11月は秋の深まりを感じながら、子どもたちと自然に触れる製作を楽しめる季節です。
落ち葉や木の実が身近に見つかり、園や家庭での活動にも取り入れやすいのが魅力といえるでしょう。
特に2歳児は、手先の動きが徐々に器用になり、身近な素材への興味が深まる時期です。
そこでおすすめなのが、「さつまいも」や「どんぐり」をテーマにした製作です。
秋の食べ物や自然物を題材にすることで、季節を感じながら楽しく作品づくりに取り組めます。
- 2歳児の発達に合った11月の製作アイデアを知ることができる
- どんぐりやさつまいもなど、秋ならではの自然素材や題材を取り入れた活動例を紹介している
- 家庭でも保育園でも簡単に楽しめる、準備しやすい製作活動のヒントを得られる
- 季節感を大切にしながら、子どもの感性や表現力を伸ばす工夫を学べる

11月に作りたい!2歳児におすすめの製作10選
11月の製作活動では、紅葉や木の実を使った遊びや、秋の味覚をテーマにした作品づくりが人気です。
2歳児にとっては、紙を貼ったり色を塗ったりする工程そのものが発達を促す経験になります。
例えば、どんぐりをモチーフにした壁面飾りや、さつまいものスタンプ遊びは子どもが夢中になれる活動です。
季節と遊びを結びつけることで、より豊かな学びにつながります。
ちぎり絵を使ったさつまいも製作
ちぎり絵の技法を取り入れた「さつまいも製作」は、秋らしさを楽しめる活動として2歳児におすすめです。
紫や茶色の折り紙を用意し、子どもたちが自由にビリビリ破いて貼りつけることで、土から顔を出すさつまいもを表現できます。
ちぎるという動作は、手指の発達を促し、集中力や想像力を育むきっかけにもなります。
- 折り紙(紫色)
- 画用紙
- のり
- 鉛筆
- 先生があらかじめ画用紙にさつまいもの下絵を描いておきます。
- 子どもたちは紫や茶色の折り紙を自由に手でちぎり、下絵の中に糊を使って貼りつけていきます。
- 折り紙を重ねたり、色を混ぜたりするとより立体的な仕上がりになりますよ。
- 仕上げにツルや葉っぱをクレヨンで描き足すと、リアルで季節感のある「さつまいも製作」が完成します。
スポンジで作るどんぐりスタンプ
スポンジを使ったどんぐりスタンプは、押す感触を楽しみながら秋の自然を表現できる11月製作の人気アイデアです。
絵の具をつけてペタペタ押すと、かわいらしいどんぐり模様が広がり、壁面飾りやカード作りにも活用できます。
2歳児でも押す動作を繰り返すことで集中でき、楽しみながら作品が仕上がっていくので、遊び感覚で取り組めるのも魅力ですね。
- メラミンスポンジ
- 段ボール
- トイレットペーパーの芯
- コピー用紙(画用紙でもOK)
- 絵の具
- 水(薄める用)
- セロハンテープ
- カッター
- ハサミ
- ペン
- スポンジにどんぐりの形を下描きし、線に沿って切り取ります。
- 切ったスポンジを6cm四方に整えた段ボールに貼り付け、持ちやすいようにトイレットペーパーの芯を輪状にして取っ手として取り付けます。
- 準備ができたら好きな色の絵の具を用意し、子どもたちにスポンジ面へ絵の具をつけてもらい、画用紙にスタンプして完成です。
- 帽子部分を別色で押すと可愛らしさが増しますよ。
折り紙でほくほく焼き芋
折り紙で作る焼き芋は、手先の器用さが少しずつ育ってきた2歳児にぴったりの製作です。
紫色と黄色の折り紙を組み合わせることで、ほくほく感のあるリアルな焼き芋を表現できます。
折り紙をちぎったり丸めたりする動作を通して、手指の感覚を養えるのも魅力です。
秋の食べ物を題材にした製作は、季節を感じながら取り組めるので子どもたちも夢中になりますよ。
