-
保育実習後のお礼状の書き方は?すぐに使える例文と便箋・封筒の選び方も紹介
保育実習後は、園にお礼状を書くのが一般的なマナーです。 「お礼状って何を書けばよいの?」「便箋や封筒の選び方が分からない」のように、お礼状に関して悩んでいる保育学生の方は多いのではないでしょうか。 本記事では、保育実習後のお礼状の書き方や... -
7月に作りたい!1歳児におすすめの製作アイデア
7月といえば、七夕や海の日、夏祭りなど楽しい行事がたくさんある季節です。 1歳児にとっては、季節の変化を肌で感じながら五感を使って遊ぶことが大切な時期。 製作活動も、素材の感触や色彩に触れることを通して、感性や興味を育む貴重な体験となります... -
【7月にぴったり】あさがおのおすすめ壁面アイデアと製作アイデア10選!
7月といえば、夏本番の訪れを感じる季節であり、そんな夏の風物詩のひとつに「あさがお」があります。 鮮やかな色合いとつるを伸ばす姿が印象的で、季節感を届けてくれる花です。 今回は、保育園や幼稚園などの壁面飾りにもぴったりな「あさがお」の製作ア... -
【7月におすすめ】 海をテーマにした壁面・製作アイデア10選!
梅雨が明けて、本格的な夏が始まる7月。 子どもたちは夏ならではの自然や行事に心を躍らせ、日々の保育の中でもたくさんの発見をしています。 そんな季節の移り変わりを感じられる製作活動として、海をテーマにした壁面づくりや製作は大人気です。 青い海... -
【折り紙】チューリップの折り方を写真付きで詳しく解説!
チューリップは春を代表する花で、多くの保育園や幼稚園に咲いています。 色とりどりの花は大人も子どももウキウキした気持ちにさせてくれますね。 本記事では、そんなチューリップの折り紙をご紹介します。 平面と立体の2種類をお伝えしますので、ぜひご... -
【折り紙】コップやマグカップの折り方を写真付きで詳しく解説!
保育をする上で欠かせない折り紙ですが、コップはその中でも活用度が高いです。 おままごとでコップとして使えるのはもちろん、小物入れやお財布の代わりに使えます。 工程が簡単なので、子どもたち自身が思いついたときに作って遊びに取り入れることで遊... -
元園長監修【4月・おたより】園だより/クラスだよりの書き出し・アイデア文例
連休がある5月。お休みは嬉しい反面、リズムが崩れたり、慣らし保育の疲れが見られたりする時期でもあります。こうした不安や疑問に寄り添えるようなお便りを作成し、お休み明けも安心して過ごせるようサポートしてあげたいですね。 いち早く文例をご確認... -
元園長監修【4月・おたより】園だより/クラスだよりの書き出し・アイデア文例
4月は始まりの季節。子どもにとっても保護者にとっても、嬉しい反面、緊張や不安を感じやすい時期でもあります。4月のおたよりは、新担任からの最初の挨拶や、子どもたちへの想いなどを伝える、保護者に宛てたお手紙のようなもの。温かい文章を心がけ、親... -
派遣保育士の悩みとは?派遣保育士の給料や向いている人、おすすめの派遣会社についても解説
派遣保育士として働いていると、環境の変化や人間関係、給与への不安など、さまざまな悩みを抱える方は多いです。 特に、正社員との立場の違いに戸惑ったりする場面は少なくありません。 勤務している保育施設に他に派遣保育士がいないと、悩みを打ち明け... -
【フルーツバスケットの指導案】年齢別の書き方や注意点を元保育士が解説!
フルーツバスケットは、椅子があれば特別な準備は必要なく、人数制限もないので子どもたちと遊びやすいゲームです。 子どもがはじめてのゲーム遊びに挑戦する際や、実習生が部分実習や責任実習で活動に選ぶのにもぴったりですよ。 しかし、「指導案はどう...