元園長監修【3歳児・10月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)

10月の月案は何を書けば良いんだろう?
3歳児ならでは月案が思いつかない…

月案作成って結構大変ですよね。

そこで今回は、元園長監修のもと
実用的な3歳児・10月の月案例文をお届けします。

月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

月案のポイント監修者

アキ 元園長

これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。

いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。

3歳児・10月の月案のポイント

次に、「3歳児・10月」ならではの月案のポイントを紹介します。

3歳児・10月の月案を考える上でのポイント
  • 朝夕と日中の気温差に応じ、健康で快適に過ごすための行動を、子ども自身が行えるような環境に整える。
  • ごっこ遊びの中で、自己を発揮できるような保育士の支えについて考える。
  • 運動会に向けて、子どもたちが楽しむことを大切にした練習・準備の進め方を考える。
  • 友だちと一緒に秋の自然に親しむ活動を取り入れる。

10月は爽やかな秋の風を感じられ、一段と過ごしやすい気候となります。

自然への興味・関心がますます広がる子どもたち。秋の自然に思う存分触れて遊ぶ活動をたくさん取り入れ、感性を磨いていきたいですね。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 1日の生活の流れがわかり、習慣が身についてきている。
  • 遊びや生活で経験したことや見たことを、真似したりごっこ遊びをしたりして楽しんでいる。
  • 好きな友だちと自らたくさん関わろうとする姿があった。
  • 運動会の練習では、楽しく意欲的に参加する子どもが多かったが、気が乗らない子どももいた。

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

気温の変化に合わせて衣服の調節を行い、快適に過ごす

養護・内容

  • 気温の変化を感じ取り、過ごしやすい衣服に調節する。(生命の保持)
  • 衣服を調節することにより、快適で健康に過ごせることを知る。(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • どの服を着れば良いか分からず、たまたま手に取った衣服に着替える。
  • 衣服を調節したことによって不快が快適になり、心地よさを感じる。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 自分で衣服の調節ができるよう、子どもが取り出しやすい位置に着替えを配置する。
  • どれを着れば良いか迷っている様子の時は、優しく「これはどうかな?」「どれがいいと思う?」など声をかけながら、一緒に選ぶ。
  • 気温に合わない衣服で過ごすことは、体調不良を招いてしまうことを、分かりやすく伝えていく。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

生活の中で自分の思いを言葉で伝える

養護・内容

  • 保育者に自分の思いを伝え、受けとめてもらいながら安心して過ごす。(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 生活の中で、自分のしてほしいことや、やってみたいことを言葉で主張する。
  • 他児やその場の状況に気を使い、思いを伝えられないことがある。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 要求の内容について肯定的に捉え、気持ちを十分に認め、言葉で伝えることに自信が持てるようにする。
  • いつでも耳を傾け受け止めるという姿勢を保育者が示すことで、主張しやすい雰囲気を作り出す。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

うがい・手洗いの大切さに気付き、自ら行う

教育・内容

  • うがい・手洗いが感染症の予防に繋がることを知り、自ら行おうとする。(健康)
  • 繰り返しうがい・手洗いを行い、習慣化する。(健康)

教育・予想される子どもの姿

  • 早く済ませようと、石鹸を使わなかったり、擦り洗いが不十分だったり、濡れた手を拭かなかったりする。
  • 排泄後・活動後・食事前などに繰り返し行うことで、うがい・手洗いのタイミングを掴み、習慣化していく。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • うがい・手洗いの一連の流れを、子どもたちと一緒にゆっくりと分かりやすい口調で確認していく。
  • 保育者が丁寧に手洗いをする様子を子どもに実際に見せ、真似てもらう。
  • うがい・手洗いのタイミングで声をかけ、自らできた時は大いにほめ、自信になるようにする。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

見たこと・感じたこと・考えたことを、友だちと共有し、表現する

教育・内容

  • 身近に起きたことや体験したことを、ごっこ遊びや真似っこ遊びにして、友だちと一緒に楽しむ。(人間関係・言葉・表現)

教育・予想される子どもの姿

  • おままごとやお店屋さんごっこ・ヒーローごっこなど、人物や生き物になりきって遊ぶことを楽しむ。
  • 遊びながら、友だちと言葉のやり取りを楽しむ。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • ごっこ遊びの中でイメージが膨らみ、遊びを展開していけるよう、玩具や廃材・布などを十分用意しておく。
  • なりきる為に必要なアイテムが自由に作れるよう、製作コーナーを設置する。
  • 子どもの様々な表現に共感した声かけをし、ごっこ遊びの楽しさを味わえるようにする。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい③の具体的な月案