- 黄色と紫色の折り紙
- ティッシュ2枚
- セロハンテープ
- 紫色の折り紙を斜めにちぎってから丸めて広げ、表面にしわをつけます。
- 黄色い折り紙も同じように丸めて広げ、ティッシュを芯にして黄色の折り紙で包みます。
- 次に紫の折り紙をその外側に巻き付け、セロハンテープでしっかり固定します。
- 最後に端を少しひねれば、焼き立てのようなリアルな焼き芋が完成。
- 並べて飾ると、保育室が一気に秋の雰囲気に包まれます。
どんぐりのお手玉
布袋の中にどんぐりを詰めれば、カサカサとした音や重さの感触を楽しめます。
ただし、どんぐりだけでは硬いため、乳児にはペレットや綿を一緒に入れて柔らかさを調整すると安心です。
針や糸を使う部分は大人が担当し、子どもたちはどんぐりを袋に入れる役割を楽しみましょう。
出来上がったお手玉は、遊びに取り入れるだけでなく、保育室に置くだけで秋らしさを感じられます。
- お手玉の布
- どんぐり
- 針
- 刺繍糸
- 布を10×20cmに切り、先生があらかじめ横を並み縫いしておきます。
- 半分に折って端を縫い合わせ、玉止めして袋状に仕上げましょう。
- 裏返した布の中に、子どもたちと一緒にどんぐりを入れます。
- 乳児向けにはペレットや綿を混ぜると柔らかさが出ます。
- 最後に口を縫い絞り、玉止めして完成です。子どもたちが自分で詰めたお手玉には愛着も湧きますよ。
ホクホク!やきいもの部屋飾り
紫色に染めたコーヒーフィルターを皮に見立て、中に黄色い花紙を詰めれば、まるで焼き立てのようなホクホクやきいもが完成します。
目や口を描いてキャラクターにすれば、子どもたちも大喜び!
毛糸でぶら下げて飾れば、壁面や窓辺が一気に秋らしい雰囲気に変わります。
2歳児も簡単に参加でき、遊び心のある作品作りが楽しめますよ。
- コーヒーフィルター(2枚1組)
- 花紙(黄色)
- 丸シール(白色)
- 油性ペン(黒色)
- 絵の具
- 両面テープ
- セロハンテープ
- 薄紫に溶いた絵の具を用意し、コーヒーフィルターを染めて乾かしておきます。
- 黄色い花紙を丸めて芯にし、乾いたコーヒーフィルターで包み両面テープで留めます。
- 丸シールに目を描いて貼り付け、ペンで口を描き足すとかわいい表情ができます。
- さらに花紙をねじって腕を作り、セロハンテープで貼れば完成です。
- 毛糸を付けて吊るせば、保育室の飾りとして楽しめます。
空き箱でさつまいもほりごっこ
実際に畑に行かなくても、室内で収穫体験を味わえるのが大きな魅力です。
新聞紙を丸めてさつまいもを作り、折り紙や画用紙で色をつければ、本物そっくりのさつまいもが完成します。
ツルや葉っぱを毛糸や緑の画用紙で加えることで、さらに雰囲気が出て楽しい仕上がりになります。
空き箱に入れて子どもたちがツルを引っ張ると、「とれた!」という達成感を味わえますよ。
- 紫色や赤色の色画用紙
- 新聞紙
- ティッシュの空き箱
- 茶色の毛糸
- はさみ
- セロハンテープ
- ガムテープ
- 緑の画用紙に葉っぱの形を描き、複数枚切り取ります。
- 新聞紙を丸めて小さめのさつまいもの形を5個ほど作ります。
- 紫や赤の折り紙で②を包み、セロハンテープで端を留めます。
- 毛糸を適当な長さに切り、③のさつまいもに貼り付けます。
- ④に葉っぱを貼り付けてツルに仕上げます。
- ティッシュの空き箱を茶色の画用紙やガムテープで覆い、畑風にします。
- 作ったさつまいもを箱に入れ、ツルを外に出せば完成です。
どんぐりやじろべえ
昔ながらのおもちゃを手作りできる「どんぐりやじろべえ」は、2歳児でも楽しく取り組める製作遊びです。
