【2歳児・8月】元園長監修の月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど)

8月の月案は何を書けば良いんだろう?
2歳児ならでは月案が思いつかない…

月案作成って結構大変ですよね。

そこで今回は、元園長監修のもと
実用的な2歳児・8月の月案例文をお届けします。

月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。

月案のポイント監修者

アキ 元園長

これまで計18年近く保育士として勤務。うち6年は認可保育園にて園長を勤めました。 園長として、数多くの月案・週案をチェックしてきた経験を活かして、 保育士さんが効率よく質が高い月案・週案を仕上げられるようサポートいたします!

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?

実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。

いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。

2歳児・8月の月案のポイント

次に、「2歳児・8月」ならではの月案のポイントを紹介します。

2歳児・8月の月案を考える上でのポイント
  • 清潔にする心地よさを感じられるよう援助する
  • それぞれのペースで水遊びを楽しめるようにする
  • 夏ならではの行事に興味をもてるようにする

水遊びやお祭りなど、夏ならではの楽しい行事がたくさん詰まっている8月。

色々な遊びや行事を通して、楽しい思い出を作りたいですね。暑さが厳しい時期であるため、心地よく過ごすための工夫も忘れないようにしたいです。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 食事の際、保育者に声を掛けられると姿勢やスプーンの持ち方などを直そうとする
  • 水遊びを楽しむ姿がある一方、顔に水がかかるなど激しい遊びは苦手な子どももいる
  • 言葉でのやり取りが活発になり、友だちや保育者と話すことを楽しんでいる

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

教育(5領域に対応)のねらい

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

スプーンの持ち方や座る姿勢、簡単なマナーなどを意識しながら食事をする

養護・内容

  • 友だちが保育者から声を掛けられているのを見て、自分も直そうとする(生命の保持)
  • 食事に関する絵本を見て、簡単なマナーを知る(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 時間が経つにつれ姿勢が崩れやすくなる
  • スプーンを上から持とうとする子どもがいる

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 声を掛ける際は直接的に言うのではなく、自分で考えられるような言い方をする
  • 年齢に合った、食事に関する絵本を用意して食事時間の前に読む

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

汗をかいた時や水に濡れた時には衣服を着替え、清潔にする心地よさを感じる

養護・内容

  • 活動内容や気温に応じて着替えを促され、自分で着替えようとする(生命の保持)
  • 着替えることで心地よさを感じ、快適に過ごす(生命の保持)

養護・予想される子どもの姿

  • 汗をかいた後や水に濡れた時は「暑い」「びちゃびちゃ」など不快感を言葉にする
  • 衣服が濡れていて、脱ぎにくそうにする

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 活動内容に応じて着替えを促す
  • 衣服が濡れて気持ち悪かったり、着替えて心地よかったりする気持ちに共感する
  • 脱ぎにくい場合は、手を出しすぎない程度に援助する

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい③の具体的な月案

ねらい

自分の思いが伝わる嬉しさ、充実感を感じながら安心して過ごす

養護・内容

  • 自分の思いを言葉にし、伝わる喜びを感じる(情緒の安定)
  • 保育者に気持ちを受け止めてもらい、信頼関係を築く(情緒の安定)

養護・予想される子どもの姿

  • 思ったこと、感じたことを言葉で表現しようとする
  • 会話をすること自体を楽しみ、嬉しそうにする

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 甘えたい様子がある時には気持ちを受けとめ、スキンシップをとる
  • 子どもの言葉を繰り返したり共感したりして、関係を築けるようにする
  • 子どもが話そうとしている時には笑顔で聞き、安心して気持ちを表現できるようにする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

自分のペースで水遊びを楽しむ

教育・内容

  • 激しい水遊びが得意でない子どもは、少し離れた場所で落ち着いて遊ぶ
  • 全身を使い、たっぷりと水遊びをしたい子どもは思い切り楽しむ

教育・予想される子どもの姿

  • 激しい水遊びが苦手な子どもは、水鉄砲や水風船、色水などで遊ぼうとする
  • たっぷり水遊びをしたい子どもはプールに浸かったりバタ足をして水しぶきをあげたりする

教育・環境構成/保育者の配慮

  • それぞれのペースで楽しめるよう、様々な素材やおもちゃを用意しておく
  • 遊びの内容に合わせて保育士が子どもにつけるよう、保育士を多めに配置する
  • 監視員の保育士は常に子どもから目を離さず、安全に遊べるよう配慮する

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

簡単なごっこ遊びを通して、友だちや保育者とのやり取りを楽しむ

教育・内容

  • お店屋さんごっこや病院ごっこなどをし、それぞれの役になって遊ぶ
  • 「いらっしゃいませ」「お大事に」など、役に合った言葉を使おうとする

教育・予想される子どもの姿

  • 周りにあるおもちゃを使い、必要な道具に見立ててごっこ遊びをしようとする
  • 「どこが痛いですか」など、敬語や役に合った言葉を使う

教育・環境構成/保育者の配慮

  • ごっこ遊びを近くで見守り、使う言葉を提案する
  • ごっこ遊びを楽しめるような おもちゃを用意しておく

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい③の具体的な月案

ねらい

室内の掲示物や絵本、紙芝居などを通して夏ならではの行事を知る

教育・内容

  • 掲示物や絵本などで、夏にまつわる写真や絵を見る
  • 行事についての説明や話を聞き、興味をもつ

教育・予想される子どもの姿

  • 知っているものを言葉にする
  • 自分の経験を交え(祭りに行ったことなど)、保育者や友だちと話す

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 夏に関するものの写真を室内に掲示する
  • 子どもが興味をもった瞬間を見逃さず、行事について話したり絵や写真を見せたりする

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事

  • 夏祭り
  • プール参観

今月の遊び

  • 水遊び
  • かき氷の製作
  • 手遊び「さかながはねて」

食育

  • 野菜の収穫を行い、食材に興味をもつ
  • 箸に興味をもっている子どもには、保護者と連携をとりながら箸を使える機会を設ける

職員との連携

  • 水遊びでは事前に配置や役割を決めておき、安全に進められるようにする
  • 夏季休暇などの都合で担任が不在になる場合は、事前に丁寧な引き継ぎを行っておく

家庭や地域との連携

  • 水遊びの持ち物にも全て記名をするようお願いする
  • 夏に流行りやすい感染症について掲示し、注意を呼び掛ける

自己評価

  • 水遊びでは、回数を重ねるごとに水に慣れている様子がある。多少顔に水がかかっても、そのまま遊び続ける子どもが多い。
  • プールカードを保護者に記入してもらっているが、水遊び後に鼻水が出る子どもがいた。プールカードが〇になっていても、子どもの健康観察をしっかり行ってから、水遊びを実施するかどうか検討する必要がある。
  • 室内の掲示物を見て「お祭り行った」「花火した」など経験したことを話す姿があった。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次