元園長監修【0歳児・低月齢・4月】月案/週案の文例(ねらい・子どもの姿・養護・教育・ふりかえりの書き方)

いち早く例文をご確認したい方は「こちらのリンク」を押してください。

↓タップすると指定の見出しにジャンプします

目次

元園長が教える月案・週案の重要ポイント

まずは大前提、月案を作る上でどんなことが重要か…実際に保育士さんたちの数々の月案をチェックしてきた元園長先生に、重要ポイントを伺いました。

意識してほしいポイント
  • 年間カリキュラムに基づく計画を立てる
  • まずは「前月の子どもの姿」から考え始める
  • 「今月のねらい」と「具体的な内容」は連動して考える

この3つが、年齢・時期関わりなく月案を作成する上で意識してほしい点です。

要するに、「保育園での活動を通して、子どもたちにどんな姿になってもらいたいのか」を考えると良いということですね。

0歳児(低月齢)・4月の月案のポイント

次に、「0歳児(低月齢)・4月」ならではの月案のポイントを紹介します。

0歳児(低月齢)・4月の月案を考える上でのポイント
  • 慣れない環境に対する子どもの不安な気持ちを受け止め、安心感を与えられる関わりを考える。
  • 子ども一人一人の授乳や睡眠のリズムに合わせて健やかに生活できるよう、1日の流れにゆとりを持たせる。
  • 春の心地良い気候の中、外気に触れて過ごす機会を作る。

新年度のスタートです。まだ言葉や身振り手振りで明確に意思表示ができない0歳低月齢児は、保育者の気づきや配慮がとても大切です。子どもの様子をよく観察し、細やかな配慮を行っていきましょう。

子どもと同様、保護者も不安な気持ちを抱えていることと思います。コミュニケーションを密に取りながら、親子共に、安心して園生活が送れるようにしていきたいですね。

それではここから、具体的な月案の例文をまとめていきます。

STEP1》 前月の子どもの姿を思い出す

  • 新しい保育者や環境に対し、不安そうに泣く姿があった。
  • 家庭で母乳育児だった子どもは、哺乳瓶での授乳に慣れず、一定量飲めなかったり、時間がかかっていた。
  • 特定の保育者との1対1での触れ合いの中で、喃語を発したり、笑顔を見せる姿があった。

STEP2》 今月のねらいを決める

養護のねらい

  • 新しい保育者・環境に慣れ、安心して過ごす
  • 個々のリズムに配慮してもらい、心地よく過ごす

教育(5領域に対応)のねらい

  • 保育者との触れ合い遊びや喃語のやり取りを楽しむ
  • 春の風を感じながら、外気浴を楽しむ

養護のねらい①の具体的な月案

ねらい

新しい保育者・環境に慣れ、安心して過ごす

養護・内容

  • 特定の保育者と1対1で関わり、愛着関係が芽生える。
    (養護の場合…情緒の安定)
    (3つの視点の場合…身近な人と気持ちが通じ合う)
  • 園の雰囲気に慣れ、安心して過ごす。
    (養護の場合…情緒の安定)
    (3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ)

養護・予想される子どもの姿

  • 特定の保育者を認識し、関わることで安心する一方、他の保育者には人見知りをし、泣いたりする。
  • 保育室で過ごすことに少しずつ慣れていく。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 保育者間で連携して子どもの担当を決め、特定の保育者がゆったりと丁寧に関わるようにする。
  • 不安な気持ちを受け止めながら表情豊かに語りかけ、安心できる雰囲気づくりをする。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

養護のねらい②の具体的な月案

ねらい

個々のリズムに配慮してもらい、心地よく過ごす

養護・内容

  • 生活リズムを大切にしてもらいながら授乳・睡眠を行い、心地よく健やかに過ごす。
    (養護の場合…生命の保持・情緒の安定)
    (3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ)