中心と両端の重りのバランスをとりながら、ユラユラと揺れる動きに夢中になります。
拾ってきたどんぐりを使うので、秋ならではの素材を取り入れられるのも魅力ですよ。
どんぐりをカラフルに彩れば、オリジナルのやじろべえが完成します。
- どんぐり
- 竹串 2本
- キリ
- ボンド
- 拾ったどんぐりを水に入れ、電子レンジで5分ほど加熱します。
- 火傷に注意しながら冷ましておきます。
- 大きさのそろったどんぐりを3つ選びます。
- 中心のどんぐりには両側に2つ穴をあけます。
- 残り2つのどんぐりには片側に1つ穴をあけます。
- 竹串を通して3つのどんぐりを連結させます。
- ボンドで固定し、顔や模様を描いて飾れば完成です。
どんぐりマラカス
小さなペットボトルにどんぐりを入れて振ると、シャカシャカと楽しい音が鳴ります。
入れる木の実の種類や数を変えると、音の大きさや響きが変わるので、子どもたちと実験しながら楽しめます。
自然物を使った製作は、拾う・分類する・遊ぶという一連の流れを体験できるのが魅力。
できあがったマラカスは、歌やリズム遊びに取り入れるとさらに盛り上がりますよ。
- ペットボトル(小さめのもの)
- 木の実(どんぐり、しいの実など)
- ビニールテープ
- 拾ったどんぐりを煮沸処理して乾燥させます。
- 小さめのペットボトルを準備します。
- 中に数個のどんぐりや木の実を入れます。
- キャップをしっかり閉めます。
- キャップの周りにビニールテープを巻いて固定します。
- 音を確認し、必要なら中身を調整すれば完成です。
飛び出す焼きいも
たき火の中から焼きいもが飛び出す仕掛けは、子どもたちに驚きと笑いを届けてくれますよ。
紙コップに折り紙で焚き火やさつまいもを作って貼ることで、見た目もかわいく仕上がります。
ひもを引っ張るとコップの中から焼きいもがポーンと飛び出し、何度も遊びたくなる仕掛けになります。
作って遊んで大満足の製作アイデアですよ。
- 折り紙
- 紙コップ 2個
- たこ糸
- のり
- はさみ
- クレヨン
- キリ
- 紙コップの裏に折り紙を貼り、焚火やさつまいもの絵を描きます。
- 焼きいも側の紙コップの底に30cmほどのタコ糸を貼り付けます。
- もう一方の紙コップの両側に2か所穴をあけます。
- タコ糸を穴に通し、抜けないように結びます。
- 焼きいもコップを焚火コップの中に入れて完成です。
かわいいどんぐり帽子
秋の自然素材をイメージして作る「どんぐり帽子」は、子どもたちの個性が光る作品に仕上がります。
画用紙で作ったどんぐりの頭に折り紙を貼り、顔を描いたり模様を加えたりすることで、表情豊かなどんぐりたちが完成します。
壁面に飾ると一気に秋らしい雰囲気になり、子どもたちも自分の作品を見つけて嬉しくなりますよ。
- 台紙(八つ切り画用紙)
- どんぐりの顔と頭2個
- 折り紙
- はさみ
- のり
- 色鉛筆やクレヨンなどお絵描き用の文具
- 画用紙でどんぐりの頭を作り、折り紙をのりで貼ります。
- はみ出た部分をハサミで丁寧に切ります。
- どんぐりの頭と顔部分をのりで貼り合わせます。
- クレヨンや色鉛筆で顔や模様を描きます。
- 台紙に並べて貼り、飾りつけをすれば完成です。

11月に作りたい!2歳児におすすめのの製作まとめ
11月は、秋の自然が子どもたちに豊かな刺激を与えてくれる季節です。
2歳児にぴったりの製作を取り入れることで、指先の発達を促しながら季節感を体験できます。
どんぐりやさつまいもなど、身近な素材や題材を通して楽しく活動できるのが魅力です。
保育園や家庭で工夫をしながら、子どもの成長を感じられる製作時間を大切にしてくださいね。