「9月の月案は何を書けば良いんだろう?」
「2歳児ならでは月案が思いつかない…」
月案作成って結構大変ですよね。
そこで今回は、元園長監修のもと
実用的な「2歳児・9月の月案例文」をお届けします。
月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。
目次
元園長が教える月案・週案の重要ポイント
大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?
実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。
意識してほしいポイント
- 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
- まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
- 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える
この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。
要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。
逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。
いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。
2歳児・9月の月案のポイント
次に、「2歳児・9月」ならではの月案のポイントを紹介します。
2歳児・9月の月案を考える上でのポイント
- 夏の疲れ・残暑による体調不良が出やすい時期なので、対策・配慮を考慮した計画を立てる。
- 身の回りのことを自分でやろうとするなど、
自立への気持ちや行動を更に伸ばしていけるような、具体的な配慮を考える。 - 運動面での発達の伸びが著しい時期なので、楽しく身体を動かす遊びを取り入れる。
- 秋の自然に触れる遊びを取り入れ、季節を感じられるようにする。
自分でできることが増えて、自己主張も強くなってくる時期。
9月はまだ暑い日もあるので体調不良に気を付けつつ、秋だからこそできる活動を取り入れたいですね。
それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。
《 STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す
- 暑さが続き、疲れているようすの子や体調を崩す子がいる。
- 水遊び前後の着脱を自分でしたり、片付けを手伝おうとする。
- 促されたり、自ら尿意を感じて訴え排尿する機会が増え、トイレでの排泄が習慣化してきている。
- 花・虫など植物や生き物の観察・世話をして喜ぶ姿がある。
- 友だちと一緒に、ごっこ遊びを通して言葉のやり取りを楽しんでいる。
- 保育者の話に耳を傾け、活動に対して期待を持ちながら待つ姿がある。
《 STEP2》 今月のねらいを決める
養護のねらい
教育(5領域に対応)のねらい
- 身の回りのことを自分でしようとする
- 全身を使った遊びを楽しむ
- 秋の自然に触れながら遊ぶ
- 保育者や友だちと言葉のやり取りを楽しむ
- お手伝いや協力することの喜びを知る
- 体を動かしたり歌ったりして表現することを楽しむ
養護のねらい①の具体的な月案
ねらい
夏の疲れに留意し、快適に過ごす
養護・内容
- 朝晩と日中の気温差に留意した内容の活動を行う。(生命の保持)
- 休息の時間を多めにとり、ゆったりと過ごす。(生命の保持・情緒の安定)
養護・予想される子どもの姿
- 疲れを訴えたり、不機嫌なようすが見られる。
- 疲れから午睡ではぐっすり眠り、起床時間にスッキリ起きられないことがある。
養護・環境構成/保育者の配慮
- 子ども一人一人のようすをよく観察し、思いを受け止める。
- 疲れが見られたら早めに休息の時間をとり、安心して休息・午睡できる環境を整える。
養護のねらい②の具体的な月案
ねらい
衣服の調節・水分補給を行い、快適に過ごす
養護・内容
- こまめな水分補給で熱中症を防ぐ。(生命の保持)
- 着替え・シャワーの活用をして、残暑の中でも快適に過ごす。(生命の保持)
