「9月の月案は何を書けば良いんだろう?」
「0歳児の中月齢ならではの月案が思いつかない…」
月案作成って結構大変ですよね。
そこで今回は、元園長監修のもと
実用的な「0歳児・中月齢・9月の月案例文」をお届けします。
月案作成の負担を減らせるよう工夫してまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
最初に月案作成のポイントをご紹介します。
ただ、いち早く例文をご確認したいという方は「こちらのリンク」を押してください。
目次
元園長が教える月案・週案の重要ポイント
大前提、月案を作る上でどんなことが重要なのか?
実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。
意識してほしいポイント
- 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
- まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
- 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える
この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。
要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。
逆によくあるダメなパターンは、ねらいと内容が連動していないものです。
いったい何のための月案なのか考えられていないと、作り直しとなってしまいます。
0歳(中月齢)・9月の月案のポイント
次に、「0歳(中月齢)・9月」ならではの月案のポイントを紹介します。
0歳児・9月の月案を考える上でのポイント
- 季節の変わり目・残暑による体調不良が出やすい時期なので、対策・配慮を考慮した計画を立てる。
- 行動範囲が少しずつ広がるため、けが・事故の無いよう安全面への配慮を取り入れる。
- 周囲の人・物に、より興味を示すようになるため、興味が広がる関わり・環境を考える。
この時期の子どもたちは、自分で動ける範囲が少しずつ増え、周囲への好奇心がより旺盛になってきます。
まだまだ残暑が厳しく、体調の変化も気になる9月は、健康にゆったりと過ごせる工夫も取り入れたいですね。
それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。
《 STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す
- 暑い日が続いたり、長期休み明けでリズムが崩れたりし、体調を崩して早退・欠席することがあった。
- 人見知りが強くなり、いつも関わっている保育者を求めて泣くようになる。
- 玩具を見つけたり、言葉かけに反応し、ハイハイや伝い歩きで移動している。
- 水遊びに興味を持ち、水に触れて嬉しそうに声を出し、保育者に喜びを訴えていた。
《 STEP2》 今月のねらいを決める
養護のねらい
教育(5領域に対応)のねらい
養護のねらい①の具体的な月案
ねらい
季節の変わり目・残暑の時期を元気に過ごす
養護・内容
- 生活リズムを整えながら、元気に過ごす。
(養護の場合…生命の保持)
(3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ)
養護・予想される子どもの姿
- 体調により、食欲が落ちたり、機嫌が悪かったりする。
- 睡眠のリズムが崩れ、ぐっすり眠れないことがある。
養護・環境構成/保育者の配慮
- 残暑・気温の変化による食欲不振や体調の変化を見逃さないようにする。
- ぐっすり眠れるよう、快適な室温や部屋の明るさ・周囲の音に配慮した環境を作る。
養護のねらい②の具体的な月案
ねらい
保育者との信頼関係のもと、安心して過ごす
養護・内容
- 保育者に欲求を受け止めてもらいながら、安心して生活する。
(養護の場合…情緒の安定)
(3つの視点の場合…身近な人と気持ちが通じ合う)
養護・予想される子どもの姿
- いつも関わりのある保育者のもとで、安心した表情で過ごす。
- よく知らない人に人見知りをして泣く。
養護・環境構成/保育者の配慮
- 子どもと1対1の触れ合いの時間を大切にし、信頼関係をより深めていく。
- 人見知りの時は、その場を一緒に離れたり、安心できる声をかけ、気持ちの切り替えができる配慮をする。
教育のねらい①の具体的な月案
ねらい
意欲的に移動しながら、物・場所など様々な環境に関わる
教育・内容
- 様々な姿勢・方法で体を動かしながら、興味ある玩具・場所への移動を楽しむ。
(5領域の場合…健康・環境)
(3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ・身近なものと関わり感性が育つ)
教育・予想される子どもの姿
- ハイハイや伝い歩きなどで興味のある方向へ自由に移動しながら遊ぶ。
- 移動中に転倒してしまうことがある。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 好きな玩具や大型マットなどを用意し、体全体を動かして移動することを存分に楽しめるようにする。
- 移動範囲に危険なものがないか常に確認しながら、転倒に備えられるよう近くで見守る。
教育のねらい②の具体的な月案
ねらい
生活・遊びの中で、自分の気持ちを喃語や仕草で伝える
教育・内容
- 喃語や仕草によって保育者に気持ちが伝わり、わかってもらえる喜びを味わう。
(5領域の場合…言葉・人間関係・表現)
(3つの視点の場合…身近な人と気持ちが通じ合う)
教育・予想される子どもの姿
- 生活・遊びの中での驚きや発見・嬉しい気持ち・不満・してほしいことなどを、喃語や仕草で懸命に伝えようとする。
教育・環境構成/保育者の配慮
- 保育者も一緒に遊び、楽しさに共感する。
- 細かな表情や喃語のニュアンスからその場・その時の気持ちを汲み取り、丁寧に言葉にしながら関わる。
行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例
今月の行事※全体クラス向けの月案記事と一緒
- お月見(十五夜)
- 敬老の日
- 運動会
- 防災の日
- 救急の日
今月の遊び
- マットの山登り・トンネルくぐり
- リズム遊び
- ボール遊び
- 積み木遊び
- カートでの散歩
- 戸外遊び
食育
- 食材を掴んだり、つまんだりして意欲的に食べる。
- 食感のあるものをよく噛んで食べる。
職員との連携※全体クラス向けの月案記事と一緒
- 一人一人の体調について申し送りをしっかり行い、職員全体での情報の共有・把握に努める。
- 後追い・人見知りには、子どもが安心感を持てるように、できる限り同じ保育者が関われるよう、職員間で話し合い配置を決めておく。
- 運動遊びでは、転倒や衝突の危険がないよう、子どもの動きに合わせて保育者同士が常に声を掛け合い、見守りをする。
家庭や地域との連携※全体クラス向けの月案記事と一緒
- 疲れによる不調や病気を見逃さずに対応できるよう、朝の受け入れ時や降園時に家庭と園、それぞれの子どもの様子を密に伝え合い、健康状態を互いに把握しておく。
- 暑い日に備え、多めの着替え・調節のしやすい衣服・シャワー用のタオルを持参してもらう。
- 運動会に向けて、早めにお知らせを配り、参加を呼び掛けたり、内容についてわかりやすく説明する。
自己評価
- 園での生活へ取り入れていけるよう、家庭での食事や入眠の仕方を保護者から事前によく聞いておき、職員間で共有した。
- 人見知りには、いつも関わっている保育者がそばにいて対応するようにしたことで、安心して遊ぶ様子が見られた。
- ハイハイや伝い歩きで移動し行動範囲が広がってきているたため、十分に動いて探索活動ができるよう、安全なスペースを確保し、危険の無いよう傍で見守るようにした。
- 喃語や仕草・表情から気持ちを汲み取り、言葉にしながら丁寧に関わるようにしていった。
■0歳児(低月齢)9月の月案
■0歳児(高月齢)9月の月案
【元園長監修】0歳児・高月齢・9月の月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど)
「9月の月案は何を書けば良いんだろう?」「0歳児の高月齢ならではの月案が思いつかない…」 月案作成って結構大変ですよね。 そこで今回は、元園長監修のもと実用的な「...
■0歳児(クラス全体向け)9月の月案
【0歳児・9月】元園長監修のクラス全体向け月案/週案(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりなど)
今回は、元園長監修のもと実用的な「0歳児・9月の"クラス全体向け"の月案例文」をお届けします。 保育園によって、0歳児は月齢ごとの個人案を作成することもありますよ...
コメント