保育士におすすめのダブルワークを紹介!保育士の副業体験談や両立するための注意点を解説

保育士 ダブルワーク

保育士として働きながら「収入を増やしたい」「副業をしてみたい」と考えた経験がある人もいるのではないでしょうか。

「保育士はダブルワーク(副業)が可能なのか?」気になりますよね。

実際には、公立か私立か、会社のルールや雇用形態などによって異なります。

本記事では保育士のダブルワーク事情からおすすめの副業、注意点や転職の選択肢まで詳しく解説します。

実際に副業をした保育士の体験談もあるので、ぜひ最後までご覧くださいね!

この記事をまとめると
  • 保育士をしながらダブルワークをするには、まずは就業規則を確認すること
  • 副業禁止の職場の場合でも収入アップを目指せる方法はある
  • 副業がバレたことで信用を失う仕事は避けるのが無難
  • 本業に支障がない程度に挑戦してみましょう
ちあき【元保育士ライター】

保育士の副業への挑戦は慎重な判断が必要ですが、働き方を工夫したり自分に合ったダブルワークの種類をチョイスすることで負担感少なく収入を増やすことできますよ。
ぜひ参考にしてくださいね!

この記事を書いた人

ちあき

認可保育園で勤務後退職して留学。その後は英語の幼稚園で働く。結婚を機に派遣保育士に転身し、さまざまな園で経験を積む。保育士歴は通算7年ほど。

子どもが重度アレルギー児になったことでライターに転身した2児の母。

目次

保育士はダブルワーク(副業)可能?