養護・予想される子どもの姿
- たくさん汗をかいて遊び、水分をこまめに補給する。
- シャワーで汗を流して着替え、さっぱりした気持ちの良い感覚を味わう。
養護・環境構成/保育者の配慮
- 暑い日には戸外で遊ぶ時間を短めに設定するなどの配慮する。
- コップ・水筒などを子どもが手に取りやすい位置に置き、水分補給をこまめに行えるようにする。
- 着替え・シャワーを適宜行い、快適に過ごせるようにする。
- 日よけ・日陰の場所などを活用し、涼しく遊べる工夫をする。
教育のねらい①の具体的な月案
ねらい
身の回りのことを自分でしようとする
教育・内容
- 着替え・後始末・トイレなど身の回りのことを自分から進んで行おうとする。(健康・環境)
- 自分一人でできたことに喜びと達成感を味わい、自信を持つ。(健康)
教育・予想される子どもの姿
- 尿意を感じて訴えたり、保育者の声かけ・促しによって、トイレに行き排泄する。
- 着替え・後始末など、自分でできることはやってみようとするが、上手くいかないこともある。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 着替えやトイレに行く際の着脱に必要なスペースを十分確保し、ゆったりと取り組めるようにする。
- たたみ方・しまい方など、ゆっくりした動作でわかりやすく丁寧に教えていく。
- 上手くできない時はさり気なく手伝い、自分でやろうと頑張った気持ちを大いに認める。
- 自分一人でできたことに、達成感や自信が持てるような声かけをする。
教育のねらい②の具体的な月案
ねらい
全身を使った遊びを楽しむ
教育・内容
- 道具を使って身体全体を動かす運動を楽しむ。(健康・環境)
- 大型遊具・固定遊具での遊びを思い切り楽しむ。(健康・環境)
教育・予想される子どもの姿
- ボール・フープなどを使い、室内・戸外で身体全体を使って遊ぶ。
- 掴む・よじ登る・下りる・滑る・ジャンプするなど様々な動きをしながら遊ぶ。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 子どもの人数分の道具をあらかじめ用意しておき、安全点検も済ませておく。
- 遊びに入る前に、遊具の安全な遊び方を丁寧に知らせる。
- 大型・固定遊具で遊ぶ際は、子どもの挑戦しようとする気持ちを大切にしながら、危険の無いよう傍で見守る。
教育のねらい③の具体的な月案
ねらい
秋の自然に触れながら遊ぶ
教育・内容
- 天気の良い日は、保育者や友だちと一緒に散歩や戸外遊びに出かける。(健康・環境・人間関係)
- 虫・木の実など秋の自然に触れて遊ぶ。(環境)
教育・予想される子どもの姿
- 戸外遊びや公園へ散歩に行くことを喜ぶ。
- 友だちと一緒に木の実拾いや虫探しを楽しむ。
- 木の実で工作・おままごとをしたり、虫の観察・世話をしたりする。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 秋の自然に触れることができる公園をあらかじめ調べておく。
- 秋の自然に触れることで得られる子どもの発見・驚きの気持ちに寄り添い、共感の言葉をかける。
- 子どもが自分で拾った木の実・捕まえた虫などを入れる袋・容器を用意する。
- 秋の虫・植物が載っている絵本・図鑑などを子どもが手に取りやすい位置に配置する。
教育のねらい④の具体的な月案
ねらい
保育者や友だちと言葉のやり取りを楽しむ
教育・内容
- 友だちと一緒にごっこ遊びをしながら、言葉のやり取りを楽しむ。(人間関係・言葉)
- 保育者・友だちの言葉や動物の鳴き声・日常の音などを真似して言ったりする。(言葉・表現)
教育・予想される子どもの姿
- 人物や動物・物などになりきって話しながら遊ぶことを楽しむ。
- 遊び・活動の中で、伝えたいことが相手に上手く伝わらないことや、気持ちのぶつかり合いがある。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 子ども同士のやり取りを見守りながら、保育者も一緒に遊び、やり取りの語彙が広がっていくようにする。
- 気持ちが伝わらない時は、子ども同士のやり取りのようすをよく観察し、保育者がさりげなく伝えたいことを代弁したり、伝え方を知らせていく。
