保育園で、毎年必ず作成する年間指導計画。
次年度のクラス担任が決まった3月〜4月頃までに、担当するクラスの子どもの年齢や発達の特徴を踏まえながら、1年間の見通しを持って保育を進めていくための計画書です。
今回は、1歳児クラス担任向けに、年間指導計画の作成方法とそのポイントをわかりやすく解説します。
月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
最初に作成のポイントをご紹介します。
いち早く例文を確認したいという方は
「こちらのリンク」を押してください。
アキ 元園長
これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!
【全年齢共通】年間指導計画とは?目的や区分について
年間指導計画を作成する目的
年間指導計画は、「年間カリキュラム」とも呼ばれ、受け持つクラスを1年間どのように保育していくかを計画するものです。
保育所保育指針や、各園ごとに策定している全体的な計画などの要素をもとに、前年度の子どもの様子や年齢ごとの特徴を踏まえて作成します。
園が決める「全体的な計画」との違い
全体的な計画が、保育園の運営や施設の方針についての大枠をまとめた計画であるのに対し、年間指導計画は、1年間子どもたちにどのような保育を行うかを計画するものです。
そのため、園で定められた全体的な計画をもとに、クラスごとにより具体的な計画を策定するのが年間指導計画の位置付けになります。
区分について
- 2ヶ月~6ヶ月未満
- 6ヶ月~9ヶ月未満
- 9ヶ月~1歳未満
- 1歳~1歳3ヶ月
- 1歳3ヶ月~2歳未満
- 1期:4月~5月
- 2期:6月~8月
- 3期:9月~12月
- 4期:1月~3月
1歳児から5歳児までは、1年間を4期に分けて計画を作成します。
春季、夏季、秋季、冬季のそれぞれの季節感も踏まえながら計画を立てましょう。
【全年齢共通】年間指導計画は何を書けばいいの?基本項目について
年間指導計画の基本項目は保育園によって違いがあるようですが、基本的には次に挙げるような内容となっています。
- 年間目標
- 子どもの姿
- ねらい
- 内容
- 環境構成/保育者の配慮
- 食育
- 家庭との連携
- 行事
それぞれどういった内容を書けばいいのか、詳しく解説します。
年間目標
1年を通し子どもたちにどのように成長してほしいかを考え、生活や遊び/学びなどの幅広い視点で目標を立てます。
子どもの姿
区分の項目で分けた期ごとに、それぞれ予想される子どもの姿を記入します。
ねらい
こんな姿に育ってほしいという、保育者の「願い」を記入します。
年齢や月齢ごとの子どもの姿をもとに、それぞれの発達段階を意識した内容を考えましょう。
内容
ここには、「ねらい」を達成するために行う保育の内容を記入しましょう。
1〜5歳児は、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域から、具体的にどのような指導・配慮を通してねらいを達成するのか計画を立てていきます。
環境構成/保育者の援助
「内容」を実施するには、適切な環境設定と周囲の協力が必須です。
子どもが主体的に行動できるように、環境設定や必要な保育者の配慮について記入します。
特に保育には「環境」への配慮が欠かせません。
子どもたちが安全で健やかに成長できるように、物的・人的な環境を整えましょう。
食育
子どもたちが食に興味を持ち、意欲的に食事を楽しめるよう、月齢に添った食育計画を記入します。
例えば1歳児期は、離乳食を終えて幼児食に移行した子どもたちが、更に食の営みに意欲的に参加していくためにはどうすればいいかを考える必要があります。
個々の発達を適切に捉えながら、無理のない範囲で計画を立てましょう。
家庭との連携
子どもの健やかな成長には、保護者との連携も必要不可欠です。
1年間を通して、保護者とどのように/どういったコミニュケーションをとりながら、一緒になって子どもの発達を援助していくか考えましょう。
