-
【1歳児におすすめ】節分の製作・壁面アイデア8選!ねらいや作り方も解説!
1歳児クラスは、月齢によって発達の差が大きいため、毎月の製作アイディアを考えるのはとても大変。 本記事では、節分にぴったりな製作アイディアを5つ紹介し、保育室を楽しい節分ムードに彩る壁面アイディアを3つを紹介します。 どれも子どもたちが夢中に... -
元園長監修【0歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の陽気が感じられる3月、子どもたちは少しずつ季節の移り変わりに触れる時期です。寝返りや手足の動きが活発になり、一人ひとりの成長を温かく見守りながら関わりましょう。それでは0歳3月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6... -
元園長監修【1歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
寒さが厳しい2月、冷たい風の中でも子どもたちは元気に体を動かしながら過ごす時期です。1歳児は活発に歩き回ったり、簡単な言葉で気持ちを伝えようとしたりする姿が増えてきます。室内遊びを工夫しながら、寒い日でも十分に体を動かせる環境を整え、のび... -
元園長監修【2歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
寒さが続く2月、冬の空気を感じながらも春の気配が少しずつ近づく時期です。2歳児は自分の気持ちを言葉で伝えたり、友達との関わりを楽しんだりする姿が増えてきます。戸外遊びや節分の行事を通して季節の変化を感じながら、のびのびと過ごせるようにして... -
元園長監修【0歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
寒さが厳しい2月、冷たい風の中でも子どもたちは少しずつ冬の環境に慣れていく時期です。0歳児は一人ひとりの発達に個人差が大きく、寝返りを始める子や手足を活発に動かす子など、それぞれのペースで成長を見せています。室内でのふれあいを大切にしなが... -
保育士は育休・産休を取れる?条件やもらえるお金を詳しく解説!
保育士として働き、結婚などをすると育休について気になり始めている方も多いでしょう。 育休は、法律で定められた制度ですが、保育士は育休を取りやすい職種なのでしょうか? この記事では、保育士の育休の取得について詳しく説明します。 この記事をまと... -
契約社員の保育士はどんな雇用形態?メリットやデメリット、勤務前の確認事項なども詳しく解説
保育士には、契約社員という働き方があります。 この記事では、契約社員を検討している方に向けて、詳しく役割や給与など気になる点をご紹介します。 契約社員の保育士の園での役割 保育士の契約社員と正社員の違いとは? 正社員は安定した収入や福利厚生... -
保育園の公立と私立の違いは?【給与・採用基準・勤務形態・異動の有無】
保育園を選ぶ時、公立と私立のどちらが自分に合っているか気になりますよね? 双方の差異を知ることは、就職先選びで重要なポイントになります。 働く環境や待遇、保育方針など、どちらの園にもメリットやデメリットがあり、それらを知ることで、どちらが... -
【12月】おすすめの製作アイデア7選を詳しく紹介!年齢別
12月といえば、クリスマスを代表とする冬のイベントが盛りだくさんですね。 保育園でもクリスマスに関連した製作や冬の寒い季節を感じる作品作りが定番になっているのではないでしょうか? 今回の記事で紹介する製作のアイディアは、どれも子どもたちが楽... -
【2月】おすすめの製作アイデア7選を詳しく紹介!年齢別
節分にバレンタインとイベント盛りだくさんの2月。 年度末も迫ってきて慌ただしくなってきた毎日の中で、どんな製作活動をしようかと悩む保育士さんもいるのではないでしょうか? 本記事では、2月にぴったりの製作活動のアイディアを7つ紹介します。 節分...