養護・予想される子どもの姿

  • それぞれが個々のペースで機嫌良く元気に生活する。
  • 落ち着いてミルクを飲んだり、食事をしたり、入眠する。

養護・環境構成/保育者の配慮

  • 子どもの仕草や機嫌から授乳・睡眠のタイミングを見極め、一人一人のペースに合わせて行っていく。
  • 遊び・授乳・睡眠のスペースを区切るなどし、落ち着いた雰囲気の中で生活できるよう環境を整えていく。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい①の具体的な月案

ねらい

保育者との触れ合い遊びや喃語のやり取りを楽しむ

教育・内容

  • 保育者との触れ合い遊びを喜ぶ。
  • 触れ合いながら、喃語を盛んに話す。

教育・予想される子どもの姿

  • 保育者と一緒に手遊びや「いないいないばあ」などの触れ合い遊びを楽しむ。
  • 保育者からの語りかけに、嬉しそうに仕草や表情・喃語でこたえる。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • スキンシップを取りたっぷりと愛情を示しながら、一緒に手遊びや「いないいないばあ」などの触れ合い遊びを楽しむ。
  • 子どもの発する喃語に対し、声に抑揚をつけてオウム返しで応えてやり取りを楽しんだり、子どもの気持ちを代弁した語りかけを行い、やり取りの楽しさを感じられるようにする。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

>>ねらいを書き終えて行事や遊び、
自己評価などに移りたい人はこちらをタップ

教育のねらい②の具体的な月案

ねらい

春の風を感じながら、外気浴を楽しむ

教育・内容

  • 外気浴を通して、春の風の心地よさを感じる。
    (5領域の場合…健康・環境)
    (3つの視点の場合…健やかに伸び伸びと育つ・身近なものと関わり感性が育つ)

教育・予想される子どもの姿

  • 体調・天候の良い日は外気に触れ、気持ち良さそうに過ごす。
  • 保育室では不安そうに泣いていた子どもも、戸外に出ると気分が変わり、機嫌良く過ごす。

教育・環境構成/保育者の配慮

  • 天気の良い日はなるべく戸外へ出る機会を作る。
  • テラスや園庭に広めのレジャーシートを敷き、それぞれの姿勢で自由にゆったりと過ごしながら、春の自然を感じられるようにする。

>>全体のねらい一覧に戻りたい人はこちらをタップ

行事・遊び・食育・職員との連携・家族や地域との連携・自己評価の月案例

今月の行事※全体クラス向けの月案記事と一緒

  • 入園式・進級式
  • 保護者会
  • イースター感謝祭
  • 昭和の日
  • 身体計測
  • 誕生会
  • 避難訓練

今月の遊び

  • 散歩
  • 外気浴
  • 室内自由遊び
  • 触れ合い遊び
  • 手遊び
  • 絵本・紙芝居の読み聞かせ
  • 4月の歌を聴く・歌う

食育

  • 母乳から哺乳瓶でのミルクに慣れる。
  • 一人一人のペースで離乳食を食べる。

職員との連携※全体クラス向けの月案記事と一緒

  • 特定の保育者と長く関わりの時間が持てるよう、子どもの担当やシフトの確認・調整を行う。
  • 一人一人の授乳や食事・睡眠の状況・慣らし保育の進み具合などを細かく伝え合い、職員全体で把握しておく。

家庭や地域との連携※全体クラス向けの月案記事と一緒

  • 園での様子や家庭での様子を細かく伝え合い、子どもと保護者が安心して園生活を送れるよう支援する。
  • 慣れない環境により疲れが出やすい状態であることを伝え、家庭でよく体調をみながら、ゆったりと過ごしてもらうようお願いする。

自己評価

  • コミュニケーションを密に取り、子ども・保護者の不安な気持ちに寄り添った対応をすることができた。
  • 個々の生活リズムに合わせた配慮を行い、無理なく園生活を送りながら慣れていけるようにした。
  • 天気や体調の良い日は戸外で外気浴をする時間を設け、子ども達も良い気分転換になったようだった。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ほいポケ編集部のアバター ほいポケ編集部 保育士ライター集団

コメント

コメントする

目次