行事
すでに園で決まっている行事を記入したり、季節に合わせて担当しているクラスのオリジナルの行事を記入したりします。
【1歳児】 年間指導計画を立てるときのポイント
ここまでは全年齢共通してポイントを解説してきましたが、ここからは1歳児特有のポイント・気をつけなければならない点を解説します。
1歳児は、月齢によって発達に差があることを理解し計画を立てる必要があります。
注意するポイントは以下の通りです。
ポイント① 1歳児の発達の特徴を理解する
1歳児は、赤ちゃん期を卒業し、徐々に子どもへと成長していく始まりの年齢です。
1年の間に、身体機能、心理、言葉など、様々な面で大きく成長します。
ただし、4月生まれと3月生まれでは、その発達には大きな差があります。
あくまで目安として捉え、個々に発達差があることを踏まえながら計画を立てましょう。
身体
自分で歩けるようになり、走る、跳ぶ、またぐ、しゃがむ、くぐるなどの全身運動がスムーズに行えるようになります。
手先の器用さも増し、小さな玩具を扱ったり、クレヨンで殴り書きしたり、積み木を積んだりして遊べるようになるのもこの時期です。
心理
行動範囲が広がったことで好奇心がより旺盛になります。
周囲の人への興味も広がり、友だちや保育者との関わりやコミュニケーションも活発になってくるでしょう。
自我も芽生え、欲しいもの、好き嫌い、したいこと/したくないことなどを時に激しく表現するため、ゆとりを持った関わりが大切になります。
言葉
「まんま」「ブーブー」などの一語文から、「わんわんいた」「ママだっこ」などの二語文へと成長してくる時期です。
大人の言うことも理解できるようになり、簡単な指示を聞いて行動したり、大人の言葉を真似したりと、大きな成長が見られます。
この時期は特に、子どもの語りかけに丁寧に耳を傾け、言葉にできない思いを代弁してあげましょう。
身近な大人の関わりによって、言葉をどんどん吸収し、多くの語彙を獲得することにつながっていくのです。
ポイント② 1歳児特有のトラブルへの対応や環境設定
まだ言葉で自分の気持ちを伝えられない1歳児クラスでは、この年齢ならではのトラブルが日常的に起こります。
0歳児クラスから進級したことで、担当する保育者の数が減ることも要因の一つです。
トラブルへの適切な対応や、未然に防ぐための環境設定を考慮しながら計画を立てましょう。
物の取り合い
玩具を独り占めしたり、友だちが使っている玩具に興味を示し奪ってしまったりすることで、物の取り合いが頻繁に起こります。
子どもたちが遊びこめる玩具を十分に用意し、取り合いを防止しましょう。
噛みつき/ひっかき
気持ちを言葉で表せないもどかしさから、友だちや保育者に対し、噛みつきやひっかきなどの行動を取る子も出てくるでしょう。
相手の子に傷が残れば、保護者との関係にも影響します。
噛みつきやひっかきは、子ども自身の発達、子どもと保育者の関係、子どもと保護者の関係、友だち同士の関係、保育室の環境など、様々な要因が影響し発生します。
原因を分析し、噛みつきやひっかきを未然に防げるよう環境を整えるのも、担当保育者の大切な仕事です。
【1歳児】 年間指導計画の例文
ここからは、 1歳児の年間指導計画の例文をご紹介します。
実際に年間指導計画を作成する際の参考にしてくださいね。
年間目標
- 保育士との安定した愛情豊かな関わりのもと、安心して自分の気持ちを表現する
- 様々な遊びや活動を通して、友だちや保育者との関わりを喜ぶ
- 見る、聞く、触るなどの経験を十分に行い、周囲の人や物への関心を深める
- 「自分で」の気持ちを持ち、身の回りのことをやってみようとする意欲を育む
子どもの姿
1期:4月~5月
- 新しい環境に戸惑いを見せ、泣いたり不安がったりする姿がある
- 保育者に少しずつ慣れ、見守られながら玩具に手を伸ばして遊び出す
- 保育室や戸外で、自由に探索活動を楽しむ
2期:6月~8月
- 生活リズムが整い、戸外遊びや水遊びを喜ぶ
- 友だちとの関わりが増える中で、物の取り合いなどのトラブルも見られる