ねらい

運動会を楽しみにしながら、全身を使った運動遊びを行う

教育・内容

  • マット・平均台など用具の安全な使い方を知る。(環境)
  • 思い切り体を動かして遊ぶことを楽しむ。(健康・表現)

教育・予想される子どもの姿

  • 用具を使用した運動遊びのルールを知り、順番や使い方を守りながら取り組む。
  • 様々な運動遊びを楽しみながら、運動会を心待ちにして過ごす。
  • 日によって、運動遊びに気分が乗らない子どもがいる。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 誤った用具の使い方をするとケガや事故の原因になることを伝え、遊ぶ際のルールを簡潔にわかりやすく説明する。
  • 運動会に向けてワクワクする気持ちに共感し、体操の曲や競技の曲をかけたりして一緒に楽しみ、気持ちを更に盛り上げていく。
  • 気分が乗らない時は無理強いせず、友だちの姿を一緒に見学したりして様子をみる。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい④の具体的な月案

ねらい

収穫体験を通して、秋の旬の食べ物に興味を持つ

教育・内容

  • 収穫を通して、秋に穫れる食べ物について知る。(環境)
  • 異年齢児と一緒に収穫を楽しむ。(人間関係・言葉・環境)

育・予想される子どもの姿

  • 土の感触を味わいながら、サツマイモ堀りを存分に楽しむ。
  • 年長児に手伝ってもらったり、友だちと協力しながら、収穫できた喜びを感じる。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 芋掘りの絵本や、秋の自然が載った図鑑を一緒に見たりし、収穫体験に期待感が持てるようにする。
  • 子ども同士が協力し合えるような声をかけたり、さり気なく仲立ちとなる。
  • 子どもの喜びや発見に共感しながら一緒に楽しむ。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい⑤の具体的な月案

ねらい

秋の自然に親しみ、興味や関心を広げる

教育・内容

  • 秋の自然のものを取り入れた遊びを存分に楽しむ。(環境・表現)

育・予想される子どもの姿

  • 木の実や草花などを見つけ、嬉しそうに拾い集める。
  • 実際に見た・触れた秋の自然物が絵本や図鑑の載っていることを確認して喜ぶ。
  • 自然物を使った遊びや製作活動を楽しむ。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 秋の自然にたくさん触れられる公園やスポットを、あらかじめ調べておく。
  • 子どもの気づきや発見の声に耳を傾け、共感していく。
  • 秋の絵本・図鑑を保育室に置き、子どもが自由に読めるようにする。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • 運動会
  • スポーツの日
  • ハロウィン
  • 芋掘り・焼き芋パーティー
  • 遠足
  • 誕生会
  • 身体計測
  • 避難訓練

今月の遊び

  • 運動会に向けた運動遊び
  • ハロウィンの製作
  • ごっこ遊び
  • 季節の歌を歌う
  • 手遊び
  • 絵本・紙芝居
  • お絵描き・折り紙
  • 秋の自然に触れる散歩・戸外遊び

食育

  • メニューの中の秋の食材に興味を持つ。
  • 正しい姿勢で意欲的に食べる。

職員との連携

  • 子どもの成長における変化を報告し合い、更なる成長に繋がるよう、関わり方に共通意識を持つ。
  • 散歩コースについて、今までのルートやよく遊ぶ公園を職員が下見に行き、自然のものの有無や固定遊具の状況・安全についての見直し、検討する。

家庭や地域との連携

  • 気温の変化に伴い、着替えは子どもが調節・脱ぎ着のしやすい衣服を用意してきてもらうようにお願いする。
  • 運動会を機にできるようになったことや、頑張って取り組んでいたことを伝え、成長を喜び合う。

自己評価

  • 気温の変化に応じ、保育者の声かけによって子どもたちは衣服の調節を行い、快適に過ごすことができていたが、今後も習慣化に向けて見守りや援助を継続していきたい。
  • うがい・手洗いの大切さを絵本を通してわかりやすく伝えると、意欲的に行う姿があった。これからの寒い季節に備え、感染症の予防対策として続けていきたい。
  • 運動会では、期待を持って楽しみにしながら練習したり、過ごす姿があった。本番でできたことが自信に繋がったようで、保護者とも子どもの成長の喜びを共有できる良い機会となった。
  • 過ごしやすい気候が続いたため、戸外で自然に触れて遊ぶ機会を多く持つことができ、子どもたちも満足気な様子だった。

▼ほかの月・年齢の月案例文を確認したい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次