年収は平均560〜670万円
  • 保育士から主任保育士を目指すなら、キャリアアップ研修の受講がおすすめ
【元保育士】ゆぴライター

主任保育士は、保育の悩みや書類作成のアドバイスなど、何でも相談でき頼れる存在です。保育士の育成や保育運営に興味がある人は、主任保育士に向いているでしょう。求められるスキルは多いですが、やりがいのある職種なので、この機会にキャリアアップを目指してみてください!

この記事を書いた人
岡本

ゆぴ  元保育士ライター

保育士歴9年。ピアノが得意で、子どもと一緒に歌をうたうことが好きでした。現在は、専業主婦兼Webライターとして活動中です。保育士や保育士を目指す方の、力になれるような記事を執筆しています。

目次

主任保育士の役割と主な仕事内容

主任保育士と聞くと、事務室でのパソコン作業や各クラスの保育を見て回っているイメージが強いのではないでしょうか。

主任保育士の主な業務内容は、園長の補佐と保育現場のリーダーです。

ここでは、主任保育士の役割と仕事内容を6つの項目から詳しく解説するので、しっかりと理解しておきましょう。

保育運営の統括

園長と一緒に保育運営の統括を行うのが、主任保育士の仕事内容の一つです。

認可保育施設や企業主導型保育施設などの場合、国から補助金を受けながら自分たちで一から園を運営していきます

具体的には、以下のようなことに取り組みます。

  • 子どもの生活リズムや安全面に配慮した保育カリキュラムの設定・実行
  • 保育方針や保育理念に沿った指導計画の作成
  • 衛生管理、防災設備の管理
  • 子どもの人数と保育者の配置
  • 顧客を集めるための集客活動
【元保育士】ゆぴライター

「保育方針に沿った保育が行えているか」「子どもが安全に過ごせているか」など、あらゆる視点で園の運営に問題がないか把握しなければなりません。

園長の代理業務

主任保育士は園長に続く最高責任者にあたるため、園長不在の際は以下のような代理業務を行います

  • 行政や他園との電話対応
  • 保護者対応
  • 来客対応
  • 保育士の相談対応
  • 行事の会や式の挨拶

園長の出張や体調不良などで急に代理業務を引き受けなければならない場合もあるので、園長がどのような業務にあたっているのかを普段から把握しておくとスムーズに対応できるでしょう。

保育士の配置

保育士の配置も主任や園長が中心となって行います。

保育施設のほとんどで導入しているクラス担任制に伴い、年度末になると翌年度の保育士配置を考えなければいけません。

職員配置は、子どもが安心して1年過ごせるように慎重に行う必要があります

以下のような項目に注目して、人員配置を進めていきましょう。

  • 園児や保護者との相性は良いか
  • 年齢に応じたクラス運営は可能か
  • 担任同士の人間関係は良好か
  • 職員の希望に沿った配置になっているか

保護者対応

子どもの怪我やトラブル、クラス運営に関する苦情など、担任だけでは対応しきれない場合に主任保育士が間に入り保護者対応するケースがあります。

どのような意見であっても真摯に受け止め、解決に向けて動かなければなりません。

頂いた意見はすぐに担任や園長と共有し、同じ問題を繰り返さないように対策を検討します。

保護者対応にあたる以前に保護者との信頼関係の構築は大事なので、普段から挨拶やちょっとした会話を積極的に行うようにしましょう。

【元保育士】ゆぴライター

保護者との関わりが少ない主任保育士は、担任のように保護者との距離が縮まっていません。常に笑顔を絶やさず挨拶するなど、できることから取り組んでみてください。

備品の管理

保育園を運営するための備品の管理も、主任が中心となって行います。

具体的には、以下のような備品管理を行う園が多いです。

  • 保育に必要な教材(折り紙、糊、すずらんテープなど)
  • 年間行事に必要な備品
  • 玩具や絵本
  • 印刷機のインクカートリッジ
  • 野菜や花の種

電話やインターネットなど注文方法はさまざまなので、コミュニケーション能力やパソコンスキルを身につけておくとよいでしょう。

事務作業

事務員がいない保育園では、主任保育士が以下のような事務作業を担っています

  • 職員のシフト表作成
  • 園だよりの作成、発行
  • クラスだよりや月案など書類確認
  • 保育日誌の確認、評価
  • 備品管理の入力、発注

園の方針や園児数により、事務作業の量は大きく異なります。

手書き作業とパソコン作業を上手く使い分けながら、効率よく仕事をこなしていかなければいけません

主任保育士になるための条件は?

