保育士のお役立ち情報– category –
-
保育士資格は独学でも取得可能?難易度やおすすめのテキスト・勉強法を先輩保育士が解説
保育士資格を取る際によく知られているのは、大学や短大または専門学校で単位を取って卒業と同時に資格を取得するという方法です。 しかし学校に通う以外にも、独学で試験を受けて保育士資格を取るという方法もあります。 本章では、資格試験を受けて保育... -
保育士が時短勤務するメリット・デメリットは?注意点も合わせて解説!
出産前後や育児中の保育士の方におすすめの勤務形態が、時短勤務です。 勤務時間を通常よりも短縮でき、子育て世代のお母さん保育士の間で浸透しています。 「保育士が時短勤務するデメリットって何?」「時短勤務だと給料はどれくらい?」など、時短勤務... -
保育実習後のお礼状の書き方は?すぐに使える例文と便箋・封筒の選び方も紹介
保育実習後は、園にお礼状を書くのが一般的なマナーです。 「お礼状って何を書けばよいの?」「便箋や封筒の選び方が分からない」のように、お礼状に関して悩んでいる保育学生の方は多いのではないでしょうか。 本記事では、保育実習後のお礼状の書き方や... -
元園長監修【4月・おたより】園だより/クラスだよりの書き出し・アイデア文例
連休がある5月。お休みは嬉しい反面、リズムが崩れたり、慣らし保育の疲れが見られたりする時期でもあります。こうした不安や疑問に寄り添えるようなお便りを作成し、お休み明けも安心して過ごせるようサポートしてあげたいですね。 いち早く文例をご確認... -
元園長監修【4月・おたより】園だより/クラスだよりの書き出し・アイデア文例
4月は始まりの季節。子どもにとっても保護者にとっても、嬉しい反面、緊張や不安を感じやすい時期でもあります。4月のおたよりは、新担任からの最初の挨拶や、子どもたちへの想いなどを伝える、保護者に宛てたお手紙のようなもの。温かい文章を心がけ、親... -
【フルーツバスケットの指導案】年齢別の書き方や注意点を元保育士が解説!
フルーツバスケットは、椅子があれば特別な準備は必要なく、人数制限もないので子どもたちと遊びやすいゲームです。 子どもがはじめてのゲーム遊びに挑戦する際や、実習生が部分実習や責任実習で活動に選ぶのにもぴったりですよ。 しかし、「指導案はどう... -
愛着形成とは?保育士が子どもに与える影響やおすすめの遊びを紹介!
「愛着形成」が、子どもの発達において重要であることは、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 しかし、実際に「愛着」とはどのようなことなのか、どんなことをすればいいのかわかっていないという人もいるでしょう。 今回は、愛着形成の意味... -
【保育参観の指導案】書き方のポイントを元保育士が解説!ねらいや年齢別の活動例
保育参観は、保護者に園での子どもの姿や保育園の保育方針を直接伝える大事な行事です。 保護者が保育の様子を理解し安心してもらえるように、しっかりと計画を立てる必要があります。 「保育参観のねらいを何にしたらよいか分からない」「保育参観の指導... -
設定保育と自由保育の違いとは?特徴や活動例・メリットデメリットも解説
保育園では、設定保育や自由保育を取り入れていますが、この違いがあまり良く分からないという方もいるでしょう。 近年は子どもの主体性を伸ばす保育が重要視されていて「自由保育」を積極的に実施している園も多いです。 今回は、設定保育と自由保育の違... -
保育園の園長の役割とは?求められるスキルや平均給与を紹介!
みなさんは保育園の園長がどんな役割を担っているかご存知でしょうか。 保育園の責任者として、主に園の運営や管理などを行うのが園長の仕事です。 その他にも人事に関する業務や、会議の出席など様々な仕事を担っています。 今回は、保育園の園長の役割に...