-
【5月】こいのぼり以外のおすすめの製作アイデア13選!
5月といえば、こいのぼりの製作が定番ですが、ほかにも楽しめる製作アイデアがたくさんあります♪ 気候が穏やかで、自然が豊かになるこの季節には、春らしい花や動物をモチーフにした作品や、家族への感謝を表す製作もおすすめです。 特に「ファミリーデー... -
【5月】こいのぼりの製作・壁面アイデアおすすめ10選!
「こいのぼり」は、子どもの健やかな成長を願う伝統行事の象徴として、日本全国で親しまれています。 保育園や幼稚園では、5月の端午の節句に向けてこいのぼりの製作を行うことが多く、子どもたちが楽しみながら制作に取り組めるような工夫が求められます... -
【6月】カタツムリのおすすめ製作アイデア12選!
6月は梅雨の季節で、外遊びが制限されることも多くなります。 そんな時期に、室内で楽しめる製作活動として「かたつむり」をテーマにした製作はいかがでしょうか。 かたつむりは子どもたちにとって身近で親しみやすい存在であり、その製作を通じて季節感を... -
6月に作りたい!5歳児におすすめの製作10選
新年度がスタートしてから2か月がたち新しい環境に慣れた6月は、子どもたちが製作活動で自分を表現しやすい時期とも言えるでしょう。 緑が濃くなりはじめ梅雨とも重なり、自然の不思議さや面白さ、美しさを感じられる季節を、製作を通して身近に感じられ... -
保育士の転職がベストな時期と転職スケジュールとは|元保育士が実体験で解説
保育士が転職を考えたとき、どのタイミングで動くのがベストか迷うことはありませんか? 転職時期を誤ると、希望する求人が少なくなったり、職場への引継ぎがスムーズに進まなかったりと、さまざまな問題が発生する可能性があります。 本記事では、保育士... -
保育園園長の年収はどれくらい?園長になるための方法や必要スキルを解説
保育園の最高責任者である園長は、園の運営、施設の安全管理、保育士の指導など、多くの業務を担っています。 そのような園長の年収はどれくらいなのか、気になる保育者の方もいるのではないでしょうか。 保育園園長の年収は、公立や私立など園の運営主体... -
【保育士経験者が教える】保育士の面接対策!よく聞かれる質問と詳しい回答例を解説
保育士の転職に必ず求められるのが、面接試験です。 転職先に志望動機や自身の長所をアピールする大切な場であるため、しっかりと対策する必要があります。 「面接ではどのような質問をされるのだろう」「質問はありますか?と聞かれたら何を質問するべき... -
元園長監修【5歳児・7月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
暑さが厳しくなる7月、子どもたちは元気いっぱいに夏の遊びを楽しむ時期です。水遊びや戸外遊びを通して、夏ならではの発見をしながら快適に過ごしましょう。それでは5歳7月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、... -
元園長監修【4歳児・7月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育の書き方)
暑さが増してくる7月、子どもたちは汗をかきながら元気に遊ぶ時期です。水遊びや夏ならではの遊びを楽しみながら、体調に気をつけて過ごしましょう。それでは4歳7月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6... -
元園長監修【3歳・7月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
夏の日差しがまぶしい7月、子どもたちは元気いっぱい体を動かして過ごす時期です。水遊びや涼しい遊びを取り入れながら、暑い日も楽しく過ごせるようにしましょう。それでは3歳7月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴...