保育士のお役立ち情報– category –
-
【保育参観の指導案】書き方のポイントを元保育士が解説!ねらいや年齢別の活動例
保育参観は、保護者に園での子どもの姿や保育園の保育方針を直接伝える大事な行事です。 保護者が保育の様子を理解し安心してもらえるように、しっかりと計画を立てる必要があります。 「保育参観のねらいを何にしたらよいか分からない」「保育参観の指導... -
設定保育と自由保育の違いとは?特徴や活動例・メリットデメリットも解説
保育園では、設定保育や自由保育を取り入れていますが、この違いがあまり良く分からないという方もいるでしょう。 近年は子どもの主体性を伸ばす保育が重要視されていて「自由保育」を積極的に実施している園も多いです。 今回は、設定保育と自由保育の違... -
保育園の園長の役割とは?求められるスキルや平均給与を紹介!
みなさんは保育園の園長がどんな役割を担っているかご存知でしょうか。 保育園の責任者として、主に園の運営や管理などを行うのが園長の仕事です。 その他にも人事に関する業務や、会議の出席など様々な仕事を担っています。 今回は、保育園の園長の役割に... -
主任保育士の仕事内容や年収は?キャリアプランや向いている人、求められるスキルについて徹底解説
主任保育士は、園長と共に園の運営を支える保育士のリーダー的な存在です。 保育士の中には、将来的に主任保育士のポジションを目指している方もいると思います。 「主任保育士の年収ってどれくらい?」「どのような人が主任保育士に向いているの?」と気... -
保育士実技試験はどれがいい?自分に合った分野の選び方や合格のポイントを保育士経験者がアドバイス
保育士資格を取得するために、筆記試験に合格しないと実技試験に進むことができません。 3つの分野のうち2つを選びますが、「どの分野を選んでいいのかわからない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 そんな方のために今回は、保育士試験の実技... -
保育実習の目標の立て方は?年齢別のポイントや具体的な例文を紹介!
保育実習ではどんな目標にするかが、実習の成果や自己成長に大きく関わります。 しかし、「目標の立て方がわからない」「実際にどんな目標を書けば良いの?」と悩む実習生は少なくありません。 本記事では、 元保育士が保育実習での目標の立て方や年齢別の... -
保育士の残業が多い理由とは?残業を減らすポイントについても解説!
ライフワークバランスが大切だと言われる昨今、心身を健康に保ち、仕事もプライベートも充実させたいと願う人は多いです。 そんな中、保育士の給与の低さが問題視されて、給与の向上に対する取り組みがなされるようになりました。 しかし、保育士の処遇は... -
保育士の給料はなぜ安い?平均年収や年収を上げる方法について解説!
保育士は仕事量や責任が大きいハードな職種であるにも関わらず、給料が低いネックも抱えています。 「重労働なのに、なぜ保育士の給料は低いの?」と、気になる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、保育士の給料が低い理由や給料を上げるためにで... -
保育士の平均年収はどれくらい?気になる年収額を勤務形態や属性別に徹底解説!
保育士は、保育所などの児童養護施設で子どもの命を預かる責任ある職業です。 保育士不足が深刻になっている近年、国では問題解決に向けて処遇改善に取り組んでいます。 年収が低いと言われている保育士ですが、「実際の平均年収はどれくらいなのだろう?... -
赤ちゃんの原始反射とは?保育士が知っておきたい原始反射の種類や消失時期について解説
赤ちゃんの唇を触るとその指を吸う、掌をつついたら握り返すといった行動は原始反射と呼ばれるものです。 「こちらの行動に反応してくれている!」と嬉しくなりますが、意思とは関係なく自動的に起こる“反射”で、生まれつき備わっているものです。 また、...