-
放課後等デイサービスで働く保育士の仕事内容とは?1日のスケジュールや給与を解説
放課後等デイサービスは、障がいを持つ子どもたちが学校後や休日に安全で楽しい時間を過ごしながら成長を促進する場所です。 放課後等デイサービスでは、学習の補助、生活スキルの指導、社会性の向上など、子どもたち一人ひとりの発達に合わせた支援が行わ... -
元園長監修【1歳児・6月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
梅雨の時期に入り、しっとりとした雨の日が続く6月、子どもたちは室内遊びを中心に過ごすことが多くなる時期です。1歳の子どもたちは、自分の足でしっかりと歩けるようになり、探究心が旺盛になる頃。雨の日が続いても、体をたくさん動かしたり、手先を使... -
保育士のピアス事情!実際どうなの?おしゃれと仕事のバランスを保つコツとは
保育士として働くうえで、ピアスの着用やピアスの穴について気になっている方も多いのではないでしょうか。 「耳にピアスの穴があるけれど、就職に影響はある?」と心配する方もいるかもしれません。 職員のピアスについては園によって対応が異なりますが... -
元園長監修【1歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
新緑がまぶしい5月、あたたかい陽気の中で子どもたちは外の世界に興味を広げる時期です。1歳児は遊びを通して歩く、しゃがむなどの動きが安定し、周りの大人や友達との関わりが少しずつ増えていきます。今回は元園長監修のもと実用的な「1歳児・5月の月案... -
元園長監修【2歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
新緑がきれいな5月、心地よい風に包まれて子どもたちは外遊びを楽しむ時期です。2歳児は遊びの中で「やってみたい!」という気持ちが大きくなり、少しずつ自分でできることも増えてきます。今回は元園長監修のもと実用的な「2歳児・5月の月案例文」をお届... -
元園長監修【3歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
新緑が気持ちいい5月、子どもたちは外遊びや友達との関わりが増えてくる時期です。3歳児は前月の姿をふまえ、遊びを通して少しずつ成長し、できることが増えていきます。この記事では、園長歴6年のベテラン保育士が監修した、3歳児クラス向けの5月用の月案... -
元園長監修【4歳児・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
春の暖かい日差しの中、新しい環境に期待を膨らませる4月です。友達や保育者との関わりを楽しみながら、安心して過ごせるようにしていきましょう。それでは4歳4月の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年... -
元園長監修【5歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では、園長歴6年のベテラン保育士が監修した、5歳児クラス向けの5月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。... -
元園長監修【4歳児・5月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)
この記事では、園長歴6年のベテラン保育士が監修した、4歳児クラス向けの5月用の月案文例を解説していきます。 この記事の監修者 Aki 園長歴6年 保育士歴18年、園長歴6年。これまで多くのカリキュラム添削や、保育士さんたちの悩みに寄り添ってきました。... -
【元保育士による例文あり】保育士の職務経歴書の書き方を徹底解説!
職務経歴書は、転職活動の際に応募先へ自分のスキルや過去の業務内容を伝えるための大切な書類です。 職務経歴書の知識がなく、「職務経歴書に何を書けばよいのか分からない」「見本が載っているサイトを参考にしたい」と、お困りの方も多いのではないでし...