梅雨が明けて、本格的な夏が始まる7月。
子どもたちは夏ならではの自然や行事に心を躍らせ、日々の保育の中でもたくさんの発見をしています。
そんな季節の移り変わりを感じられる製作活動として、海をテーマにした壁面づくりや製作は大人気です。
青い海や空、色とりどりの魚やカニ、イルカなど、子どもたちの自由な発想が映える楽しい作品が作れます。
今回は、7月にぴったりの海の壁面や製作のアイデアを紹介しながら、製作のポイントや準備のコツについてもお届けします。
- 7月に楽しめる海の壁面や製作を通じて、季節感や自然の不思議を伝えるアイデアが得られる
- 年齢に応じた製作の工夫や材料選びのポイントが具体的にわかる
- 夏らしい装飾を取り入れた壁面づくりや製作のヒントを幅広く知ることができる
- 製作活動を通じて子どもの表現力や好奇心を育てる関わり方の参考になる
7月の主なイベントと海をテーマにした壁面づくりや製作のコツ
7月は七夕や海の日など、夏らしいイベントが目白押しです。
製作活動にも季節感を取り入れることで、子どもたちの興味関心が高まります。
海の壁面づくりや製作では、青色のグラデーションや立体感を意識すると、爽やかな仕上がりになるでしょう。
魚やヒトデなどは、折り紙や紙皿、フラワーペーパーなど身近な素材で表現すると、子どもたちも取り組みやすくなります。
7月の主なイベントや行事
7月には、日本の伝統的な行事や季節を感じられるイベントがたくさんあります。
保育現場では、子どもたちの好奇心や想像力を刺激する絶好の機会です。
イベントにちなんだ製作を取り入れることで、季節感を楽しく学べます。
以下に、代表的な行事をまとめました。
- 七夕(7月7日)
- 海の日(7月第3月曜日)
- 夏祭りや盆踊り(園行事)
- プール開き
- 夏の自然観察(虫取り・水遊びなど)
上記のような7月の行事と関連づけながら、壁面づくりや製作のテーマを決めていくと一層深みが出ます。
7月に「海」の壁面づくりや製作をするときのコツは?
7月の壁面づくりや製作に「海」のテーマを取り入れると、見た目にも涼しく、子どもたちの想像力も大きく広がるでしょう。
製作の際は、海の広がりを感じられるように背景に濃淡のある青や水色を使い、波の動きや奥行きも意識すると、よりリアルな印象になりますよ。
魚やクラゲは色画用紙や折り紙、プチプチ素材などを使うと、立体感や透明感を表現できます。
子どもたちの個性を活かしつつ、素材の工夫で奥行きのある楽しい海の世界の完成です。
7月になったら作りたい!海の壁面・製作アイデア10選
暑さが本格化する7月は、新入園児も園生活に慣れ、子どもたちが夏の自然に触れながら、創造力を存分に発揮できる季節です。
そんな時期にぴったりなのが、「海」をテーマにした壁面や製作です。
波や砂浜、カラフルな魚やヒトデなど、夏ならではのモチーフを自由に取り入れることで、季節感と涼しげな雰囲気を演出できます。
年齢ごとに難易度を調整すれば、乳児から年長児まで無理なく楽しめるでしょう。
今回はそんな製作のヒントになる、工夫いっぱいな10選のアイデアをご紹介します。
折り紙で作るかもめとヨット
夏といえば海をテーマにした製作が人気ですが、海の中だけでなく「海の上」を題材にするのも楽しい発想です。
かもめやヨットといったモチーフは、子どもたちにとっても身近で想像力がふくらみやすく、楽しく取り組めますよ。
今回は、折り紙を使って簡単に作れる「かもめ」と「ヨット」の壁面製作をご紹介します。
完成した作品を青い画用紙に貼ることで、爽やかな夏らしい海の景色が広がります。
ぜひクラスの壁面に取り入れてみてくださいね。
- 折り紙
まずはヨットの作り方から紹介します。
【ヨットの作り方】
- 三角折りをします。
- 片側を開くように折ります。
- 下方から半分まで折ります。
次に「かもめ」の折り方を紹介します。
【かもめの折り方】
- 三角折りを2回します。
- 色がついている面を内側にし、中央線に合わせて折ります。
(上部には少しすき間を開けてください) - 裏返し、半分まで折ります。
- もう一度裏返し、手前に折り返します。
- 折り返した部分に重ねるようにして、上部を丁寧に折ります。
- 上部にツノが少し出るくらいまで折ります。
- (6)を半分に折ります。
- 両側を上に向けて折り、さらに手前に優しく折り返します。
- かもめの羽の先端をほんの少しだけ折れば完成です!