業務内容が幅広い主任保育士を目指すには、さまざまなスキルや能力が必要になります。

ここでは、主任保育士になるための条件を5つ解説するので、自分に当てはまっているかチェックしてみましょう。

不足している部分があれば、これから身につけられるように何か行動に移してみてください

リーダーシップを発揮できること

主任保育士になるには、リーダーシップを発揮できなければいけません

保育園の運営を軌道に乗せるために、園長や主任保育士が職員全体を引っ張る必要があります。

特に、以下のような場面で主任保育士の決断力やスムーズな進行能力などが求められるでしょう。

  • 会議やミーティングでの総括やアドバイス
  • クラス運営や子どもとの関わり方に対するアドバイス
  • 行事に向けて方向性の確認や職員のモチベーション管理
【元保育士】ゆぴライター

特に職員が多い園では、リーダーシップを発揮して保育士をうまくまとめる必要があります。職員同士の連携が取れるように、まずはコミュニケーションを取って働きやすい環境を作っていきましょう。

保護者対応が上手であること

保護者対応が上手であることも、主任保育士になるうえでの必須条件です。

いつどこで必要になるか予測できない保護者対応ですが、冷静かつ適切に対処する必要があります。

以下のポイントを意識して、保護者対応に臨んでみてください。

  • 普段から挨拶を交わすなどコミュニケーションを取る
  • 適切な言葉選びを心がける
  • 傾聴を心がける
  • 苦情があった場合は迅速に対応する

子どもに関する知識が豊富なこと

主任保育士は保育士を育成する立場として、子どもに関する知識が豊富であることも求められます。

保育士から保育の悩みや月案、個表などの書類のアドバイスを求められたときに、保育のプロフェッショナルとして適切に答えられなければなりません。

  • 月齢ごとの発達
  • 支援児との関わり方
  • 怪我や病気になったときの対応方法
  • 子ども同士のトラブルの仲介方法
  • 月案や個表、おたよりなどの書き方

保育士として実践を積んだり書籍を読んだりして、子どもに関する専門的な知識を身につけておきましょう。

職員と施設長の橋渡し役ができること

職員と施設長の橋渡し役も、主任保育士が担う役割です。

  • 園長には直接言いづらい園の運営方針に対する不満
  • 周りに相談しづらい職員の人間関係
  • 保育士に対して改善してほしい箇所
  • クラス運営に関する意向

このように、保育士と園長同士では直接話しづらい話を、主任保育士が間に入りオブラートに包んでそっと伝えることが多々あります。

神経を使う立場ではありますが、園の雰囲気や保育の質を高めるために主任保育士のサポートは欠かせません

【元保育士】ゆぴライター

職員が抱え込んでいる悩みや園長が考えている意図などを察知し、適切に対応する力も求められます。視野を広く持って業務にあたりましょう。

保育計画や指導計画を立てる能力があること

保育計画や指導計画を立てる能力も、主任保育士に求められます。

  • 年間計画
  • 期案
  • 月案
  • 週案
  • 日案

上記のような保育計画や指導計画は保育士が立てることが多く、主任保育士はこれらの書類の添削やアドバイスを行います。

「ねらいは現在の子どもの姿を踏まえて作成されているか」「ねらい達成にふさわしい内容が記載されているか」などに注目し、添削を行いましょう。

計画を立てる時だけでなく、計画を実行した後の振り返りも大切です。

「ねらい通りに保育が行えたか」「今回の反省を次回にどう活かすか」などを、保育士と一緒に考える機会を作ります。

主任保育士になるには?