上記保育士がダブルワークできるかどうかは、勤務先の種類や雇用形態によって異なります。

公立保育園の正規職員は地方公務員にあたり、基本的に副業禁止です。

一方でパートや派遣として働く場合や、私立保育園の職員であれば、園の就業規則で副業が認められているケースもありますよ。

大切なのは「本業に支障が出ないこと」と「勤務先の規則を守ること」です。

まずは勤務先の就業規則をきちんと確認し、副業しても問題ないかどうか判断することが必要です。

保育士におすすめのダブルワーク・副業

保育士がダブルワークをするなら、できるだけ自分の経験やスキルを活かせる仕事を選ぶと無理なくスタートが切れておすすめです。

保育の知識を生かせる副業から、在宅で取り組める仕事、スキマ時間でできるアルバイトまで幅広い選択肢があります。

本章では代表的な副業を紹介します。

あなたなら何に挑戦したいか考えてみてくださいね。

保育士におすすめのダブルワーク・副業

保育関連

今の保育士の仕事経験をそのまま活かせる保育関連の副業は、即戦力として採用されやすく副業初心者の保育士でもいつもの仕事の延長線上で働けるメリットがあります。

保育施設以外で保育に関する仕事は、どんなものがあるのか見てみましょう。

ベビーシッター

ベビーシッターの主な仕事内容
  • 保護者の依頼に応じて子どもの世話
  • 食事や遊び、寝かしつけなどを生活サポート
  • 保護者への報告

保育士資格を持つ人や保育施設での勤務経験のある人は、ベビーシッターとして高い信頼を得やすいです。

短時間勤務の案件、土日の案件などもあるため、本業のシフトに合わせやすいのも魅力的ですね。

特に週末や夜間の依頼は需要が高く、効率よく収入を増やせます。

ただし、保護者との信頼関係が重要なので、丁寧な対応を心がけましょう。

イベント保育士

イベント保育士の主な仕事内容
  • 結婚式やコンサートなどイベント会場での一時保育
  • 子どもの安全管理、遊び相手
  • 食事やトイレの補助

イベント保育士は基本的に単発案件が多く、ちょっと試しに副業を始めてみたいという人におすすめな副業です。

子ども好きな保育士にとっては、楽しみながら働ける仕事でもあります。

特に土日や祝日に案件が集中するため、休日を活用したい人にぴったりです。

非日常的な場で保育のスキルを活かせるのもやりがいのひとつです。

在宅・スキル系

在宅ワークやスキルを活かせる副業は、時間や場所に縛られず取り組めるのが魅力です。

最初は収入につながりにくくても、継続することでスキルが身につき結果的に大きな収入になる可能性もありますよ。

ライター

ライターの主な仕事内容
  • ウェブ記事やコラムの執筆
  • 執筆するためのリサーチ
  • 入稿作業

週案・月案、園だより、児童票などの書類作業が得意な保育士におすすめな副業がライターです。

子育て情報サイトや保育士向けメディアなどでは、現場経験を持つ保育士ライターの言葉に説得力があり、即戦力として歓迎されやすいです。

パソコンとネット環境があれば始められるので、子育て中の保育士にも取り組みやすい副業です。

イラストレーター

イラストレーターの主な仕事内容
  • 挿絵や保育教材のイラスト制作
  • SNSやクラウドソーシングを通じて受注
  • クライアントが求める絵のヒアリング

絵を描くのが得意な保育士なら、イラスト制作で収入を得る道もあります。

絵本風のタッチや保育教材に使えるイラストは、特に女性からの需要が高い傾向です。

今はSNSのアイコン作成などの案件も豊富にあるので、クラウドソーシングサイトやSNSを活用すれば、スキルに合わせて仕事を受注できるでしょう。

特技を活かしつつ収益につなげられる点が魅力的です。

ブログ運営

ブログ運営の主な仕事内容
  • 自分のサイトに記事を投稿し広告収益を得る
  • 継続的に記事を蓄積する
  • ブログサイトの管理

今までの経験をテーマにしたブログは、継続的に記事を書いていくことで、読者がついてアクセスを集められるようになる可能性があります。

収益化には少々時間がかかりますが、パソコンとネット環境があればブログは開設できるので比較的取り組みやすい副業です。

アクセスが集まるようになったら、広告収入やアフィリエイトで収益を得られるケースがありますよ。

自分の経験を発信したい人に向いている副業です。

フリマサイト販売

フリマサイト販売の主な仕事内容
  • 不要品をフリマサイトで販売
  • ハンドメイド品の販売も可能
  • 商品の説明文を考える、写真を撮る

自宅にある不要品を片付けながら、収益化できるのがフリマ販売の魅力です。

副業初心者にも取り組むハードルが低く、写真を撮って出品しておくだけなので手軽にできます。

スキマ時間を使って収入につなげたい保育士におすすめです。

フリマサイトではハンドメイド作品の取り扱いをしているサイトもあるので、小物を作るのが好きならオリジナルの作品を販売してみてもいいかもしれませんね!