定番の魚つり遊び
夏の遊びの定番といえば、「魚つり遊び」ですよね。
紙や段ボールなど身近な素材を使って、楽しく作れる工作です。
魚の形に切った色画用紙に顔や模様を描いたり、シールを貼ったりと、子どもたちの自由な発想を活かせるのが魅力です。
割りばしに磁石を付けた簡単な釣り竿でも、本格的に遊べるので大盛り上がり間違いなし。
釣った魚に点数を付ければゲーム性もアップし、ルールのある遊びの導入にもつながります。
ぜひ夏の室内あそびや夏祭りの出し物として活用してみてください。
- 画用紙
- 色鉛筆
- タコ糸
- マスキングテープ
- 割りばし
- クリップ
- 磁石
- 【釣り竿を作る】
- タコ糸を好きな長さに切り、割り箸の先に結びます。
- 結び目をテープでしっかり固定します。
- 割り箸全体をカラーテープなどで可愛くデコレーションしましょう。
- 糸の先に磁石を2周ほど巻きつけ、テープでとめます。
- これで釣り竿の完成♪ ホログラムテープなどを使えば、もっときらびやかになりますよ。
- 【お魚を作る】
- お魚の絵を描いたり、壁面素材をコピーしたり、ネットの無料イラストを印刷します。
- 紙は画用紙がおすすめ◎ コピー用紙だと遊ぶ時にペラペラで扱いにくいです。
- ハサミでお魚の形に切り取って、好きな色で塗りましょう。
- お魚の種類はジンベエザメ・イルカ・タコ・カニなどバリエ豊富にすると盛り上がります。
- 色を塗ったら、口元などにクリップを取り付けて完成です。
おさかな丸うちわ
暑い季節にぴったりの「うちわ」を取り入れた製作は、夏の風物詩としても楽しめる人気の活動です。
今回は、丸くカットした厚紙に指を通す穴を開けることで、小さな子どもでも持ちやすい「丸うちわ」の作例を紹介します。
うちわのデザインには、お魚や海藻、泡などを描き込み、涼しげで可愛らしい夏の海の世界を表現しましょう。
クリアファイルを使うことで透明感のある仕上がりになり、視覚的にも涼しさを演出できます。
持ってあおぐのはもちろん、飾っても楽しめる一品ですので、壁面としても製作としても取り入れやすいアイデアの一つです。
- 厚紙
- クリアファイル
- カラーセロファン
- 丸シール
- 両面テープ
- 木工用接着剤
- 油性ペン
- クレヨン
- ハサミ
- カッター
- 八つ切りの厚紙を円形に2枚切り出し、1枚に直径3cmほどの穴とお魚型の切り抜きを施します。
- 切り抜いた部分に合わせてクリアファイルを切り、裏から貼り付けます。
- セロファンをウロコに見立てて貼ったら、もう1枚の厚紙でサンドし、丸シールで目を作ります。
- 最後にクレヨンで泡や海藻を描いて完成です。
100均の材料で!本格的な魚つり工作
夏の製作にぴったりな「本格的魚つり工作」を100均素材で作ってみませんか?