主任保育士を目指すには、いくつかの方法があります。

  • 保育士として経験を積む
  • キャリアアップ研修を受講する
  • 主任を目指したい意志を伝える
  • 主任保育士の求人に応募する

将来的に主任保育士を目指すなら、現在の園で保育士の実績を積むかキャリアアップ研修を受講して副主任保育士からキャリアアップを目指す方法が好ましいです。

近いうちに主任保育士に就きたいならば、主任保育士を募集している園に応募してみるとよいでしょう。

保育士の経験年数やスキルが高い人ほど主任保育士を目指しやすいので、自分の能力やスキルを十分にアピールすることが大切です。

【保育士から主任を目指すなら】段階的キャリアアップの仕組み

保育士から主任を目指す方法の一つに、キャリアアップ研修の受講があります。

キャリアアップ研修を受けて「職務分野リーダー」「専門リーダー」「副主任保育士」の3つの役職に就くことで、段階的に主任保育士へとキャリアアップが期待できるでしょう。

それぞれの役職の仕事内容や、昇格するための必要条件を詳しく解説していきます。

職務分野別リーダー

職務分野リーダーは、特定分野のリーダー保育士です。

  • 経験年数…おおむね3年以上
  • 必要条件…キャリアアップ研修の8つの研修分野のうち6分野を修了する
  • 処遇手当…最大月5,000円

役割や仕事内容は園により異なりますが、主に担当分野におけるアドバイスや研修の実施を行う園が多いです。

乳児保育や障害児保育、食育などの専門分野に精通した保育者になりたい方に向いています。

参照:厚生労働省保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ

専門リーダー

専門リーダーは、名称通り専門分野に精通したリーダー保育士です。

  • 経験年数…おおむね7年以上
  • 必要条件…職務分野別リーダーを経験後、キャリアアップ研修の8つの研修分野のうち最低4つ以上修了する
  • 処遇手当…最大月40,000円

自分のクラスを運営しながら、周りのクラスと連携やとりまとめを行うのが専門リーダーの業務内容です。

「乳児リーダー」「幼児リーダー」のように、狭い範囲の中でリーダーとなり、会議の進行や保育運営の共有などをしていきます。

職務分野別リーダーの経験がある人のみ就ける役職のため、昇格までに少々時間はかかるでしょう。

参照:厚生労働省保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ

副主任保育士

副主任保育士は、主任保育士の補佐を担う管理職です。

  • 経験年数…おおむね7年以上
  • 必要条件…職務分野別リーダーを経験後、キャリアアップ研修の8つの研修分野のうち最低3つ以上+マネジメント分野を修了する
  • 処遇手当…最大月40,000円

保育現場に入りながら、組織の調整や管理を中心業務とします。

園全体や未満児、以上児のようにまとめる範囲が広くなるため、責任が一気に重くなる立場です。

副主任保育士になるための要件は厳しいですが、処遇手当は月に最大40,000円と増えるので目指して損のない役職でしょう。

参照:厚生労働省保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ

主任保育士の平均勤務年数と年収

「主任保育士は仕事量が多い分、年収も高いのかな?」「何年くらい働けば主任保育士になれるのだろう」など、主任保育士の平均勤務年数や年収が気になる方は多いと思います。

将来主任保育士を目指している方は、年収や平均勤務年数を把握してキャリアプランの計画に役立ててみてください。

主任保育士の平均勤務年数と年収

以下の表は、公立保育所・私立保育所の主任保育士の平均勤務数と年収をまとめたものです。

公立保育所私立保育所
平均勤務年数23.9年23.0年
平均年収676.8万円567.6万円

平均勤務年数は、公立保育所の主任保育士が23.9年、私立保育所の主任保育士が23.0年と大した差はありません。

一方、平均年収は公立保育所の主任保育士の676.8万円に対し、私立保育所の主任保育士は567.6万円と、109.2万円もの差がありました

賞与金や待遇の違いなどが、公立保育所と私立保育所の年収金額を左右させる要因と考えてよいでしょう。

参考:令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 集計結果<速報>

主任保育士になるまでの経験年数

主任保育士になるまでの経験年数を、以下の表にまとめました。

〜4年5〜9年10〜14年15〜19年20〜24年25〜29年30〜34年35年〜
公立施設9人12人31人54人95人153人121人17人
私立施設55人125人129人105人92人59人24人5人

公立施設で働く主任保育士は25年〜29年目の割合が多いのに対し、私立施設の主任保育士は10〜14年目が多い結果となっています。

上記は平成22年度の調査結果ですが、前述にある通り令和6年度の主任保育士の平均勤続年数は23年なので、現在も主任保育士になるまでに20〜25年かかる保育士が多いようです。

参考:主任保育士の実態とあり方に関する調査研究報告書

主任保育士になるメリットは?年収アップ以外のメリットはある?