ハンドメイド制作

ハンドメイド制作の主な仕事内容
  • アクセサリーや布小物、知育おもちゃなどの制作
  • フリマアプリやイベントで販売
  • SNSで宣伝する

保育士の業務で製作物を考えたり、手作りおもちゃを作成したり、自分の手で何かを作ることが好きなら、ハンドメイド制作がおすすめです。

オリジナルの子ども向けの知育グッズや小物や雑貨などを商品としてSNSなどで宣伝し、人気を集めれば、売れっ子ハンドメイド作家になることも夢ではありません。

制作には時間がかかる場合もありますが、趣味を仕事にできるやりがいがあります。

ピアノの先生

ピアノの先生の主な仕事内容
  • 子どもへのピアノ指導
  • 自宅や音楽教室でのレッスン
  • 発表会やイベントのサポート

保育士は高いピアノスキルを持つ人が多く、技術を活かして子どもにピアノを教える仕事も副業になります。

本業の合間に自宅で小さなリトミック教室を開いたり、音楽教室と契約して指導を行ったり、イベント業者と一緒に単発のレッスンを行うなど活躍の場所はさまざまです。

子ども好きな保育士にぴったりの副業で、長期的に安定した収入源にできるのも魅力です。

塾講師

塾講師の主な仕事内容
  • 小中学生を対象とした学習指導
  • 得意科目の指導
  • 保護者対応

教育に関心のある保育士なら、塾講師として働くのも選択肢のひとつです。

今まで培ってきた子どもや保護者との信頼関係を築く高いコミュニケーション能力を活かし、勉強や目標達成のサポートを行えます。

夜間勤務や土日の勤務が多いため、本業と両立しやすく、保育以外の教育スキルを磨けるメリットがあります。

内職

内職の主な仕事内容
  • シール貼りや封入作業など軽作業
  • 在宅でできる単純作業
  • 検品作業

体力的な負担をかけずに副業をしたい保育士には、在宅でできる内職が向いています。

シール貼りや封入作業など単純作業が中心で、特別なスキルも不要なため始めやすいのが特徴です。

ただし単価は低めなので、まとまった収入を得るには時間が必要だということを覚えておきましょう。

コツコツ作業が得意な人や、子育てと両立したい人におすすめできる副業です。

接客・アルバイト系

人とコミュニケーションを取ることが得意な保育士に向いているのが接客系のアルバイトです。

基本的には土日が忙しいので、週末しかシフトに入れなくても歓迎されやすく、本業との両立にも向いていますよ。

飲食店・カフェ店員

飲食店・カフェ店員の主な仕事内容
  • 接客、注文取り、レジ対応
  • ドリンクや簡単な料理の提供
  • 店内清掃や片付け

飲食店やカフェは比較的求人が豊富で、土日のみの出勤や短時間からのシフトでも働けるのが魅力です。

保育士で培った「笑顔での対応力」が活かせ、接客に自信がつく副業でもあります。

夜間や休日のみのシフトも組みやすく、保育園勤務と両立しやすいアルバイトで人とコミュニケーションを取るのが好きな保育士におすすめです。

コンビニスタッフ

コンビニスタッフの主な仕事内容
  • レジ打ち
  • 品出し
  • 店内清掃

コンビニは時間帯の選択肢が多く、早朝や夜間に副業しやすいです。

仕事内容はシンプルですが、レジ対応や公共料金の受付、宅配便の取り扱いなど覚えることも多いため慣れるまではやや大変なこともあります。

ただし、シフトの融通が利きやすく、短時間勤務も可能なケースもあるので、保育士のダブルワーク先として定番です。

倉庫作業

倉庫作業の主な仕事内容
  • 荷物の仕分け
  • 検品
  • 梱包
  • 軽作業

接客が苦手な保育士には、人と関わる機会が少ない裏方の倉庫作業がおすすめです。

荷物の仕分けや梱包、検品といった単純作業が多く、単発や短期の求人も豊富にあります。

繁忙期には高時給案件に出会えることもあり、効率よく収入を得られるのも魅力です。

仕事内容によっては体力を使う場面もありますが、人間関係のストレスが少ないため安心して取り組めます。

単発アルバイト

単発アルバイトの主な仕事内容
  • イベントスタッフ
  • 試験監督
  • 警備スタッフ

1日だけ働ける単発アルバイトは自由度が高く、保育士の本業との両立に便利です。

仕事内容はイベント会場の案内や試験監督、軽作業など多岐にわたり、体力に合わせて選びやすいのも特徴です。

短期間で収入を得られるため、急な出費に備えたいときにも役立ちます。

好きなタイミングで働けるため、収入をスポット的に増やしたい保育士に特に向いています。

保育士さんにアンケート「ダブルワーク経験ある?どんな仕事?」

保育士の中には収入を補うため、実際にダブルワークをしている人もいます。

実際にどんな仕事を選び、どのように両立しているのか、気になるところですよね。

本章では、保育士をしながら挑戦した副業の体験談を紹介します。

やってみた人にしかわからないリアルな声を参考に、あなたのダブルワークへの道のヒントにしてみてくださいね。

保育士さんにアンケート「ダブルワーク経験ある?どんな仕事?」

短期間花屋で軽作業

ちあき【元保育士ライター】

【経験があるダブルワーク】
職種・花屋
【仕事内容】
パンフレットの折込、シール貼り、資材の仕分けなど
【時給】
1000円ほど
【ダブルワークをやってよかったこと、後悔したこと】
花屋で短期のダブルワークを経験しました。仕事内容は、花に直接関わりがある仕事は少なく、パンフレット折りや花材の仕分けなど単純作業がメイン。時給は1000円ほどでした。保育園がお休みの土日や長期休みに働けたことで時間を有効活用でき、学生時代に好きだった花の仕事に関われたのは大きな喜びでした。特に後悔はなく、自分が心から好きと思える分野を選ぶと、ダブルワークも忙しさだけを感じることなく、充実した時間を過ごせると感じました。

実際にダブルワークをしてみて「好き」を活かせるとやりがいが大きく、精神的な満足感が得やすいと感じました。

保育士をしていると花屋に卒園式の花束の注文をしたり、イベントでアレンジメントをお願いしたり、少しですが関わりあったため、同僚からの理解も得られ応援してくれました。

保育士資格を活かしたベビーシッター

元保育士ライター

【経験があるダブルワーク】
ベビーシッター
【仕事内容】
未就学児の保育
【時給】
1500円
【ダブルワークをやってよかったこと】
友人は平日はフルタイム勤務をしながら、土日を中心にベビーシッターのダブルワークをしていました。
両立をするために、需要が多い平日の夕方から夜間の依頼は受けていなかったそうです。
集団保育の保育園とは異なり、ベビーシッターは1対1で子どもに丁寧に関われることが大きな魅力だったと話していました。
その経験は保育園での仕事にも活かされ、逆に保育園での学びがシッター業にもつながるなど、相互に作用して保育者として成長を実感できたと嬉しそうでした。
保育園での仕事が忙しい時期にもMaxでベビーシッターの仕事を入れてしまっていて、忙しすぎてしんどかった時期もあったそうですが、次第にバランスが取れるようになったみたいです。