3期:9月~12月
- 夏の疲れが見え始める
- 体を動かすことを喜び、運動遊びや保育者との追いかけっこなどを楽しむ
- 音楽などに合わせて体を揺らしたり、踊ったりすることを喜ぶ
- 排泄のリズムが少しずつ付いてくる
4期:1月~3月
- 友だちへの興味が広がり、同じ空間で遊ぶなど、関わりを楽しむ
- 自分の気持ちを簡単な言葉や仕草で伝えようとする
- 生活に必要な習慣の基礎がわかり、自分の力でやってみようとする
ねらい
1期:4月~5月
- 新しい環境に慣れ、安心して過ごす
- 保育者の見守りの中で、好きな遊びを見つける
- 春の心地よい陽気の中、散歩や戸外遊びを楽しむ
2期:6月~8月
- 活動と休息のバランスを取りながら、健康に過ごす
- 夏の自然に興味を持つ
- 保育者と一緒に、簡単な簡単な身の回りのことをやってみる
- 保育者の仲立ちのもと、友だちと関わって遊ぶ
3期:9月~12月
- 夏の疲れによる体調の変化に留意しながら、十分に体を動かし健康に過ごす
- 保育者や友だちと一緒に、リズム遊びや運動遊びを楽しむ
- 食事、着替え、排泄など、保育者の援助のもと自分で意欲的にやってみる
- 秋の自然に触れて遊ぶ
4期:1月~3月
- 感染症に留意し、寒い季節も健康で元気に過ごす
- 生活の流れがわかり、意欲的に過ごす
- 保育者や友だちと簡単な会話をしながら、関わって遊ぶことを楽しむ
- 冬の自然事象に興味を持つ
内容
1期:4月~5月
- 個々の心身の健康状態を把握し、快適に過ごせるようにする(養護)
- 不安な気持ちを十分に受け止め、信頼関係を築く(養護)
- 落ち着いた環境の中で、十分な休息をとる(教育)
- 親しみのある保育者の見守りの中、安心して好きな遊びを見つけて遊ぶ(教育)
- 保育者の声かけで、アリやダンゴムシ、草花などの春の自然に気付く(教育)
- 絵本や手遊びに親しむ(教育)
- 思いや要求を一語文や仕草で伝え、思いが伝わる喜びを感じる(教育)
2期:6月~8月
- 休息や水分補給を適切に取り入れ、暑い季節を快適に過ごせるようにする(養護)
- 汗をかいたらシャワーや着替えをし、清潔であることの心地良さを感じる(養護)
- 水に触れ、冷たさや心地良さを感じて遊ぶ(教育)
- 保育者に仲立ちされながら、友だちと同じ遊びを楽しむ(教育)
- 夏ならでは素材に触れ、色や感触、形の変化などの違いを楽しむ(教育)
- 生活に必要な簡単な言葉や挨拶を理解し、保育者と一緒に使ってみる(教育)
3期:9月~12月
- 薄着の習慣を付けて過ごす(養護)
- 適度な休息を取りながら、十分に体を動かし健康に過ごす(養護)
- トイレに行き、便座に座る習慣をつける(教育)
- 手洗いや着替え、靴の着脱など、保育者の援助のもと自分でやってみる(教育)
- 遊具や運動遊び、追いかけっこなどで、全身を使って遊ぶ(教育)
- 保育者の仲立ちのもと、遊びの中で友だちとのやり取りを楽しむ(教育)
- 落ち葉や木の実などの秋の自然に触れ、季節の変化に興味を持つ(教育)
4期:1月~3月
- 室温や湿度、換気に十分に留意し、感染症予防に努める(養護)
- 喜びや不安を十分に受け止めながら、安心して進級できるようにする(養護)
- 冬の自然に触れながら、戸外で体を動かし元気に遊ぶ(教育)
- 気の合う友だちと一緒に、好きな遊びを楽しむ(教育)
- 自分の気持ちを言葉で表し、言葉のやり取りを楽しむ(教育)
- 食事、排泄、手洗いなど、生活に必要な身の回りの行動を自分で意欲的にする(教育)
- 2歳児クラスで遊んだり生活をしたりして、進級に期待感を持つ(教育)
- 雪や氷に触れ、感触や温度を楽しみ遊びに取り入れる(教育)
環境構成/保育者の援助
1期:4月~5月
- 個々の情緒や発達に十分に配慮し、一人ひとりのリズムを大切に生活できるようにする
- 子どもの気持ちに寄り添い、甘えを十分に受け止める
- 落ち着いて遊べる環境を整え、玩具の数も十分に用意する
2期:6月~8月