主任保育士は、保育運営の統括を行う責任ある職種です。

保育士から主任保育士になることで、メリットやデメリットがあります。

「年収アップ以外にもメリットはあるのかな」「メリットよりデメリットの方が多そう」と感じる人もいるでしょう。

ここでは、主任保育士になるメリット・デメリットを簡単にご紹介します。

主任保育士になるメリット

主任保育士になるメリット
  • 理想の保育園作りができる
  • 後輩保育士の成長を感じられる
  • 各クラスの保育に携われる

主任保育士は保育士と違い園長と共に園を運営する立場になるため、園に対する見方や考え方が変わります。

「音楽に力を入れた保育園にしたい」「風通しの良い職場にしたい」など、理想の園に向けて運営できるでしょう。

保育現場のリーダーとして、後輩保育士を指導するのも主任保育士の役割です。

指導やアドバイスを通し、「一人でおたよりを作成できるようになった」「クラスの団結力が高まった」など、後輩保育士の成長が実感できたときにやりがいを感じられます

主任保育士になるデメリット

主任保育士になるデメリット
  • 責任が重くなる
  • 気遣いをしてストレスが溜まる
  • 子どもと関わる時間が少なくなる

やりがいを感じられる一方、主任保育士は責任が重くストレスを感じやすくなる傾向があります。

保護者からの苦情に対応したり、価値観の異なる職員同士をまとめたりと気遣いする場面が多く、心身ともに疲れてしまうかもしれません。

また、どのクラスにも顔を出すことはできますが、子ども一人ひとりと関わる時間は減少します

子どもが好きで保育士になった人には、物足りなさを感じてしまうでしょう。

主任保育士に向いている人ってどんな人?

主任保育士は、園の運営から後輩保育士の世話までさまざまな業務があります。

主任保育士になりたいと思っても、誰でも簡単になれる役職ではありません

ここでは主任保育士に向いている人を解説するので、自分に当てはまっているか、改善が必要なことはないかをチェックしておきましょう。

主任保育士に向いている人

主任保育士に向いている人
  • 責任感がある人
  • 物事を冷静に考えられる人
  • コミュニケーション能力が高い人

園長や後輩保育士から頼られる主任保育士は、常に責任を持って業務に当たらなければなりません

ちょっとした言動や対応が園の失態に繋がる場合もあるため、身を引き締めて役職に就く必要があります。

また、主任保育士は園長や後輩の橋渡し役にもなるので、どのような相手に対しても積極的に関われるコミュニケーション能力も必須です。

「園を引っ張っていくぞ」と、やる気がある人は主任保育士として活躍が期待できます。

主任保育士に向いていない人

主任保育士に向いていない人
  • 傾聴が苦手な人
  • 感情的になってしまう人
  • 何でも一人でやり通そうとする人

主任保育士になると、後輩保育士や保護者の相談や苦情を引き受ける機会が多くなるため、感情的にならず傾聴する姿勢が大切になります。

物事がうまく進まずイライラしたり、後輩保育士の意見にすぐ口出しをしたりする人は、ストレスが溜まりやすくなってしまうでしょう。

また、人に頼らず一人で仕事をやり通そうとする人も主任保育士には向いていません。

業務を増やし自分で自分の首をしめてしまう人は多いですが、時には周りの職員に協力してもらい少しでも負担を減らせるような工夫が必要です。

まとめ

主任保育士の仕事内容や平均年収をご紹介しました。

主任保育士は保育士より年収が高いものの、事務作業が多く責任も重くなるため、子どもと関わりたい人は業務に対して物足りなさを感じるでしょう

豊富な実務経験やスキルが必要となるので、まずは保育士として一定期間働いて経験を積んでから主任保育士を目指してみてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保育士歴9年。ピアノが得意で、子どもと一緒に歌をうたうことが好きでした。現在は、専業主婦兼Webライターとして活動中です。保育士や保育士を目指す方の力になれるような記事を執筆しています。

コメント

コメントする

目次