-
元園長監修【4歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
冬の寒さが厳しい2月、子どもたちは節分や季節の遊びを通じて冬ならではの楽しさを味わう時期です。友達との関わりを深めながら、自分の気持ちを表現したり協力する力を育んでいきましょう。それでは4歳2月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修... -
元園長監修【3歳児・2月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
寒さが続く2月、冬の空気を感じながらも春の気配が少しずつ近づいてくる時期です。節分や冬ならではの遊びを通じて季節の行事を楽しみながら、心と体を元気に育んでいきましょう。それでは3歳2月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長... -
うさぎの折り紙アイデアおすすめ15選!年齢別に詳しく紹介
長い耳と丸いしっぽが愛らしいうさぎは、子どもたちからも人気を集める動物です。 うさぎが登場する季節のイベントは多く、十五夜や正月の干支だけではなく、4~5月のイースターにも登場します。 そして、日本の伝統的な製作といえば折り紙です。 本記事で... -
【お魚】折り紙アイデア・製作15選!楽しんで子供が取り組める製作
今も昔も、保育園や幼稚園で大人気の折り紙遊び。 中でも「魚」は、子どもたちでも簡単に作れて、飾っても楽しめる、遊びにも使えるマルチな題材です。 シンプルな折り方からちょっと難しめの折り方までさまざまな折り方があり、色や柄を変えるだけで、一... -
【0歳児向け】おすすめの室内遊び・感触遊び12選!ねらいや注意点、詳しいポイントも解説
「0歳児でもできる感触遊びが知りたい」 「室内でもできる感触遊びって何があるの?」と0歳児から感触遊びを取り入れたい保育士さんは多いと思います。 感触遊びは、五感の発達を促す効果があるので、乳児から取り入れることをおすすめします。 そこで今回... -
【3月】ひな祭りのおすすめ折り紙・製作9選!折り紙を作るときの注意点も解説
ひな祭りが近づく2〜3月になると、主活動にひな祭り製作を取り入れる園も多いのではないでしょうか。 「ひな祭り製作に何をしようかネタが浮かばない」「折り紙で簡単に作れる雛人形はないかな」など、アイデアを出すのは難しいですよね。 本記事では、折... -
試し行動とは?原因は?新米保育士さんにわかりやすいように詳しく解説
意図的に子どもが大人を困らせる行為を、「試し行動」と呼びます。 大人が自分をどこまで受け止めてくれるか探りたくて、わざと良くない行いをしてしまうのです。 この行為自体は、子どもの愛着形成や成長、発達、自立のために重要なサインであるため、ま... -
【牛乳パックで作る!】鬼のお面の製作アイデアおすすめ10選!
節分は、子どもたちとさまざまな製作物を作って楽しめるイベントのひとつです。 子どもたちは鬼のお面や豆入れ、飾りなどを作ることを通して、手先の巧緻性を育みながら、日本の伝統的な行事への理解を深められます。 本記事では、年齢別におすすめの節分... -
保育士の寝かしつけが嫌がられる場合の対処法は?理由とポイントを紹介!
保育士として子どもたちのお昼寝をスムーズに進めたいと思う一方で、「寝かしつけを嫌がられて困る」「どんなことをしても寝ない!」などの悩みを抱えていませんか? 本記事では、子どもが寝かしつけを嫌がる理由や、その対処法と実際の体験談を詳しく解説... -
元園長監修【2歳児・3月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の訪れを感じる3月、子どもたちは明るい日差しの中で元気いっぱいに過ごしています。進級への期待が膨らむ中、一人ひとりの成長を温かく見守りながら安心して過ごせる環境を整えましょう。それでは2歳3月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修...