敬老の日に関するおすすめの製作9選!ねらいも保育経験者が解説

敬老の日 製作

保育の中では季節に応じて様々な製作をします。

敬老の日の製作は、純粋におじいちゃん、おばあちゃんの絵を描くなどという活動にしてももちろん良いですが、祖父母へのプレゼントを製作することも多いです。

ですが、「プレゼントって、何が良いのかわからない」「どんなものが喜んでもらえるのだろう」と困ってしまうこともありますよね。

本記事では年齢別におすすめの敬老の日のプレゼント製作をご紹介します

ぜひ参考にしてみてくださいね!

この記事でわかること
  • 敬老の日は老人を敬愛し、長寿を祝う日である
  • 製作を通じて、自分の祖父母をはじめとした高齢者を大切に思う気持ちや贈り物をする喜びを感じられる
  • 各年齢に合った敬老の日のプレゼント製作を紹介している
この記事を書いた人
anne

あん 元保育士ライター

保育士歴11年、現在は2児の母です。公・私立園それぞれで正規・非正規保育士として働いた経験を活かし、役立つ情報をわかりやすくお伝えします。

あん【元保育士ライター】

楽しく作れて喜んでもらえるプレゼントは何かと、頭を悩ませてしまいますよね。
年齢別に3パターンの製作をご紹介します。
納得できる製作が見つかれば幸いです!

目次

敬老の日について

敬老の日とは?

9月第3月曜日は敬老の日と定められています。

国民の祝日に関する法律によると敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。

この時期に制定されている理由としては、気候が良い、農閑期である、養老の滝伝説をもとにしているなどと言われていますが、他の説を唱える意見もあります。

日本以外にも似た趣旨の日を定めている国は複数あり、国際連合でも10月1日を国際高齢者デーと定めています。

参照:国民の祝日「敬老の日」の設定について 厚生労働省ホームページ

参照:老人福祉法 厚生労働省ホームページ

敬老の日の製作のねらい

敬老の日の製作のねらいとしては、まずは自分の祖父母への感謝の気持ちを持ち、その他の高齢者に対しても、敬い大切に思う気持ちを意識するということが挙げられます。

また、プレゼントを作って送るという経験を通して、贈り物を喜んでもらう喜びを味わうというのもプレゼント製作のねらいと言えます。

その他にも家族や世代間のつながりを大切に思う気持ちを育むことも期待できますが、家庭の背景は様々であることを意識した配慮が必要です。

【0~1歳児におすすめ】敬老の日に関する製作3選

0~1歳児の製作活動では、素材に触れたり感覚を味わったりといった事を楽しむ経験を意識することが大切です。

子どもの活動としては完成品よりも過程を大切にしたいところですが、敬老の日のプレゼントとなると完成度も気になるところですよね。

本章では、0~1歳児の子どもが無理なく楽しめて、贈り物としてのクオリティも満足できる製作をご紹介します。

子ども本人が手を加えた贈り物は、子どもの成長を感じられて嬉しいものですね。

つるの手形

敬老の日の製作という事で、手形を縁起の良いつるに見立てた作品をご紹介します。

つるという古風なイメージのある鳥ですが、クラフト紙を台紙にすることで今風の雰囲気になり、色のバランスも良くおしゃれに仕上がります。

手形を押すときは「ちょっとくすぐったいね」「絵の具が冷たくて気持ちいいね」等と声掛けし、手に感じる筆の感触や冷たさ、手形が紙についた様子などを一緒に楽しめるような配慮をすると良いですね。

準備するもの
  • クラフト紙
  • 白い絵の具
  • 赤い丸シール
  • 金色の折り紙
  • 黒の油性ペン
作り方
  • 白い絵の具を使い、クラフト紙に手形を押す
  • 赤い丸シールを動画の様に切って貼る
  • 金色の折り紙を三角形に切って、のりでくちばしを貼る
  • 油性ペンで翼と喉、目、脚を描く
  • 【アレンジ1】作ったカードに祖父母へのひと言を添えれば、そのまま敬老の日に送るメッセージカードになります
  • 【アレンジ2】リボンをつけて壁に飾れるようにしても良いですね

フラワーペーパーのブーケ

立体でボリュームのあるプレゼントです。

子どもが手を加える箇所は、フラワーペーパーをくしゃくしゃにして両面テープが貼られたところにくっつけるところと、丸シールを貼るところが想定できます。

さらにフラワーペーパーの色を選んだり、フラワーペーパーをやぶいて貼ったりもできますので、子どもの様子に応じてどの工程にどのように取り組むかを決めると良いですね。

フラワーペーパーはきれいに貼れなくても、個性になって素敵ですよ。

準備するもの
  • フラワーペーパー(4色程度)
  • 紙皿
  • 両面テープ
  • 画用紙
  • 丸シール
  • 子どもの顔写真
  • リボン
  • ペン
作り方
  • フラワーペーパーを適当な大きさに切って1枚ずつ丸める
  • 紙皿の上半分に両面テープを貼る
  • フラワーペーパーを両面テープの部分に付ける
  • フラワーペーパーの上に画用紙で作った花をつける
  • 子どもの顔写真を付けたメッセージカードもつける
  • 包装部分を画用紙で作り、両面テープでつける
  • 丸シールで包装部分を飾りつける
  • リボンをつけて出来上がり

かめのプチプチスタンプ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保育士歴11年、現在は2児の母です。公・私立園それぞれで正規・非正規保育士として働いた経験を活かし、役立つ情報をわかりやすくお伝えします。

コメント

コメントする

目次