- 水遊びや砂遊びなどを十分に楽しめるよう、安全な環境を整える
- 様々な玩具に興味が持てるよう、子どもの手が届く位置に配置する
- 十分な休息が取れるよう、室温や湿度に十分配慮する
- 友だちとの関わりでトラブルが起きた時には、双方の気持ちを受け止め、気持ちを代弁するなどして共感する
3期:9月~12月
- 気温に応じて衣服の調節をし、健康に過ごせるよう配慮する
- 個々の排泄のリズムを把握し、タイミングを見て無理なくトイレに誘う
- 「自分で」の気持ちが育つよう、着替えやすいように衣服を配置したり、できたら大いに褒めるなどして、適切に援助をしていく
- 子どもの興味関心を見極め、一人ひとりが十分に遊びこめるよう玩具や遊具、素材などを準備する
4期:1月~3月
- 手洗いの習慣がつくよう、一人ひとりの手洗いの際そばについて援助する
- 自我の育ちを見守り、一人ひとりの気持ちや要求を受け止め、気持ちを引き出したり、言葉で表現できるよう関わる
- 友だちとの関わりを楽しめるよう、同じ玩具を複数用意したり、同じ空間で遊ぶ楽しさを感じられるようにする
- 身体測定で大きくなったことを伝えたり、2歳児クラスで活動をするなどしてしたりして進級へイメージを持たせ、意欲的に生活できるようにする
食育
1期:4月~5月
- 落ち着いた環境の中で、食事を楽しむ
- 様々な味を知り、食べられる食材の幅を広げる
2期:6月~8月
- 様々な食材に興味を持ち、こぼしながらも意欲的に食べる
- 野菜スタンプなどの活動を通し、夏野菜を知る
- 保育者と一緒に、食前食後の簡単な挨拶をする
3期:9月~12月
- 給食に使われている食材に触れ、親しみを持つ
- 友だちに刺激され、何でも食べてみようとする
- 保育者の援助のもと、食後は手や口を自分で拭いてみようとする
4期:1月~3月
- 最後まで座って自分で食べる
- スプーンやフォークの正しい持ち方を知る
家庭との連携
- 連絡帳や、送迎時のやり取りを通して密にコミュニケーションを図り、安心して預けてもらえるようにする
- 子どもの日々の様子を伝えることで成長を喜び合うと共に、不安や疑問には丁寧に答え、信頼関係を築いていく
- 子どもの体調や園での感染症情報などを共有し、健康に過ごせるよう、園と家庭とで共通理解を図る
- 進級に向け、食事やトイレトレーニングなどの基本的生活習慣の基礎の確立を目指して、家庭と連携し進めていけるようにする
行事
1期(4~5月)
- 入園式
- 健康診断
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
2期(6~8月)
- 歯科検診
- 七夕
- プール開き
- プール終い
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
3期(9~12月)
- 運動会
- 発表会
- 保育参観
- クリスマス会
- 健康診断
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
4期(1~3月)
- 豆まき
- ひな祭り
- 作品展
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【4歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【5歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【1歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【2歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【3歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
-
年間指導計画・年間カリキュラム
【0歳児・年間指導計画】元園長監修の例文集・書き方のポイントまとめ(保育士必見)
コメント