紙コップ、ストロー、割りばしといった身近な材料で作れるのに、リールで糸を巻いたり伸ばしたりできる本格仕様です。
遊びながら手先の動きや集中力も育まれ、子どもたちにとっても大満足の工作体験になります。
釣り竿を自由にデコレーションすれば、個性あふれる世界に一つだけのマイ釣り竿が完成です。
夏祭りの出し物や、イベントでも盛り上がるアイテムになること間違いないでしょう。
- 紙コップ 3個
- 糸
- 磁石
- クリップ
- ストロー 1個
- 割りばし 1個
- 【釣り竿の作り方】
- 紙コップと割り箸を使って釣り竿を作ります。
- 紙コップの側面に割り箸をテープでしっかり固定します。(2〜3回巻くのがポイント)
- 先端にストローをテープでつける。中が潰れないよう注意してください。
- リール部分は紙コップを半分に潰して切り取り、もう一つの紙コップと合体させて作成します。
- リールを割り箸に取り付ければ、回すことで糸が巻き取れます。
- 【エサの作り方】
- お魚のエサ(例:オキアミなど)を紙に描いてカットします。
- 160cmほどの糸を用意し、片方に磁石、もう片方に釣竿のリールを取り付けます。
(糸はストローに通すとリアル感がアップしますよ) - 磁石部分にはエサを貼って完成です。
- 【魚づくり】
- 好きな魚を描きましょう。
- 描いたら少し大きめに切って、裏にクリップをテープで固定してください。
(口の位置などを考えて貼るとリアル感がアップします) - 【海づくり】
- 青い色画用紙などを使って海を再現しましょう。
クルクル!かき氷機
暑い夏の日に大人気の、「かき氷屋さんごっこ」が楽しめる製作アイデアです。
牛乳パックを使って作るかき氷機は、手作りとは思えないほど本格的な仕上がりになりますよ。
ストローのハンドルを付けることで、クルクルと回す動作もできて、よりリアルに遊べます。
紙コップに綿と丸めた紙を入れて絵の具でシロップ風に色付けすれば、色とりどりのかき氷が完成です。
子どもたちも、作る過程から楽しめ、完成後は屋台ごっこで盛り上がります。
夏の思い出作りにぴったりの製作です。
- 紙コップ
- 普通紙(詰める用・新聞紙などでも可)
- 綿
- ストロー
- 牛乳パック
- 色画用紙
- 厚紙
- 絵の具
- 水性ペン
- 接着剤
- のり
- ハサミ
- カッター
- 紙コップに丸めた紙を詰めて綿をのせ、絵の具で色を付けてかき氷を作ります。
- 牛乳パックを11cmほどでカットし、手前を開いて色画用紙でデコレーションします。
- 色画用紙で作ったペンギンを貼り付け、曲がるストローでハンドルを作成します。
- ストローを側面の穴に通して取っ手を付け、本体に厚紙で補強すれば完成です。
海の輪投げゲーム
海の生き物たちをモチーフにした、夏らしい手作りの輪投げゲームです。
紙コップの上に可愛いイラストを貼ることで、視覚的にも楽しめる作品に仕上がります。
輪っかの大きさや本数、紙コップの配置を変えることで難易度を調整できるため、3歳児から5歳児まで幅広い年齢に対応可能です。
夏祭りやイベントの出し物としてもぴったりで、室内でも屋外でも盛り上がる製作アイデアでしょう。
色とりどりの輪と動物・生き物たちで、何度も遊びたくなる楽しい製作です。
- 段ボール(60cm×60~80cm)
- 色画用紙(青・水色)
- 紙コップ 5~7個
- モール(数種類)
- キラキラシール、丸シール
- 両面テープ
- マジック、クレヨン、絵の具など
- ボンド
- 段ボールに色画用紙を両面テープで貼って土台を作ります。
- 2色のモールをねじり合わせ、両端を止めて輪にします。
- 紙コップに海の生き物のイラストを貼り、クレヨンやシールなどで装飾します。
- 天面に点数を書いてボンドで固定し、段ボールの上に貼ります。
- 海の模様も描いて、見た目も楽しいゲームが完成します。
【はじき絵】ユラユラはじき絵フィッシュ
夏の水辺を連想させる、はじき絵の技法を使ったカラフルなお魚製作です。
紙皿を使って半円の形を生かし、熱帯魚のようなデザインに仕上げます。
クレヨンで描いた模様が絵の具をはじいて浮かび上がる様子に、子どもたちも大興奮するでしょう。
色とりどりのヒレや目をつけることで、表情豊かなお魚が完成します。
平面だけでなく立体感もあるので、壁面製作として飾っても可愛らしい作品になりますよ。
雨の日や室内活動にもぴったりの、製作あそびです。
- 紙皿(15~20cm※いろいろな大きさで)
- 画用紙・色紙(パーツ用)
- クレヨン
- 絵の具
- 絵の具筆
- ポスターカラー
- 両面テープ
- 紙皿の表側にクレヨンで自由に模様を描き、水で薄めた絵の具を塗ります。