ベビーシッターは保育士資格を最大限に活かせる副業のひとつです。

保育施設ではなかなかできない1対1の丁寧な関わりはやりがいが大きく、ベビーシッターと本業が相互作用してプラスの効果をもたらしていたようです。

保育士がダブルワークする際の注意点

保育士がダブルワークをする際には「収入が増える」メリットだけでなく、注意すべきリスクも存在します。

例えば、本業に支障が出てしまえば本末転倒ですし、知らず知らずのうちに就業規則違反や税金の申告漏れなどトラブルに発展することも考えられます。

本章では、副業を始める前に必ず確認したい注意点をまとめました。

本業に影響しないか

副業で収入を得ても、本業に影響が出てしまっては意味がありません。

睡眠不足や疲労が原因で保育中に集中力が落ちれば、子どもの安全に関わる重大な問題になります。

副業をする際は最初は少しずつスタートさせ、無理なくできると思ってから副業の時間を増やしていくのがよいでしょう。

シフトを調整し、しっかり休息を取って、自分の体を大事にすることが最優先です。

本業を疎かにしなければ、あなたの副業の取り組みを応援してくれる人も出てくるかもしれませんよ。

就業規則に反していないか

副業を始める前には必ず勤務先の就業規則を確認しましょう。

公立保育園の正規職員であれば、副業が禁止されていますし、私立園でも「副業禁止」の規定を設けている場合があります。

規則に違反して副業を行えば厳しい処分が下されることもあり得ます。

安心して働くためには、まずは本業の勤務先に確認を取ることが欠かせません。

ちあき【元保育士ライター】

私が働いていた私立保育園では、正社員保育士の副業は禁止されていました。「きっと大丈夫」と思い込むのは危険ですよ。

税金からの発覚や申告漏れのペナルティ

副業収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。

申告をしないままでいると、追徴課税や延滞税といったペナルティが発生する可能性があります。

また、副業を始めたことで本業の給与から天引きされる住民税の額が増えて、勤務先に副業がバレてしまうこともあり得ます。

とは言っても、ネットに詳しく解説してくれる記事もありますし、税務署に相談しに行けば親切に教えてくれるので、心配しすぎる必要はないですよ。

副業をスタートする機会に税金のルールを正しく理解し、申告を行うことは忘れないようにしましょうね!

保護者や同僚にバレるリスク

副業が禁止されていない場合でも、保護者や同僚に知られることで良くない噂につながる可能性があります。

特に接客業やSNS発信系の副業は顔を見られる機会が多く、知らないうちに気づかれ「本業に集中していないのでは?」と誤解されることも少なくありません。

副業を選ぶ際は、本業に悪影響を与えないかを意識し、もしバレた場合に相手からどう見られるかまで考えてから仕事を選べるといいですね。

身元特定・規則違反などのリスクが高いダブルワーク

保育士の副業の中には、身元特定や規則違反のリスクが高い仕事もあります。

リスクが高いダブルワークの例
  • YouTuber
  • インフルエンサー
  • モデル
  • コンパニオン
  • キャバクラ
  • コンセプトカフェ

例えば 、YouTuberやインフルエンサーは顔や声を公開するケースが多いため、保護者や同僚に気づかれる可能性が大きいです。

また、モデル・コンパニオン、キャバクラ、コンカフェなど夜の仕事は、園のイメージや信頼を損ねる原因になりやすく、就業規則に抵触することも少なくありません。

収入面で魅力的ではありますが、今まで築いてきた本業の信用を失ってしまっては元も子もないため、避けるのが無難です。

保育士がダブルワーク以外で収入を上げる方法

副業について情報収集してみたものの挑戦するにはハードルが高いと思う人、就業規則を確認したら副業禁止だと分かった人でも工夫次第で収入を増やすことは可能です。

スキルアップや資格取得、昇進のチャンスを狙う方法、勤務形態を見直す方法など、今の職場でもできる取り組みはあります。

本章ではダブルワークをせずに収入を上げる方法を紹介します。

スキルアップ・資格取得

保育士資格だけでなく、プラスの資格を取ることで給与アップにつながる場合があります。

たとえば幼児英語、発達支援に関する資格、保育士実践研修の修了などが評価対象になることもありますよ。

園によっては資格手当がつく場合もあり、長期的に見れば安定的な収入アップに有効です。

得意分野を活かした資格取得はキャリア形成にも役立ちます。

ちあき【元保育士ライター】

ちなみに私は保育英語検定2級を持っています。これから外国人の子どもも増えてくるでしょうし、興味がある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