- 気持ちのぶつかり合いでは、必要に応じて保育者が仲立ちとなり、お互いの気持ちを十分汲み取る。
教育のねらい⑤の具体的な月案
ねらい
お手伝いや協力することの喜びを知る
教育・内容
- 一緒に同じ遊びを楽しむ経験を通して、友だちと協力し合うことの喜びを味わう。(人間関係・環境・言葉)
- 簡単なお手伝いをしようとする。(人間関係・環境)
教育・予想される子どもの姿
- 「一緒」「同じ」と言いながら、ブロック・おままごと・お絵描きなど様々な遊びを友だちと楽しむ。
- 友だちと一緒に一つのものを完成させたり、保育者の手伝いをしてほめられたりした時に、喜びの気持ちが芽生える。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 友だちと一緒・同じが良い・嬉しいという気持ちを大切にしながら見守る。
- 活動の中で子どもに簡単なお手伝いを頼む機会を作り、経験させていく。
- やりきった結果だけでなく、過程にも目を向け、手伝ってくれたことへの感謝の気持ちをしっかり伝える。
教育のねらい⑥の具体的な月案
ねらい
体を動かしたり歌ったりして表現することを楽しむ
教育・内容
- 歌やリズムに合わせて、自由に伸び伸びと体を動かす。(健康・表現)
- 秋の歌や手遊びに親しみながら、自分なりに表現することを楽しむ。(表現)
教育・予想される子どもの姿
- 好きな曲がかかると喜び、全身を使って自由にリズムを取りながら踊る。
- 秋の歌を覚えて繰り返し歌ったり、好きな手遊びを保育者と楽しむ。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 子どもの好きな曲をリストアップし、保育者も一緒に踊り、楽しく伸び伸びできる雰囲気づくりをする。
- 手遊びでは、一つ一つの動作をゆっくり丁寧に行い、子どもが真似しやすいよう配慮する。
行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例
今月の行事
- お月見(十五夜)
- 敬老の日
- 運動会
- 稲刈り
- 防災の日
- 救急の日
今月の遊び
- 秋の自然を見つける戸外遊び・散歩
- 木の実・落ち葉など秋の物を使った製作
- 秋の歌を歌う
- お月見にまつわる遊び・製作
- 敬老の日の製作
- 運動会に向けた身体全体を使った運動・リズム遊び
- かけっこ・鬼ごっこ・ボール遊び
食育
- 正しい持ち方で、スプーン・フォークを使って食べる。
- 食材に興味を持ちながら、食べることを楽しむ。
職員との連携
- 子どもの体調についての情報を職員間で細かく伝達・共有し、体調の変化への早急な対応に努める。
- 散歩や運動遊びが安全に取り組めるよう、保育者の配置・分担を話し合い、明確にしておく。
- 着替え・トイレでの排泄に子どもたちがスムーズに取り組めるよう、保育者同士でより良い生活導線を常に確認し合い、改善する。
家庭や地域との連携
- 夏の疲れが出やすい時期なので、子ども一人一人の体調の連絡を家庭と密に行い、把握し、早めの対応に努める。
- 朝夕と日中の気温差が大きくなってくるので、調節しやすい衣類を用意してもらう。
- 着脱やトイレの練習をしていることを伝え、自分で脱ぎ着がしやすい服を持ってきてもらう。
- 運動会など大きな行事についての説明は、保護者がわかりやすいようお便りを配り、各家庭に知らせる。
自己評価
- 子ども一人一人の体調の変化に留意し、適宜、こまめな水分補給やゆったりとした時間・休息を取るようにした。早めの対応を心掛けたことによって、大きく体調を崩すことなく日々過ごせていた。
- まだまだ残暑が続き、汗をたくさんかくことが多かった。活動後に着替えやシャワーをすることで、快適に過ごすことができた。
- 着替え・トイレの時間にゆとりを持たせたことで、子ども自身じっくり取り組むことができた。個人差があるので、一人一人のペースを大切にしながら、寄り添った声かけや援助を行っていきたい。
- 子ども同士の遊びでは、保育者が介入し過ぎず子ども同士の世界を大切にしながら見守ることにより、友だちと同じことをする楽しさ・協力する喜びを味わうようすが見られた。
- 運動遊びでは、様々な道具・遊具を取り入れたことで遊びが広がり、楽しむことができた。一方、ヒヤリとする場面もあったので、安全に取り組めるよう保育者間で都度声を掛け合い、連携していきたい。
コメント