- クレヨンが水をはじくことで、ユニークな模様が浮かび上がります。
- 乾いたら半分に折り、体の形を作ります。
- 色画用紙でヒレ・しっぽ・目・口を作り、バランスよく貼り付けて完成です。
- 揺れる動きも加わり、カラフルで楽しい作品に仕上がります。
おさかなすくい~水に浮かべて遊べる手作りおもちゃ
おうちにある廃材を使って簡単に作れる、おさかなすくい遊びです。
牛乳パックで作った“ポイ”と、食品トレーで作った“おさかな”を水に浮かべて遊びます。
すくう部分にはティッシュを使っているため、破れるドキドキ感も本格的です。
まるで、本物の金魚すくいをしているような気分が味わえるでしょう。
プールやお風呂での水遊びにぴったりで、どの子どもも夢中になってチャレンジしてくれます。
すくった数で競ったり、4・5歳児クラスなどはチーム戦を取り入れたりしても、さらに盛り上がるでしょう。
- 牛乳パック
- 食品トレー
- ティッシュペーパー
- クリップ
- ハサミ
- カッター
- 両面テープ
- 油性ペン
- 鉛筆
- 牛乳パックを開いて長方形にカットし、半分に折ってポイの枠を下書きします。
- 枠を切り出したら、持ち手部分の両端もカットしましょう。
- ティッシュペーパーを枠に合わせて切り、クリップなどでしっかりと固定します。
- 食品トレーに魚の絵を描き、輪郭に沿ってカットしましょう。
- 水に浮かべれば、本格的なおさかなすくいの完成です。
- ティッシュが破れやすいことで、よりリアルな遊びが楽しめます。
ゆらゆらスイングおふね
紙皿の丸みを生かして作る、ゆらゆらと揺れる可愛らしい手作りの船です。
紙皿を半分に折って船の土台を作り、そこに色画用紙や厚紙を使って船室や帆を付けることで、立体感のある本格的な仕上がりになります。
年齢や発達段階に応じて装飾の内容を工夫すれば、乳児クラスから幼児クラスまで幅広く楽しめます。
完成したらみんなで並べて“海ごっこ”をしたり、船同士でレース遊びをするのもおすすめです。
遊びを通して海や船への興味を育てられる、夏らしい製作あそびです。
- 紙皿
- 厚紙(船室用・牛乳パックでもOK)
- 色画用紙(船体の装飾用)
- 白い画用紙(船室の装飾用)
- ビニールテープ(船体・船室のライン用・複数色)
- 丸シール(装飾用)
- 両面テープ
- ハサミ
- カッター
- 紙皿を型にして、色画用紙を丸く切り抜いて準備します。
- 両面テープで紙皿の裏面に貼り付けます。
- 半分に折ります。
- 紙皿の中央の線に沿って、カッターで差し込み口を小さく切り込みます。
- 船体にビニールテープや丸いシールで飾りつけをします。
- 厚紙と色画用紙を二つ折りにして、船室を作ります。
- 船室部分をビニールテープで装飾します。
- 差し込み口に、船室をぴったり差し込んで取り付けます。
- 牛乳パックの切れ端を三角形に整形します。
- 船体の裏側に両面テープで固定して完成です。
ティッシュボックスで作る海の水族館
空のティッシュボックスを使って、水族館のような立体的な作品が作れる製作アイデアです。
ボックスの内側や外側に、色紙やシールで飾った魚や海藻を貼り付けて、小さな海の世界を表現します。
サメやカラフルな魚、わかめや岩など、子どもたちが知っている海の生き物を自由に配置することで、オリジナルの水族館が完成。
ラッピングタイを使った動く仕掛けも加えれば、見て・動かして・触れて楽しめる製作になります。
海の日の活動にもぴったりですよ。
- ティッシュボックス
- 色画用紙(背景、サメ、さかな、ワカメ、岩)
- 丸シール
- ラッピングタイ
- セロハンテープ
- カラーペン
- カッター
- ハサミ
- のり
- 空のティッシュボックスの前面をカッターで切り取ります。
- 背面には色画用紙を貼り付けて海の背景を作り、側面にはラッピングタイを通すための切り込みを入れます。
- 魚やサメ、わかめなどのパーツを色紙で作成し、ペンや丸シールで模様を描いて装飾します。
- ラッピングタイをサメの裏に貼り付けて、側面から通し、端を丸めてテープで固定すれば、動きのある水族館が完成します。
まとめ
7月の壁面づくりや製作には、「海」のテーマを取り入れることで、季節感を楽しく表現できます。
青い海に色とりどりの海の生き物たちを泳がせる製作は、子どもたちの感性を豊かにし、想像の世界を広げるきっかけになるでしょう。
また、製作を通じてハサミやのりの使い方を覚えたり、色や形への関心を高めたりと、さまざまな育ちにつながります。
ぜひ、この夏の製作活動に海をテーマにした壁面や製作のアイデアを取り入れてみてくださいね。
コメント