今の職場で昇進を目指す

主任や副主任といった管理職を目指すのも収入を増やす方法のひとつです。

責任は増えますが、役職手当や昇給につながるケースは多く、安定的な収入アップが期待できます。

園内研修やリーダー業務を積極的に引き受けることで評価につながりやすくなり、周りの職員から信頼を得るチャンスにもなるでしょう。

今の職場環境が良好なら、あえて働く環境を変えずにそのままキャリアアップを目指すのもアリです。

働き方を見直す(勤務時間や雇用形態)

パート勤務から常勤への切り替えや、短時間勤務からフルタイムに移行するだけで、月収は大きく変わります。

パート勤務の場合は、早番や遅番などの当番を行うことで時給アップや手当があるケースもあるので確認してみてくださいね。

勤務時間を少し増やすだけで収入アップにつながるため、家庭との両立が可能な範囲で調整すると無理なく働けるので検討してみましょう。

また、シフトを見直して残業代をしっかり申請することも収入を増やすポイントです。

まずは今の園でできる工夫を考えてみましょう。

給料の多い職場に転職する

地域や施設によって給与水準は大きく異なります。

都市部や企業主導型保育園、認定こども園は給与が高めの傾向があり、福利厚生も充実しているケースが多いです。

今の職場での収入に限界を感じる場合は、条件の良い保育施設に転職することで副業をせずとも収入アップが期待できますよ。

給与額を第一に考えるなら、求人情報や転職サイトなどを比較検討してみるのもおすすめです。

ダブルワークの必要がない職場に転職したい人向け転職サイト3選

「副業をしなくても安定した高収入を得たい」と考える保育士には、待遇の良い園に転職するのも有効な手段です。

給与水準や福利厚生は園ごとに差があるため、情報収集をしっかり行うことが必要不可欠です。

本章では、転職視野に入れたときに協力な助っ人となってくれるサポート体制が整った転職サイトを3つ紹介します。

保育士ワーカー

保育士ワーカー
運営会社株式会社トライトキャリア
求人数29,665件(2025年8月25日時点)
対応エリア全国
雇用形態正社員、アルバイト・パート
公式サイトhttps://hoikushi-worker.com/

保育士ワーカーは全国に幅広い求人を持つ大手転職サイトです。

専任のアドバイザーが在籍しており、園の内部情報や雰囲気についても可能な限りアドバイスをもらえます。

求人検索画面も給与額から検索できたり、全国の高額求人をまとめているページがあったり、高収入の求人を狙いたい人にとってぴったりです。

年間転職成功者数が10,000人いるのも心強いですね。

マイナビ保育士

マイナビ保育士
運営会社株式会社マイナビ
求人数20,505件(2025年8月25日時点)
対応エリア全国
雇用形態正社員、契約社員、パート・アルバイト
公式サイトhttps://hoiku.mynavi.jp/

大手人材会社マイナビが運営する保育士専門サイトです。

保育施設から児童発達支援センターやプリスクールなどの幅広い保育士求人の取り扱いがあり、その中から高収入を目指せる求人を選んでもらうこともできます。

また、保育士からの異業種への転職もサポートしていて、保育業界を飛び出して高収入求人で自分の力を試してみたい人にもおすすめです。

マイナビ保育士には、専用のアプリがあり、隙間時間で求人検索をすることも可能なのも嬉しいポイントですね。

保育士人材バンク

保育士人材バンク
運営会社株式会社エス・エム・エス
求人数36,030件(2025年8月25日時点)
対応エリア全国
雇用形態正社員、契約社員、パート・アルバイト
公式サイトhttps://hoiku.jinzaibank.com/

保育士人材バンクは、保育業界に特化した転職サービスです。

キャリアパートナーが利用者一人ひとりの転職への想いをヒアリングし、希望条件に合う求人を丁寧に紹介してくれます。

また、他の転職サイトにはなかなかない実際に働いている人の口コミ職場の働きやすさの情報があり、入職してから「思っていた職場と違う」というミスマッチが起こりにくいのが特徴です。

次の職場へ安心して転職したい、どんな環境か詳しく知りたいと考える保育士におすすめのサービスです。

まとめ

保育士のダブルワークは収入を増やす手段ですが、リスクやお金を得るまで時間がかかるケースもあり、それらを理解して対策することが欠かせません。

副業が難しい場合でも、資格取得やキャリアアップ、転職などで収入を上げる道もありますよ。

自分に合った方法を選び、保育士でも理想の収入と安心して働ける環境を手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

認可保育園で勤務後退職して留学。その後は英語の幼稚園で働く。結婚を機に派遣保育士に転身し、さまざまな園で経験を積む。保育士歴は通算7年ほど。子どもが重度アレルギー児になったことでライターに転身した2児の母。

コメント

コメントする

目次